記事 Office、文書管理・検索 Excel「オートフィル」はどう使えばいい? 知っておきたい応用テクニックも紹介 Excel「オートフィル」はどう使えばいい? 知っておきたい応用テクニックも紹介 2020/03/29 1 Excelでは、「コピペ」を制すると作業効率が劇的に向上します。しかし、一口に「セルをコピペする」といっても、値のみをコピペしたい場合もありますし、背景色や罫線の設定もいっしょにコピペしたい場合もあります。「意図しない設定までコピペしてしまい、表のフォーマットが崩れてしまった」というトラブルを防ぐるためには、Excelのコピペ機能を理解しておくことが大切です。今回はその中から、フィルハンドルをドラッグするだけで規則性のあるデータを連続入力できる、「オートフィル」機能を紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excel時短の決め手「ショートカット」必修6つ、キーボード操作で何が変わるのか Excel時短の決め手「ショートカット」必修6つ、キーボード操作で何が変わるのか 2020/03/28 Excelに備わっている、作業効率を向上するための機能の中でも、特に重要なのが「ショートカット」です。ショートカットとは、普段はマウスを使って実行している操作を、キーボードの特定キーの組み合わせによって実行する仕組みです。ショートカットの最大のメリットは作業スピードの向上ですが、それによって時間が短縮されるため、入力内容を確認・修正するための時間を確保でき、より正確でミスのない表の作成が可能です。本稿では「絶対に覚えておくべき必修のショートカット6つ」を紹介します。(印刷してそのまま手元で使えるExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)
記事 クラウド 【新型コロナ】マイクロソフト、急増するクラウド需要に対し「万が一の優先順位」公開 【新型コロナ】マイクロソフト、急増するクラウド需要に対し「万が一の優先順位」公開 2020/03/27 グローバルにデータセンターを展開するクラウドは、災害に強いサービスであると考えられています。地震や台風のような特定の地域を襲う災害に対して、災害の影響を受けていない地域のデータセンターのキャパシティを利用することで、可用性を確保することが容易であるためです。
記事 人材管理・育成・HRM 「2020年卒新入社員の育成ポイント」を解説 自社に馴染ませるなんてムリ? 「2020年卒新入社員の育成ポイント」を解説 自社に馴染ませるなんてムリ? 2020/03/27 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響が続き、ますます経済の先行きが見えにくくなった今、せっかく採用した若手人材のパフォーマンスを最大限に活かすことが、企業の持続的成長により欠かせない時代となりました。そのためには、「彼らがどのようなマインドを持っているのか」を理解することが重要です。そこで2020年卒内定者を分析し、浮かび上がった3つの特徴と、それを踏まえた3つの育成ポイントを解説します。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 コロナウイルスに4月の法適用…待ったなしの働き方改革に「即効薬」はある? コロナウイルスに4月の法適用…待ったなしの働き方改革に「即効薬」はある? 2020/03/27 2020年4月、いよいよ働き方改革法の施行が全企業に拡大される。特に中小企業にとっては「罰則付きの残業時間の上限規制」への対応が急務だ。ところが、いまだに「何をしたらよいのか分からない」という企業も少なくない。本稿では、中小企業が取るべき具体的な対策を紹介すると同時に、単なる法律対応に終わらせない「攻めの働き方改革」を実現する方策を提示する。
記事 クラウド データ活用を支えるITインフラはクラウド「だけ」でよいのか? データ活用を支えるITインフラはクラウド「だけ」でよいのか? 2020/03/27 「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の掛け声のもと、いまやIT先進企業にかぎらず、あらゆる業種・業界の企業がデータを活用してビジネスの変革に取り組んでいる。では、それを支えるITインフラは、いまどうなっているのか。長年、企業のITインフラ、特にストレージまわりを調査してきたテクノ・システム・リサーチのシニアアナリスト 幕田 範之 氏に、データ活用とITインフラの最新動向を聞いた。
記事 ストレージ リプレースはもう不要? 超高速オールフラッシュでもコストを抑えられるワケ リプレースはもう不要? 超高速オールフラッシュでもコストを抑えられるワケ 2020/03/27 近年ますます加速するデータ容量の増大化は、企業の大きな悩みの1つだ。その対応はもちろん、快適な業務環境を提供するためにも、企業は「性能」と「コスト」をうまく両立させたストレージを慎重に選定しなければならない。このうち「性能」を考えるとオールフラッシュストレージは有効な選択肢になるが、コストの面で見劣るケースも少なくない。しかし今、こうした課題をユニークなしくみで解決する選択肢が登場しているという。
記事 その他 コロナショック、日銀・政府の対応をエコノミストが解説、五輪・パラ延期の影響は? コロナショック、日銀・政府の対応をエコノミストが解説、五輪・パラ延期の影響は? 2020/03/27 新型コロナウイルスがもたらす経済的な影響を緩和するための施策が一通り見えてきた。日本銀行の施策は流動性供給、決算期を控えた対応としては及第点と評価できる一方、政府の対応は稚拙さが目立つ。また、オリンピック・パラリンピックの1年延期により、さらに事態は混沌となった。エコノミストの筆者が、日本銀行・政府それぞれの政策をどう見ているか述べるとともに、オリンピック延期で今後露呈するであろう問題点を指摘する。
記事 リーダーシップ 北里柴三郎:120年前パンデミックから世界を救った男の戦い 北里柴三郎:120年前パンデミックから世界を救った男の戦い 2020/03/27 感染症のパンデミック(世界的大流行)は、いつの時代も人類にとって大きな脅威でした。現在、新型コロナウイルスが世界経済に大きな影響を与えていますが、今から120年以上前の1894年6月14日、歴史上3回発生したパンデミックで多くの人命を奪ってきた「ペスト」の正体を世界で初めて暴いたのが北里柴三郎氏です。「医療を通じて社会に貢献する」を実践し続けた北里氏の生涯を見ていきます。
記事 Web開発・アプリ開発 「世界中いつでも働ける」「デザインで本質課題を解決」Webデザイナーが魅力的なワケ 「世界中いつでも働ける」「デザインで本質課題を解決」Webデザイナーが魅力的なワケ 2020/03/27 1 多くの企業で、課題解決や新たなビジネスモデルの創出に、デザイン思考やプロトタイピングなどの手法を採り入れるケースが増えてきた。これまでデザイナー固有のものと考えられてきた「デザイン」に対するリテラシーは、今やビジネス活動のベースをなしているといっても過言ではない。Web制作のTIPSを紹介するサイトとして人気の「Webクリエイターボックス」を運営し、近著『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』がCPU大賞(書店員さんが選んだコンピュータ書 第1位)を受賞、異例の売り上げを記録しているWebデザイナーのManaさんにWebデザイナーとしての仕事や、これからのデザイナーの働き方について聞いた。
記事 AI・生成AI キユーピーがAIを“協調領域”に用いたワケ、差別化ではなく「食品業界全体のために」 キユーピーがAIを“協調領域”に用いたワケ、差別化ではなく「食品業界全体のために」 2020/03/26 それは、“One for All、All for one”の精神で成功させたAI導入プロジェクトだった。2020年2月、東京・JPタワー ホール&カンファレンスで開催されたブレインパッド主催「DOORS BrainPad DX Conference」に、キユーピーが登場した。同社は食品業界全体の課題解決を期して、不良品検出精度100%のAI画像原料検査装置を開発。同社 生産本部 生産技術部 未来技術推進担当 部長 荻野武氏が、オープンイノベーションとして取り組んだプロジェクトの裏側を明かした。AIを“競争領域”ではなく“協調領域”とみなした理由とは。
記事 その他 地域金融機関デジタル化は“諸刃の剣”か、強みを失うリスクとは 地域金融機関デジタル化は“諸刃の剣”か、強みを失うリスクとは 2020/03/26 QRコード決済の普及に伴って、全国各地で小額決済のデジタル化対応が進んでいる。その一方で、QRコード決済を提供する事業者間での競争は激しく、既に合従連衡の様相を呈しつつもある。デジタル化が進展するにつれ、ITやスマホに親和性の高い個人が相応のメリットを享受しているのは事実だ。しかし、デジタルに取り残された人々は今後どうなっていくのであろうか。既存の金融機関の利用者の高齢化が進む中、金融庁はこうしたデジタル化の恩恵に必ずしも預かることのできない特定の利用者へ配意するように各金融機関に促し始めた。
記事 政府・官公庁・学校教育 【深刻】コロナショック直撃の京都、「これくらいでいい」の声も 【深刻】コロナショック直撃の京都、「これくらいでいい」の声も 2020/03/26 新型コロナウイルスの感染拡大で京都市内の観光地や宿泊業界に深刻な影響が広がっている。中でも簡易宿所は訪日外国人観光客の激減で稼働率が20%に満たない施設が半数を占めるなど壊滅的な状況。宿泊施設の供給過剰に新型コロナが追い打ちをかけた格好で、このままの状態が続けば半数以上が廃業や事業転換を検討せざるを得ないとしている。京都府や京都市、京都市観光協会が相次いで支援策を打ち出しているが、京都外国語大国際貢献学部の廣岡裕一教授(観光学)は「国内旅行はともかく、インバウンドについては、新型コロナ収束の先行きが読めない以上、今の状態が当分続きそうだ」とみている。
記事 製造業界 中国の“現代版シルクロード”構想から学ぶ、日本製造業のこれからの勝ち筋 中国の“現代版シルクロード”構想から学ぶ、日本製造業のこれからの勝ち筋 2020/03/26 現在、中国では2013年に習国家主席が提唱した広域経済圏構想である「一帯一路」(OBOR:One Belt, One Road)に基づき、インフラ整備や通商拠点の整備が進められています。第4次産業革命に向けた国家政策である「中国製造2025」や「互聯網+(インターネットプラス)」により輸出品の高付加価値化に向けたスピードアップを図るとともに、「一帯一路」により新たな経済圏の確立や関係各国間の相互理解を推進することで、中国製品の輸出強化へつなげる狙いがあると見られています。今回は、中国が主導する現代版シルクロード経済圏構想とも言われるこの「一帯一路」の戦略とその動向について取り上げます。
記事 ストレージ 「分子メモリ」は何がすごい?ストレージの限界超えた次世代技術 「分子メモリ」は何がすごい?ストレージの限界超えた次世代技術 2020/03/25 私たちが扱う情報量が年々増え続ける一方で、その情報を保管する磁気ディスク(HDD)の容量には技術的な限界が近づきつつあります。その限界を超える技術が「分子メモリ」です。これは量子コンピュータのように量子世界の分子をコントロールして記憶媒体として用いるまったく新しい技術であり、メモリの常識を覆す可能性を秘めています。それは一体どんな技術なのか、現時点で明らかになっていることを解説します。
記事 その他 【まとめ】Libraの仕組みと運用体制を解説、欧米や中国、日本の反応とは 【まとめ】Libraの仕組みと運用体制を解説、欧米や中国、日本の反応とは 2020/03/25 フェイスブックが一般市場に向け2020年に発行する予定の仮想通貨(暗号資産)である「Libra(リブラ)」が、日本を含めた世界各国に、通貨や決済をめぐるさまざまな議論を巻き起こしている。現状について、動向に詳しい一般社団法人Fintech協会の理事 落合 孝文 氏がLibraの仕組みや各国の反応などを解説する。
記事 RPA・ローコード・ノーコード ワークフローがRPA代わりに?経費申請だけじゃない「新たな役割」とは ワークフローがRPA代わりに?経費申請だけじゃない「新たな役割」とは 2020/03/25 中堅・中小企業におけるワークフローと言うと、「グループウェアなどに付属する経費の申請/承認を行うアプリケーション」というイメージを持たれている方も多いかもしれない。だが、今後のワークフローは「業務の自動化を担う基盤」という新たな役割を担う可能性がある。実際にワークフローを導入している中堅・中小企業を対象とした調査結果を元にワークフローの将来像を探っていこう。
記事 運輸業・郵便業 白内障「眼内レンズ」市場が2025年問題で急成長、4月から保険適用変更でどうなるか 白内障「眼内レンズ」市場が2025年問題で急成長、4月から保険適用変更でどうなるか 2020/03/24 加齢に伴って発症しやすくなる傾向がある目の病気、白内障。外科手術で目に眼内レンズ(IOL)を入れる治療法がよく行われているが、日本はその眼内レンズの技術で世界のトップレベルにある。人生100年の長寿社会が到来し「2025年問題」で人口の超高齢化が進む日本は今後、白内障手術が増え、眼内レンズも市場拡大が見込まれる。2020年4月に保険適用が変更される動きもあり、2020年代の成長を期待するメーカー各社の目の色も変わってきた。
記事 その他 コロナで苦境? 「会社員を辞めて起業」はどういうリスクを考えればいいのか コロナで苦境? 「会社員を辞めて起業」はどういうリスクを考えればいいのか 2020/03/24 今回の相談は、新卒で大企業に勤めて8年になる30歳の会社員。新型コロナの緊急対策として、会社ではテレワークが推進され、入社以来初めて自宅や近くのコワーキング・スペースで仕事をする経験をしました。Web会議などを行うことで、特に支障なく日々の仕事が進む中で、わざわざ都心のオフィスに集まって仕事をする必要性に疑問も感じてきています。もともと学生時代から将来は独立起業したいと考えており、この機会に独立起業に向けた準備を本格的に始めたいと思って相談に来ました。大杉潤の「会社員の起業」に対するアドバイスとは?
記事 政府・官公庁・学校教育 選挙で多選はタブーか? 熊本県知事選で見えた「変革より安定」 選挙で多選はタブーか? 熊本県知事選で見えた「変革より安定」 2020/03/24 多選の是非が争点に浮上した22日投開票の熊本県知事選挙で、無所属で現職の蒲島郁夫知事が無所属新人の幸山政史元熊本市長を振り切り、4選を果たした。熊本県ではこれまで知事の4選がタブー視されてきたが、民意が多選を信任した格好。全国では2000年代に多選の弊害が盛んに問題視され、各地で首長の多選自粛条例が制定された。しかし、現在は逆に多選首長が増えている。近畿大法学部の辻陽教授(地方自治論)は「多選の弊害は人事の偏向や行政のマンネリ化を招くとされるが、多選だからといって必ず弊害が出るわけではない。有権者は当選回数でなく、政策を見て投票すればいい」と指摘する。
記事 流通・小売業界 「自宅待機」イコール「倒産」、新型コロナで追い詰められる中小運送会社 「自宅待機」イコール「倒産」、新型コロナで追い詰められる中小運送会社 2020/03/24 東京港最大のコンテナ埠頭、大井ふ頭に異変が生じ始めている。以前はコンテナの引き取り待ちをするトレーラーの車列が連日渋滞を引き起こしており、問題となっていた。ひどいときには、5kmを超えた車列に5時間も待たされることもあったという。ところが、新型コロナウイルス発生した今、その渋滞が短くなっている。「明らかにクルマは少なくなりましたね。おかげで、うちの売上も下がっていますよ」と大井ふ頭にあるコンビニでは恨み節も聞こえた。輸入が減っているから、輸入コンテナを運ぶトレーラーの需要も減っているのだ。新型コロナウイルスが今まさに物流業界におよぼしている影響を見ていこう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【新型コロナ】“インフォデミック”の仕組みを解説、情報の真偽を確認し冷静な行動を 【新型コロナ】“インフォデミック”の仕組みを解説、情報の真偽を確認し冷静な行動を 2020/03/23 2019年12月に中国武漢で確認された新型コロナウイルス(COVID-19)が数ヶ月かけて世界規模に拡大し、3月11日にはWHOが新型コロナの流行を「パンデミック(世界的流行)」であると表現しました。しかし、その裏ではウイルスが世界規模に広がるよりも早く伝搬し、人々の生活に影響を与えたものがあります。それは情報(Information)の流行(Epidemic)、すなわち「インフォデミック」です。インフォデミックとは何か、なぜ起こるのか、執筆時点(2020年3月18日)で知りうる情報も交えながら、やさしく解説します。
記事 IT戦略・IT投資・DX DXに欠かせない“たった1つ”の戦略とは? ITインフラ管理の複雑さに悩んだら DXに欠かせない“たった1つ”の戦略とは? ITインフラ管理の複雑さに悩んだら 2020/03/23 多くの企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組んでいる。一方で、日々進化するビジネス要件に対応しデータ活用をさらに進めていくために、企業が導入するテクノロジーはますます複雑化している。そこで、ITインフラの複雑性を解消するために注目されるのが「インテリジェンス」だ。DX成功のために欠かせない「インテリジェントデータ戦略」について解説しよう。
記事 その他 DeFiの最前線を解説、なぜ分散型金融への道は不可逆なのか DeFiの最前線を解説、なぜ分散型金融への道は不可逆なのか 2020/03/23 新たな金融の形として「分散型金融(DeFi)」についての議論が活発化している。一般社団法人FINOVATORS Co-Founder 藤井 達人氏は、「分散型金融への道は不可逆」と説明するが、これはなぜなのだろうか。「DeFiの最前線」を解説する。
記事 個人情報保護・マイナンバー 個人データ保護規制が各国で次々成立、“コンプラ疲れ”は「国際規格」対応で防げ 個人データ保護規制が各国で次々成立、“コンプラ疲れ”は「国際規格」対応で防げ 2020/03/23 世界各国で新たな個人データ保護規制が生まれている。EUでは2018年5月にGDPRが施行され、米国カリフォルニア州では2020年1月にCCPAが施行された。中国では2019年12月にMLPS(情報セキュリティ等級管理弁法)の新標準がリリースされ、タイでは2020年5月に個人データ保護法が施行予定、日本でも2020年内に改正個人情報保護法の見直しがなされる見込みだ。そのほか韓国、カナダ、オーストラリアでも改正の動きがある。これら各国の個人データ保護規制にどのように対応していくか。そのポイントについて、KPMGコンサルティング パートナー 大洞 健治郎 氏が解説した。
記事 Office、文書管理・検索 Excel時短の秘技!チェックを速く正確に行う「トレース機能」ってなんだ? Excel時短の秘技!チェックを速く正確に行う「トレース機能」ってなんだ? 2020/03/21 Excelでミスのない表を作成するには、入力内容をチェックする時間を十分に確保することが大切です。しかし実際には、あまり時間に余裕がないことのほうが多いのではないでしょうか。そこで今回は、チェック作業を劇的に速く、かつ正確に行うためのテクニックのひとつ、「トレース機能」を紹介します。(Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)
記事 Office、文書管理・検索 Excelの操作ミスを防ぐ、「使ってはいけない」2つの機能とは? Excelの操作ミスを防ぐ、「使ってはいけない」2つの機能とは? 2020/03/20 日頃、仕事でExcelを使うにあたって、操作ミスやケアレスミスをした経験は誰にでもあるでしょう。それは自分の注意力が足りなかったことだけが原因ではありません。Excelの効果的な使い方を知らなかったからです。Excelにはさまざまな便利な機能が備わっていますが、実は「ミスを招きやすいもの」があることを、ご存じでしょうか? 今回は、そのような「使ってはいけない機能」の中から2つを紹介します。このルールを守れば、確実にミスが減るはずです。(Excel「厳選ショートカットキー」一覧PDFも提供中)
記事 OS・サーバOS セルフサポートが困難に、マイクロソフトの古いサポート情報にどう対応すべきか? セルフサポートが困難に、マイクロソフトの古いサポート情報にどう対応すべきか? 2020/03/20 マイクロソフトはこれまで何度か、自社の公式サイトやオンラインドキュメントの刷新、公式ブログのプラットフォームの変更を繰り返してきました。一方で、これまで公開されてきた膨大なサポート技術情報へのアクセスは、製品のサポート終了後も継続的に利用可能です(一部、削除されてしまったものもあります)。しかし、その内容にはサイトの変更は反映されていないことがあり、セルフサポートを難しくする場合があります。
記事 経営戦略 経済分析にDXを織り込む、ノーベル経済学賞クライン型モデルで何がわかるのか 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第120回) 経済分析にDXを織り込む、ノーベル経済学賞クライン型モデルで何がわかるのか 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第120回) 2020/03/19 技術体系がシフトするイノベーション時代は、新旧のS字型発展軌道が入れ替わる。日本経済は、こうしたダイナミックな転換局面を迎えているのだろうか。今回はノーベル経済学賞を受賞したクライン教授のモデルをもとに、S字カーブの転換期には、どのような概念が有効かを考えてみよう。