記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【独占】樋口真嗣監督に聞く、庵野秀明氏とシン・ウルトラマンで目指す「断絶の解消」 【独占】樋口真嗣監督に聞く、庵野秀明氏とシン・ウルトラマンで目指す「断絶の解消」 2022/05/13 日本中の映画ファンを熱狂させた『シン・ゴジラ』から6年。庵野秀明氏とタッグを組んで新作『シン・ウルトラマン』を完成させた樋口真嗣監督。樋口監督といえば特撮映画の牽引者として知られているが、本作の制作を通じて「どれだけCG技術が向上してクオリティーが上がったとしてもそれだけではダメだ」と身にしみて感じたと語る。国民的キャラクター「ウルトラマン」をリブートするにあたって、庵野氏と樋口監督がたどり着いた表現とは。いよいよ全国公開を迎えた『シン・ウルトラマン』の制作の裏側と狙いについて樋口監督がビジネス+ITの単独インタビューに答えた。
動画 セキュリティ総論 サイバー攻撃は事業継続を揺るがす脅威に ~最新事例から読み解くこれからのセキュリティで大事な考え方~ サイバー攻撃は事業継続を揺るがす脅威に ~最新事例から読み解くこれからのセキュリティで大事な考え方~ 2022/05/13 ランサムウェア攻撃をはじめとしたサイバー攻撃の脅威は、組織の事業継続に大きなインパクトを与えるものとなっています。本講演では、事業継続の観点からサイバー攻撃に対する備えについてお話いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月24日「Security Management Conference 2022 Spring」より
ホワイトペーパー プロジェクト管理・ワークフロー管理 PayPay事例:セキュリティ重視で取り組んだCI/CD、事業拡大で直面した課題とその解決策 PayPay事例:セキュリティ重視で取り組んだCI/CD、事業拡大で直面した課題とその解決策 2022/05/13 スマートフォン決済サービスプロバイダーのPayPay社のアプリユーザー数は2021年前期時点で3900万人にも上る。これだけのユーザーを抱えていることから、同社開発チームではサービスの機能追加やアップデートへ注力する必要があり、継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)パイプラインの問題への対応に十分なリソースを割くことができずにいた。だが、使用していたCI/CDツールが規模拡大によるスケーリングのニーズに応えきれなくなり、CI/CDソリューションを管理するためだけの開発メンバーの増員を迫られていたという。本書は、同社がいかにしてCI/CDの課題を解決したか解説する。
ホワイトペーパー プロジェクト管理・ワークフロー管理 LINE事例:「macOSでビルド不可」などの課題続出、KubernetesでのCIツール最適解とは LINE事例:「macOSでビルド不可」などの課題続出、KubernetesでのCIツール最適解とは 2022/05/13 コミュニケーションアプリ「LINE」をはじめ、多彩なサービスを展開するLINE。サービスの開発体制は巨大で、日々のビルドは4500~6000回にも及ぶという。同社はシステム開発の生産性を向上するため、オンプレミスでのCI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)ツールを活用していたが、iOS用アプリの開発に必須となるmacOS上でのビルドが行えないとの制約や、運用作業に負担がかかるなど、さまざまな課題を抱えていた。そこで同社はCI/CDツールのアップグレードを検討し始めた。本書は、同社がいかにしてツールのアップグレードを進め、多様な開発現場のニーズに応えられるCIの仕組みを実現したか解説する。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR 岩崎本舗事例:EC売上の約10%を牽引、約4万5000人の会員登録を促したアプリ戦略 岩崎本舗事例:EC売上の約10%を牽引、約4万5000人の会員登録を促したアプリ戦略 2022/05/13 「長崎角煮まんじゅう」を主力に食品の製造・販売を手掛ける岩崎本舗。同店を経営する岩崎食品では、ECサイトやメルマガ配信にも力を注いでいるが、顧客接点のさらなる強化を目指しアプリの導入を決定。約1カ月で内容を作りこみ、アプリの運用を開始した。さまざまなキャンペーンを展開し、アプリのダウンロード数は1年で約6万、会員登録者数は約4万5000人に到達。EC売上の約10%はアプリが牽引しており、従業員のスキルアップと意識変革にも役立っているという。本書は、同社のアプリ施策について詳細に解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 完全防御はもはや不可能…。ランサムウェア“感染前提”の対策が明暗を分ける 完全防御はもはや不可能…。ランサムウェア“感染前提”の対策が明暗を分ける 2022/05/13 ランサムウェアをはじめとするサイバー攻撃が、組織の事業継続にとって大きな脅威となっている。攻撃手法は巧妙化を続け、企業規模や業種に関係なく被害が拡大している。不正アクセスを完璧に防ぐことはもはや不可能といっても過言ではなく、インシデント発生を想定した備えまで整えておくことが重要だと言われている。特に感染後、いかに素早く的確に侵入の原因や攻撃による影響範囲をとらえ、利害関係者へ説明責任を果たせるかが、信頼回復という意味でも企業の明暗を分ける。今回は限られた予算と人員の中で、いかにしてサイバー攻撃から事業を守るかについて、ログの観点から解説する。
記事 その他 「高税率の日本」「税逃れ大国の米国」、課題だらけの暗号資産税は4つの争点がカギ 「高税率の日本」「税逃れ大国の米国」、課題だらけの暗号資産税は4つの争点がカギ 2022/05/13 暗号資産やNFTが世界中で普及してきているが、その税制については各国で課題を抱えている。日本では税率の高さに批判の声が上がり、米国では申告漏れによる税逃れが多発している。こうした中、米バイデン政権は2023年度の予算教書で暗号資産税のルール整備を打ち出した。従来取り逃してきた課税対象を捕捉することで、10年間で109億ドル(約1兆4,000億円)の増収を見込む。立法化に向けては、暗号資産の定義や時価評価の方法など、4つのポイントが主な争点となりそうだ。日本の暗号資産税制にもかかわる日米の動きをまとめた。
記事 OS・サーバOS 旧SCCMや旧SMSの「ConfigMgr」、MSの“管理ツールの管理負荷”は高いのか? 旧SCCMや旧SMSの「ConfigMgr」、MSの“管理ツールの管理負荷”は高いのか? 2022/05/13 マイクロソフトは2022年4月上旬に、管理ツール「Microsoft Endpoint Configuration Manager Current Branch」(略称、ConfigMgr)の最新バージョン「2203」がリリースされたことを発表しました。古くから利用してきたシステム管理者にとっては、「SCCM(System Center Configuration Manager )」や「SMS(Systems Management Server)」といった略称のほうがなじみ深いと思いますが、このサーバ製品、1年に3バージョンのサイクルでリリースされていることをご存じでしたか。
動画 メタバース・VR・AR・MR・SR・xR 中央大 岡嶋教授に聞く「メタバース覇権」誰の手に? 日本企業の残念な現実とは 中央大 岡嶋教授に聞く「メタバース覇権」誰の手に? 日本企業の残念な現実とは 2022/05/13 仮想空間「メタバース」市場を巡っては、巨大ITプラットフォーマーのGAFAMらも覇権争いを繰り広げています。『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』を上梓した中央大学国際情報学部の岡嶋 裕史教授に、GAFAM各社の動向、そして日本企業の勝算について聞きました。 <目次> ・メタバースを巡るGAFAMの動き ・日本はメタバースの覇権を握れるか? ・メタバースが人々にもたらす可能性