記事 株式・債券市場・資金調達 「投資家にテスラは不要」、過小評価されている「EV関連8銘柄」をプロが解説 「投資家にテスラは不要」、過小評価されている「EV関連8銘柄」をプロが解説 2022/06/30 世界的な潮流であるEVシフトというテーマで投資家が取引をする方法は、「テスラやリヴィアン以外にもある」と語るのは米モーニングスターの株式調査ディレクターであるアンドリュー・レーン氏だ。本稿では、今後数年間で指数関数的に成長する可能性があるサプライヤー企業に焦点を当て、中でも過小評価されている8銘柄を多数のアナリストの見解を交えながら解説する。
記事 製造業界 ハノーバーメッセ2022まとめ、大注目の脱炭素の鍵「アセット管理シェル(AAS)」とは ハノーバーメッセ2022まとめ、大注目の脱炭素の鍵「アセット管理シェル(AAS)」とは 2022/06/30 2022年5月30日~6月2日にドイツのハノーバー国際見本市会場にて行われた「Hannover Messe 2022(ハノーバーメッセ2022)」を現地取材した筆者が展示会のポイントを解説する本記事。後編では、ハノーバーメッセ2022の主要テーマのうち、「インダストリー4.0」、「サイバーセキュリティ」、「AI・機械学習」、「ロジスティクス4.0」に関する重要論点と、展示会で紹介されていた製品について解説します。
記事 経営戦略 『ソードアート・オンライン』累計1,000億円を生み出した“キャラクター設計”の秘密 『ソードアート・オンライン』累計1,000億円を生み出した“キャラクター設計”の秘密 2022/06/29 『ウマ娘』の大ヒットによりサイバーエージェントが業績を伸ばすなど、近年エンタメ業界において「コンテンツがヒットするかどうか」「作品のヒットを収益に結びつけられるか」がますます重要な要素となってきた。とはいえ、こうしたコンテンツビジネスの成否は、コンテンツ自体の魅力だけでなく、コンテンツの流通構造、ユーザー側の意識、コンテンツ運営の在り方、マーケティングなど、あらゆる要素によって決まるため、勝ちパターンを導き出すことが難しい。そこで本記事は、累計1,000億円を生み出した大ヒットコンテンツ『ソードアート・オンライン(SAO)』の事例から、作品ヒットから収益を生み出すポイントを考えたい。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 チェックリストで確認、電子契約サービス選びで見落としがちな7つのポイント チェックリストで確認、電子契約サービス選びで見落としがちな7つのポイント 2022/06/29 昨今、さまざまな種類の電子契約サービスが増えているが、十分に検討しないまま導入を進めたことにより失敗に終わったというケースも多く見受けられる。そこで本書は、「1送信当たりの送金料金や月額料金など、実際の運用コストを比較・検討しなかった」「サービスによって法的効力が変わることを知らなかった」など、電子契約サービス選定の際に見落としがちな7つのポイントはじめ、勘違いが起きやすい点について、チェックリスト付きで解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 電子契約はどれを選べばいい? 5つのポイントで各社サービスを比較 電子契約はどれを選べばいい? 5つのポイントで各社サービスを比較 2022/06/29 コロナ禍もあり、ペーパーレス化が進む中、業務効率化のために電子契約サービスの導入を検討する企業が増えてきた。だが、それぞれ何が違うのか、どれが自社に適しているのかなどの悩みを抱えることも珍しくない。そこで電子契約システムを選定する上で重要な5つの要件を解説するとともに、各社電子契約サービスの特徴や機能を比較した。導入を検討している企業は、ぜひ本書を参考用資料として一読してほしい。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 【マンガ解説】ハードル高い年末調整の「電子化」、かんたん導入で作業時間1/3に 【マンガ解説】ハードル高い年末調整の「電子化」、かんたん導入で作業時間1/3に 2022/06/29 とある企業の人事・総務部の春田は年末調整による繁忙期を乗り越えたものの、残業が1カ月も続き、疲労がピークに達していた。多くの会社がペーパーレス化を進める中、未だに紙による年末調整を行っていたことが大きな要因だ。社内からは電子化を望む声も上がるが、春田の先輩である冬木は導入へのハードルの高さから、なかなか検討に踏み出せないでいる。とはいえ、現状のままでは負担も大きいことから、冬木は次年度の年末調整に備え、電子化のソリューションを探し始めるのだった。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 外部ユーザーともTeamsでコラボレーション、ポリシー構成への4つのシナリオ 外部ユーザーともTeamsでコラボレーション、ポリシー構成への4つのシナリオ 2022/06/29 社内コラボレーションツールとして多く利用される「Microsoft Teams」。しかし、同ツールを組織内のみならず、組織外部のビジネスパートナーなどとも活用できれば、生産性は大幅に向上するだろう。しかし、それには情報セキュリティ面において、正しいポリシーとコントロールが必要となる。本書は、Microsoft 365とTeamsを組み合わせて、外部ユーザーとのコラボレーションを実現する方法について、適切なポリシーやアクセス管理、4つのシナリオで構成する方法などを解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX チェックリストで確認:意外と難しい「Teamsの移行」、成功させるための6ステップ チェックリストで確認:意外と難しい「Teamsの移行」、成功させるための6ステップ 2022/06/29 リモートワークの急速な普及などもあり、コラボレーションツール「Microsoft Teams」が多くの企業で導入されている。運用する上で注意しておきたいことの1つが、「TeamsからTeamsへの移行は非常に難しい」ということだ。では、組織再編などのさまざまな理由から、テナント(Microsoft 365の組織アカウント)の統合やTeamsの移行が必要となった場合はどうすればいいのか。本書は、TeamsからTeamsへの移行を成功させるための6つのステップについて、チェックリストともに各ステップの詳細を解説する。
記事 キャリア “急増”する中高年コロナ禍リストラ、その深刻すぎる実態 “急増”する中高年コロナ禍リストラ、その深刻すぎる実態 2022/06/29 コロナ禍によって中高年のリストラが増えた。これまでは評価が高く、転職・再就職しやすかった人材がリストラされるケースもあり、その状況は読み切れない。大企業では、早期・希望退職を募る会社が増え、中小企業ではいきなりクビになることも…そのうえ、リストラ後再就職ししたくても、再就職が難しい業界・職種がある。厳しすぎるその実態を詳しく見ていこう。
記事 キャリア形成 中高年コロナ禍リストラの「明暗」分けたもの、再就職は「アレ」にこだわるな 中高年コロナ禍リストラの「明暗」分けたもの、再就職は「アレ」にこだわるな 2022/06/29 コロナ禍によって増えた中高年のリストラ。大企業・中小企業の深刻すぎる実態について解説した前編。では、リストラされてしまった後、スムーズに再就職を成功させるにはどんなことに気をつければ良いのだろうか。後編では、採用されやすい中高年の特徴と仕事選びのポイント、リストラ後の心得について、解説する。
記事 製造業界 【ドイツ現地レポ】ハノーバーメッセ2022、脱炭素を実現する最新ツールを解説 【ドイツ現地レポ】ハノーバーメッセ2022、脱炭素を実現する最新ツールを解説 2022/06/28 ドイツで毎年開催されている産業見本市「Hannover Messe 2022(ハノーバーメッセ2022)」が、今年も5月30日~6月2日に行われました。ドイツの掲げるインダストリー4.0のコンセプトも2011年のハノーバーメッセで発表された過去があるなど、近年ハノーバーメッセはインダストリー4.0やデジタル製造技術の進捗確認の場として注目されるようになっています。今年のハノーバーメッセの様子を取材した筆者が今回から2回に分けてハノーバーメッセ2022のレポートを紹介します。前編ではハノーバーメッセ2022の概要とトピックス、主要テーマの一部を紹介します。
記事 その他 アマゾンやメルペイが語る「埋込型金融」最前線、課題と成功への要点は何か? アマゾンやメルペイが語る「埋込型金融」最前線、課題と成功への要点は何か? 2022/06/28 1 近年、金融のあり方を大きく変える仕組みとして、エンベデッドファイナンスが注目を集めている。エンベデッドファイナンスは「埋込型金融」と日本語で表されることもある言葉で、非金融事業者が自社サービスに金融機能を組み込んで提供する仕組みを意味している。アマゾンウェブサービスジャパン鶴田規久氏、メルペイ 山本真人氏、ストライプジャパン 荒濤大介氏、大日本印刷土屋輝直氏が現状と課題と展望について解説した。
記事 営業戦略 経理業務の全体最適化で一石三鳥! 「改正電帳法」「インボイス制度」を生かすには 経理業務の全体最適化で一石三鳥! 「改正電帳法」「インボイス制度」を生かすには 2022/06/28 2022年1月からスタートして2年間の宥恕(ゆうじょ)期間の設けられた改正電子帳簿保存法、2023年10月からスタートするインボイス制度と、企業にとっては経理業務に関わる環境変化への対応が求められている。特に電子帳簿保存法については、対応ソリューションも数多く登場し、その選定を行っている企業も少なくないだろう。しかし、「法対応すればそれで十分」と考えているなら、思わぬ落とし穴があるかもしれない。ここでは、その理由と、より広い視点での対応戦略を紹介したい。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ マイクロソフトやディズニー、米大手企業が今ゲーム市場に注目する納得理由 マイクロソフトやディズニー、米大手企業が今ゲーム市場に注目する納得理由 2022/06/28 新型コロナウイルスの流行によって、リモートワークの普及など経済・社会のさまざまな側面で大規模かつ恒久的な変化がもたらされた。ゲームの普及もその一つだ。コロナ禍により、米国だけでゲーム人口は2015年から1億人近く増加。かつてゲームは一部の若者のみに限定されるものだったが、今では「万人の趣味」になったともいわれている。この変化を受け、マイクロソフトやメタ、ディズニーなどの米大手企業でもゲーム関連の取り組みが加速している。なぜこれらの企業がゲーム事業への進出を強化するのか、最新動向を探る。
記事 リーダーシップ 「部下のモチベーションを上げる方法」で悩む上司がしている「根本的な勘違い」 「部下のモチベーションを上げる方法」で悩む上司がしている「根本的な勘違い」 2022/06/28 部下のモチベーションをどうやって上げたらよいか悩む管理職は多いでしょう。しかし、モチベーション頼りのマネジメントが必ずしも効果的であるとは言えません。組織コンサルティング会社の識学で上席講師を務める入澤勇紀氏が、全国2700社が取り入れる識学メソッドに沿って、部下のモチベーションに頼らないチームの作り方について解説します。
記事 流通・小売業界 アマゾンや楽天も利用する賃貸の物流センター、崩壊目前の物流業界で急成長できるワケ アマゾンや楽天も利用する賃貸の物流センター、崩壊目前の物流業界で急成長できるワケ 2022/06/27 コロナ禍で多くの産業界が激変していく中、賃貸用の物流センターである「物流不動産」は建設ラッシュと大量供給で隆盛を極めている。その背景には常態化する異次元緩和、行き場のないマネーの優良な投資先、そして巣ごもり需要で急伸するECなどがある。この物流不動産は、その名の通り物流と不動産という2つのビジネスが組み合わさったものであるが、具体的にはどのようなビジネスなのか。本稿では、大きな成長を続ける物流不動産の概要や注目すべき事例などを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 3日かかった承認作業を1日に短縮、ワークフローシステム導入事例集 3日かかった承認作業を1日に短縮、ワークフローシステム導入事例集 2022/06/27 近年、ペーパーレス化や業務効率化を実現するツールとして、ワークフローシステムが注目されている。とはいえ、「実際に承認作業などの業務を効率化できるのか」、「申請書の数が膨大なのでワークフローシステムを導入するのは難しいのではないか」といった疑問や不安の声もあり、導入を検討している企業の担当者は慎重になりがちだ。そこで本書は、3日かかった承認作業を1日に短縮したなど、実際にワークフローシステムを導入した4つのケース別事例をその効果とともに紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX テレワーク最短開始3つのステップ、「脱ハンコ出社」を実現するワークフローシステム テレワーク最短開始3つのステップ、「脱ハンコ出社」を実現するワークフローシステム 2022/06/27 書類に捺印をするための「ハンコ出社」はじめ、紙の申請書によるワークフロー運用がテレワーク推進の大きな妨げになっている。本書は、改めてテレワークの導入効果を確認するとともに、うまく進めるための3つのステップや「脱ハンコ出社」を実現してテレワークを推進するワークフローシステムについて解説する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 ペーパーレス化は意外とかんたん? ワークフローへ「上手に切り替える」4ステップ ペーパーレス化は意外とかんたん? ワークフローへ「上手に切り替える」4ステップ 2022/06/27 申請書を紙で運用していると、会社への出社、承認者不在による決裁の滞り、書類の管理など、さまざまな課題が浮かび上がってくる。こうした背景から、ペーパーレス化の取り組みとして、ワークフローシステムに注目が集まっている。しかし、初めて導入する企業やIT人材に乏しい組織では、紙からワークフローシステムに移行するのは難しいと考えがちだ。ところが、ワークフローシステムはある4つのステップを踏めば、意外と簡単に切り替えることも可能である。本書は、その4つのステップをわかりやすく解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 自社に適したワークフローシステムの選び方、見落としがちな5つのポイントとは? 自社に適したワークフローシステムの選び方、見落としがちな5つのポイントとは? 2022/06/27 コロナ禍でリモートワークが当たり前になる中、承認フローの効率化、ペーパーレス化によるテレワーク推進、紙のコスト削減、内部統制強化などの幅広い効果を実現できることから、ワークフローシステムを導入する企業が増えている。しかし、価格も機能も似通った製品が多く、どれが自社に最適なのかわからず選べないといった声もある。本書は、ワークフロー製品を選定する際に重要で見落としがちな5つのポイントについて解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ペーパーレス化をかんたんに、DXを加速するワークフローシステム3つの特徴 ペーパーレス化をかんたんに、DXを加速するワークフローシステム3つの特徴 2022/06/27 DX推進の施策として、業務効率化やペーパーレス化などを目的に、ワークフローシステムを導入する企業が増えている。だが、市場には数多くの製品があり、自社に適したシステムを選ぶのは容易ではない。また、検討に際しては、用途やコスト、導入後の運用など考えることも多く、自社にIT知識・人材が不足しているということもあり、二の足を踏む企業も少なくない。本資料は、現場で簡単に利用することができるワークフローサービスを紹介するとともに、代表的な3つの特徴について解説する。
記事 その他 北國銀行も「20%コスト減」を実感、「BYOD移行」がもたらす絶大な効果とは 北國銀行も「20%コスト減」を実感、「BYOD移行」がもたらす絶大な効果とは 2022/06/27 コロナ禍以降、急速に普及したリモートワークも、緊急事態宣言終了後にはリモートワークの割合が下がる傾向も見えてきた。そうした中、オフィスワークとリモートワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」が注目を集めている。このハイブリッドワークを社内に定着させるには、セキュリティ面や生産性などの観点からリモート環境とオフィス環境のそれぞれのメリット・デメリットを整理しつつ、働き方自体を再定義する必要があるだろう。本記事では、ハイブリッドワークで成果を出す方法を解説する。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 神戸大教授が語るテレワーク「本当の価値」、日本型雇用“終焉”で検討すべきこと 神戸大教授が語るテレワーク「本当の価値」、日本型雇用“終焉”で検討すべきこと 2022/06/27 総務省の発表によると、2021年9月時点でテレワークを導入した企業は5割を超えた。新型コロナの感染防止策として導入を始めた企業が多いが、テレワークはDX(デジタルトランスフォーメーション)時代にフィットした働き方であり、今後は主流になるとも考えられている。しかし、新しい働き方のため、既存の法制度や人事制度と衝突する点もある。企業や政府は何を課題として捉え、検討していけばよいのか。神戸大学大学院法学研究科教授 大内 伸哉 氏に聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ルワンダ在住でも働ける? 急成長のニットに学ぶ「フルリモート経営」成功の大ヒント ルワンダ在住でも働ける? 急成長のニットに学ぶ「フルリモート経営」成功の大ヒント 2022/06/27 コロナ禍をきっかけにテレワークの導入が加速し、新しい働き方に挑戦している企業や組織も少なくないだろう。これらは従業員満足度の向上といった効果がある一方で、コミュニケーション不足や判断の難しい勤務評価など、改善すべき課題は山積みだ。ビジネスを成長させながら、ワークライフバランスの良い働き方を実現するにはどうすれば良いのか。今回は、フルリモートワークを採用しながら事業を拡大し続けている、オンラインアウトソーシングサービスを手掛けるニットの事例に実践のヒントを学ぶ。
記事 金融規制・レギュレーション 金融庁サステナ会議、報告書でわかった3つの論点と「踏み込まなかった」ポイント 金融庁サステナ会議、報告書でわかった3つの論点と「踏み込まなかった」ポイント 2022/06/27 金融庁のサステナブルファイナンス有識者会議は本日、報告書を取りまとめて発表します。岸田政権下では初の策定となる今回の報告書の内容は、サステナブル投融資に関する現政権による取り組みの全体像を示す見取り図として注目されます。「新しい資本主義」構想に沿った独自色の強調と、コンセンサス形成途上にある国際動向との歩調合わせ――互いに対立しかねない2つの要請の間で事務局がいかにバランスを図るかが焦点でしょう。ここでは事前に発表されていた報告書素案をもとにポイントを解説します。
記事 ロボティクス AIとロボットは「労働集約の食産業」を変えるか?おにぎりロボットに感動した理由とは AIとロボットは「労働集約の食産業」を変えるか?おにぎりロボットに感動した理由とは 2022/06/27 ロボット活用が大いに期待されている分野の一つが食品製造だ。2022年6月初頭に行われた「FOOMA JAPAN 2022(国際食品工業展)」では従来よりもさらにロボット活用が押し出されていた。AIと組み合わされることでより柔軟になりつつあるロボットは、以前と比べると「頑張って使う」ものではなく、より自然に、各工程のなかに取り込まれつつあるようにも見えた。現場とメーカー、それぞれの歩み寄りがだいぶ進んできたのかもしれない。
記事 RPA・ローコード・ノーコード 中堅・中小企業「自動化」の極意、なぜ富士通やNTTデータ、大塚商会は高評価なのか? 中堅・中小企業「自動化」の極意、なぜ富士通やNTTデータ、大塚商会は高評価なのか? 2022/06/24 1 昨今、デジタル化に取り組む中堅・中小企業も増えてきた。こうした企業が業務アプリケーションに求めるポイントとして「在宅勤務対応」に次いで重視しているのが「自動化」への対応だ。自動化といえば、RPAによるペーパレス化などが注目を集めているが、さらにその取り組みは進化している。今回は「自動化」に関連する中堅・中小企業の最新動向、ならびに富士通やNTTデータ、大塚商会などへの具体的なユーザー企業による評価を元に、注目すべき変化をひも解いていこう。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ハイブリッドワーク時代の新たな管理法、「モダンデプロイメント」を取り入れるには? ハイブリッドワーク時代の新たな管理法、「モダンデプロイメント」を取り入れるには? 2022/06/24 近年、場所にとらわれない柔軟な働き方として、ハイブリッドワークのコンセプトを取り入れる企業が増えている。この流れの中で、モバイルノートPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスの導入やクラウドサービスの利活用など、直接社外ネットワークから利用される機会も増えた一方で、事業所内に設置されたPC端末や社内ネットワークを前提としていた従来型のPC展開・管理手法では、モニタリングや端末管理などが困難となってきた。そこで本書は、ハイブリッドワーク時代に最適化された、クラウドベースの新たな管理手法「モダンデプロイメント」の導入ポイントを解説する。
記事 情報漏えい対策 罰金が1億円に。個人情報保護法の改正ポイントと企業が今できる対策 罰金が1億円に。個人情報保護法の改正ポイントと企業が今できる対策 2022/06/24 企業を標的にしたサイバー攻撃は、ますます深刻化している。セキュリティ対策の進んでいない中小企業を狙った攻撃が増加するなど、企業規模に関係なく被害は広がっている。そして、その手口は多角化かつ巧妙化しており、企業は早急なセキュリティ対策が必要だ。こうした状況に加えて、2022年4月から改正個人情報保護法が施行された。セキュリティ対策に加えて法改正への対応も迫られる。ここでは、個人情報保護法の改正のポイントと、その対応方法を整理し、特に中小企業に最適なセキュリティ対策を解説する。
記事 その他 超・円安時代で値上げラッシュ?円安局面でも好成績が期待できる「おすすめ10銘柄」 超・円安時代で値上げラッシュ?円安局面でも好成績が期待できる「おすすめ10銘柄」 2022/06/24 年初から加速した円安の進行はあらゆる面で影響を及ぼしている。ここでは、円安が私たちの生活にどれほどの影響を及ぼすのか、そして円安から私たちはどのように生活を守れば良いのか解説する。