記事 デザイン経営・ブランド・PR リラックマ超えの売上規模? 人気が落ちない「すみっコぐらし」のキャラ設計の秘密 リラックマ超えの売上規模? 人気が落ちない「すみっコぐらし」のキャラ設計の秘密 2022/11/28 1 国民的アニメ「ONE PIECE」や「妖怪ウォッチ」と肩を並べ、その年最高のコンテンツを表彰する「日本キャラクター大賞」を受賞している”ゆるキャラ”が存在する。それが、サンエックス社の「すみっコぐらし」だ。人気に火をつけやすいマンガやアニメのキャラクターとは異なり、ゆるキャラにファンを付けていく方法は限られている。そうした難しさがある中で、これまで「たれぱんだ」「リラックマ」などのヒットコンテンツを世に送り出してきたサンエックス社の歴史を振り返りながら、今回は「すみっコぐらし」が切り開いた”新たなゆるキャラビジネス”の凄さについて、「すみっコぐらし」から生み出される収益の内訳をひも解きながら解説する。
動画 コンプライアンス総論 DX時代のビジネスにおけるデジタルトラストとは DX時代のビジネスにおけるデジタルトラストとは 2022/11/28 Society5.0の中核となるデータ駆動型社会(Data-driven society)、Data Free Flow with Trsut、デジタルトランス・フォーメーション(DX)では、良質、最新、正確かつ豊富なリアルデータが価値の源泉となり、経済社会活動を支える最も重要な糧となることが見込まれる。そのためには、インターネット上における人・組織・データ等の正当性を確認し、改ざんや送信元のなりすまし等を防止する仕組みであるデジタルトラストが必要である。このデジタルトラストについて説明する。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年9月13日「脱ハンコ・電子契約 2022」より
記事 コンプライアンス総論 日本が不利な状況に? 慶應大 手塚教授が語る「トラストサービス」の重要性 日本が不利な状況に? 慶應大 手塚教授が語る「トラストサービス」の重要性 2022/11/28 今や「データ」は経済社会を支える中核的な要素となっており、その真正性や信頼性を確保する仕組み(トラストサービス)の整備が急務である。慶應義塾大学環境情報学部の教授を務め、デジタル庁「デジタル社会構想会議」データ戦略推進WG構成員や、「トラストを確保したDX推進」サブWG座長という経歴を持つ手塚悟氏は、「トラストサービスの整備に後れをとることで、諸外国に対して日本が不利な状況に陥る」と話す。諸外国ではどのような法整備が進み、日本ではどのような動きがあるのだろうか。今知っておくべきトラストサービスの概要について、手塚氏が解説する。
記事 金融開発・保守・運用 高齢ユーザーも高評価、日本生命の「eKYC」は何がスゴイのか? 高齢ユーザーも高評価、日本生命の「eKYC」は何がスゴイのか? 2022/11/28 さまざまな保険商品を販売している日本生命。その中で銀行などの金融機関が代理店となって販売しているのが「金融機関窓口販売商品」、通称「窓販(まどはん)」と呼ばれる商品だ。顧客の平均年齢は76歳。これまで契約後の住所変更などの手続きは、コールセンターでの対応だけだった。しかし、営業時間外に手続きができず、また、電話で完結しない手続きも多く、顧客満足度を高めるためにも手続きのオンライン化が急がれていた。同社はいかにして、高齢ユーザーも満足するオンライン手続きの仕組みを構築したのか。
記事 その他 なぜ「りそなのアジャイル」は成功した? 発注先のチームラボと「フラットな関係」を貫けたワケ なぜ「りそなのアジャイル」は成功した? 発注先のチームラボと「フラットな関係」を貫けたワケ 2022/11/28 「りそなグループアプリ」の開発パートナーにチームラボや日本IBMを迎え、アジャイル開発を取り入れたことで、従来より柔軟にビジネス環境やユーザーの声に対応できるようになったというりそなホールディングス。DXの本質は人・組織・企業文化にあるとも指摘されるが、りそなHDの成功の背景には、どのような組織と企業文化があったのか。DX部門をリードしてきたカスタマーサクセス部の熊倉 広将氏とDX企画部の後藤 一朗氏に話を聞いた。
記事 新製品開発 モデルナ社を生んだ「東海岸」、シリコンバレーとは異なる「エコシステム」とは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第152回) モデルナ社を生んだ「東海岸」、シリコンバレーとは異なる「エコシステム」とは? 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第152回) 2022/11/28 mRNAワクチンの開発で一躍有名になったモデルナ社は、ハーバード大学で幹細胞の研究に携わっていたDerrick Rossi博士らが2010年に創業した新興企業だ。マサチューセッツ州ケンブリッジを拠点とするベンチャー・キャピタルのFlagship Venturesから出資を受けて誕生した。まさに、ボストン・メトロポリタン・エリアが生んだイノベーションの申し子といえる。東海岸のシリコンバレーともいえるこの地域のエコシステムには、一体どのような特徴があるのか。また、イノベーションが活発な西海岸のシリコンバレーとはどう異なるのか。筆者が今年8月に訪れた現地での聞き取り調査を踏まえて考えてみたい。
記事 航空・宇宙・軍事ビジネス スペースXを追う「アマゾン」の衛星インターネット事業「Kuiper」プロジェクトとは? スペースXを追う「アマゾン」の衛星インターネット事業「Kuiper」プロジェクトとは? 2022/11/28 日本でもサービスが開始され注目を集める衛星インターネット。イーロン・マスク氏率いるスペースXの動きが注目されるところだが、アマゾンも急ピッチで衛星インターネット事業の構築を進めている。2023年初めに実行予定のプロトタイプの打ち上げを皮切りに、3000以上の衛星を打ち上げる計画だ。急速に事業構築を進める「アマゾン宇宙事業」の最新動向を追ってみたい。