記事 ダイバーシティ・インクルージョン 瀬戸内寂聴さんが最後に伝えたかった、「私こそは」と思って生きなさい 瀬戸内寂聴さんが最後に伝えたかった、「私こそは」と思って生きなさい 2021/12/17 瀬戸内寂聴さんが2021年11月9日に99歳でこの世を去りました。故人をしのび、その3か月前に行われた66歳年下の秘書、瀬尾まなほさんとの最後の対談を掲載します。8年間にわたって寄り添ってきた、まなほさんが寂聴さんに初めて怒られたのは、「どうせ私なんか」と言ったときでした。滅多に怒らない寂聴さんが「そんなことを言う人はここにはいらない」と怒鳴った理由には、寂聴さんから「今を生きる人」への大切なメッセージがあったのです。
記事 リーダーシップ なぜザッカーバーグは「世界一」になれた? 大学生がSNSの常識を覆せた“シンプルな理由” なぜザッカーバーグは「世界一」になれた? 大学生がSNSの常識を覆せた“シンプルな理由” 2021/12/16 1 月間利用者数が世界一のSNSで、その数は28億人(2021年4月時点)を超える「Facebook」。その運営会社であるフェイスブック改め「Meta(メタ)」の創業者でCEOのマーク・ザッカーバーグ氏は、幼少期からプログラミングを始め、数々のサービスを生み出してきました。同氏は「天才ハッカー」として知られるようになった後、いかにしてFacebookをつくり、「SNSの覇者」まで上り詰めることができたのでしょうか。マーク・ザッカーバーグ氏の半生を前後編でたどっていきます。前編となる今回は、世界のSNSとなるまでを追うと、同氏がFacebookを大ヒットに導けた理由が見えてきました。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 3つのユースケースに学ぶ、なぜDXには「フラッシュストレージ」が有効なのか? 3つのユースケースに学ぶ、なぜDXには「フラッシュストレージ」が有効なのか? 2021/12/16 DXに向けたIT基盤の最適化を検討する企業が増え、マルチクラウド、マルチベンダーの多様なシステムが複雑に連携するIT環境が見られるようになった。そして、ITの複雑化に対応するために、ストレージをシンプルにすべく、フラッシュドライブを内蔵したストレージという選択が広がりを見せている。本資料は、DX推進基盤として「より速く、よりコンパクトで、ストレージ管理の省力化」をもたらすフラッシュストレージに関する活用事例を紹介する。「ストレージの空き容量やラック空きスペース不足」「バッチ処理時間の短縮」「ストレージ統合による管理省力化」などの課題に応じたユースケースとともに、インフラ環境検討に適切な助言を検討・提案する無償のクリニックサービスについても解説している。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 「コロナ後」に必要なネットワークの可用性とは? “変化への対応力”を実装する方法 2021/12/16 新型コロナウイルスは、我々の働き方を一変させた。そして、この変化はコロナ収束後も元に戻ることはないだろう。そこで重要な役割を果たすのがクラウドだ。クラウドこそが、これからの企業に必要な“変化への対応力”を決めるのだ。そしてクラウドが重要になればなるほど、その基盤であるネットワークにも、環境変化にダイナミックに対応できる能力が求められる。そのような柔軟かつ強靱なネットワークを、企業やクラウド事業者はどのように実装すればよいのだろうか。
記事 その他 米国株投資、どの商品が良いか? 楽天証券・篠田氏が語る「おすすめ銘柄」とは 米国株投資、どの商品が良いか? 楽天証券・篠田氏が語る「おすすめ銘柄」とは 2021/12/16 良好な市場環境を受け、米国株に大きな注目が集まっているが、米国株に投資すると言っても、投資信託や上場投資信託(ETF)を購入する方法もあれば、直接株を購入する方法もあるなど、投資手法はさまざまだ。同じ米国株投資でも、投資の仕方によってパフォーマンスは大きく異なるため、ここでは、損をしないために知っておくべき投資手法別の米国株投資の特徴を解説したい。
記事 RPA・ローコード・ノーコード ローコード開発の選定に役立つ11の機能要件、9の非機能要件、ガートナー飯島氏が解説 ローコード開発の選定に役立つ11の機能要件、9の非機能要件、ガートナー飯島氏が解説 2021/12/16 アプリケーション開発の迅速化ニーズが高まりながらも、IT部門は年を追うごとに多忙さを増しており、なかなか着手できないケースも多い。こうした中、関心が高まっているのが、コード記述を抑えることで開発期間を短縮するとともに、現場による開発、いわゆる市民開発の活性化などが見込める「ローコード開発」であり、そのための「ローコード・アプリケーション・プラットホーム(LCAP)」だ。ガートナー ジャパン リサーチ&アドバイザリ部門 アプリケーション・アーキテクチャ、プラットフォーム、インテグレーション担当 シニア ディレクター 飯島公彦氏が、最適なLCAP選定に向けた3つのステップ、11の機能要件、9の非機能要件、開発フェーズで留意すべき4つのポイントまで、詳しく解説する。
記事 製造業界 プラットフォームビジネスとは? GAFAだけじゃない…先行する「建機コマツ」の戦略 プラットフォームビジネスとは? GAFAだけじゃない…先行する「建機コマツ」の戦略 2021/12/15 1 ここ数年、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック〈現メタ〉、アマゾン)やBAT(バイドゥ、アリババ、テンセント)をはじめ、配車サービスのウーバーや民泊サービスのエアビーアンドビーなどの名前を聞かない日はない。それほどまでに、いわゆる「プラットフォーム企業」の存在感が高まっているのだ。国内でもコマツやトヨタなどの大手メーカーが相次いでプラットフォーム展開を進めているが、結局のところ、彼らが提供している「プラットフォームビジネス」とは何か。ここでは、プラットフォームビジネスが何かを図解を交えて解説しつつ、建設機械コマツのプラットフォームビジネスの事例を解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 アナリストが解説、なぜ対策を強化した企業でもサイバー攻撃の被害にあうのか? アナリストが解説、なぜ対策を強化した企業でもサイバー攻撃の被害にあうのか? 2021/12/15 サイバー攻撃による国内企業の被害は、依然として増え続けている。どこもセキュリティ対策には投資をしてきているはずだが、大手企業であっても被害は後を絶たない。企業規模を問わず、より踏み込んだ対策が求められている。具体的にどのような対策が功を奏するのか? セキュリティアナリスト2人が、攻撃を受けた企業の傾向、対策が上手くいった企業の事例などを解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 セキュリティ製品をすり抜ける脅威を検知、「スレットハンティング」とは? セキュリティ製品をすり抜ける脅威を検知、「スレットハンティング」とは? 2021/12/15 サイバー攻撃が高度化・巧妙化する昨今、基本的なセキュリティ対策を実施している企業でも、マルウェアに侵害される事例が後を絶たない。セキュリティ製品の導入だけでは脅威から身を守ることができない現状を受け、新たなアプローチとして提唱されているのが「スレットハンティング」だ。セキュリティ対策を盤石にする付加価値として注目を集めている。以下の資料では、スレットハンティングとは具体的にどのような考え方なのかについて、分かりやすく解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 進化するサイバー攻撃には「可視化」がカギに セキュリティ運用の新しい選択肢 進化するサイバー攻撃には「可視化」がカギに セキュリティ運用の新しい選択肢 2021/12/15 標的型攻撃メール、ビジネスメール詐欺(BEC)やフィッシングサイトを介した高度なサイバー攻撃が猛威を振るっている。多くの企業でサイバー攻撃を防御することが困難になる中、セキュリティ製品をすり抜ける脅威への対策としては、自社に侵入している脅威を正しく把握することが必要不可欠だ。以下の資料では、内部ネットワークの状況や社内端末の通信などの状況を把握し、自社の環境に侵入した脅威の全貌を明らかにするセキュリティ運用の新しい2つの選択肢を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 クラウドセキュリティの基本、ゼロトラスト、SASE、アダプティブトラストを理解する クラウドセキュリティの基本、ゼロトラスト、SASE、アダプティブトラストを理解する 2021/12/15 テレワークとクラウド活用が広がったことで、よく聞くようになった言葉が「ゼロトラスト」だ。これは、ユーザーやデバイスの信頼性を継続的に検証し、リスクの低減やビジネスアジリティを高める新しいセキュリティの考え方である。そして、ゼロトラストの考え方に沿ったセキュリティ対策のモデルが「SASE(Secure Access Service Edge)」だ。本資料では、今後のセキュリティ対策の基本となる「ゼロトラスト」「SASE」、そして継続的に信頼を検証する「アダプティブトラスト」という概念について、その意味・関係性を説明する。さらに、その実現方法を5つのフェーズに分けて整理する。クラウド時代のセキュリティの基礎知識として、ぜひ押さえておきたい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 30日以内に辞める社員は通常の3倍のデータをアップ? クラウドのリスク最新レポート 30日以内に辞める社員は通常の3倍のデータをアップ? クラウドのリスク最新レポート 2021/12/15 現在のビジネスにはクラウドが不可欠だ。特にデジタルトランスフォーメーションが加速したことで、その利用はさらに進んだ。しかし、同時に高まったのがリスクだ。本資料は、クラウド活用におけるリスクについて調査した最新レポートである。たとえば、会社で利用されているクラウドアプリケーションの97%が、各部門や社員が個々に使用しているシャドーITだという。また、離職まで30日を切った社員は、通常の3倍のデータを個人用クラウドにアップロードするという驚くべきデータも報告されている。クラウド活用のリスクについて、従業員の行動やサードパーティのプラグイン等まで踏み込んで調べたユニークなレポートとなっている。ぜひ目を通して、最新のリスクを確認しておきたい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【マンガで理解】テレワーク中の新人が取引先の機密情報を流出させた?その真相とは 【マンガで理解】テレワーク中の新人が取引先の機密情報を流出させた?その真相とは 2021/12/15 化粧品会社イードコスメティクスの新島真琴は、営業部のエース社員だ。ある日のオンライン会議で、IT担当者からクラウドの活用が提案された。テレワークが広がる中、自宅からファイルをアップロードしたいという要望が多かったからだ。ところが、新島は「営業部でクラウドなど言語道断!」と突っぱねて、会議は強制終了してしまう。その数日後、営業部門の新人が事件を起こす。大手取引先の機密ファイルを個人アカウントで自宅からクラウドにアップロードし、そのデータが流出したというのだ。新島、新人、IT担当者が取引先に呼び出されて責任を追及されるが……。
ホワイトペーパー デザイン経営・ブランド・PR 先進事例から探る、BtoBマーケティングにおける「ウェビナーの価値」を最大化する方法 先進事例から探る、BtoBマーケティングにおける「ウェビナーの価値」を最大化する方法 2021/12/15 コロナ禍に半ば強制的な形で、あらゆる企業にウェビナー導入が進み、情報収集の当たり前の手段となってきた。一方で「費用対効果が得られているのか」「効率的に運用できているのか」「BtoBマーケティングでの価値を最大化するにはどうすればよいのか」という新しい課題が出ている。現在のウェビナーは、セミナーや展示会の代替手段として、リード獲得のプロセスで導入されてきたが、不特定多数への配信だけでは効果的とは言えない。先進的な成功事例を踏まえて、マーケティングプロセスとウェビナーを融合するための3つの視点を解説する。
記事 セキュリティ総論 ゼロトラストは「導入後」が本番、改善サイクルを回し続ける方法とは ゼロトラストは「導入後」が本番、改善サイクルを回し続ける方法とは 2021/12/15 近年、従来の境界型防御とは異なるアプローチ「ゼロトラストセキュリティ」が新たなセキュリティ手法として定着しつつある。しかし、ゼロトラストは導入して終わり、というソリューションではない。ゼロトラストセキュリティを実現するためには、導入後の運用も常に改善し続けることが肝心だ。すべての改善はどこから始まるのか。ゼロトラストを適切に運用するために、セキュリティ管理者はどのような観点で何をすべきなのだろうか。
記事 ID・アクセス管理・認証 セキュリティが“ビジネスの先回り”をするために、「SASE」(サシー)が必要な理由 セキュリティが“ビジネスの先回り”をするために、「SASE」(サシー)が必要な理由 2021/12/15 デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めるにつれて、データへの依存度は高まっていく。その上、コロナ禍を機に企業はリモートワーク、クラウドサービスの利用を促進。ここ1~2年で情報漏えいのリスクは急速に高まった。企業はいかにして、社内・社外の従業員の行動を介してクラウド、Web、オンプレミスのアプリケーション内を移動し続けるデータを制御し、漏えいを防げばよいのか? その鍵を握る「SASE」(サシー)の必要性と運用のポイントに迫る。
記事 その他 S&P 500ファンドの「ベスト」と「ワースト」はどこ? 白熱する「信託報酬」競争 S&P 500ファンドの「ベスト」と「ワースト」はどこ? 白熱する「信託報酬」競争 2021/12/15 インデックスファンド・プロバイダーは近年、価格競争に巻き込まれており、フィデリティとシュワブは信託報酬の引き下げを盛んに言い広めた。両社の主なライバルも控えめながらもその動きを追い、バンガード、ブラックロック、ステートストリートが販売するインデックスファンドはいずれも徐々に信託報酬が下がっている。日本でも11月末時点での追加型株式投資信託の純資産総額でS&P500のインデックス型投信が16年ぶりにトップ5入りするなど関心が高まる中、投資家は最大の価値を得るために信託報酬を比較する力が必要だ。本稿では、S&P500ファンドの信託報酬の比較を行うとともに、「コスト比較に注ぐ力はそれに見合う価値があるのか?」「S&P 500ファンドに大きな差はあるのか、それとも別のファンドと本質的には同じものなのか?」という問題にも取り組む。
記事 医療業界 なぜ国産手術ロボットは「勝てない」のか? これから残る病院、消える病院 なぜ国産手術ロボットは「勝てない」のか? これから残る病院、消える病院 2021/12/15 内視鏡手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)」が切り拓いた手術ロボット業界が活況を迎えている。世界中で新たな手術ロボットが産声をあげようとしている中、日本では初の国産手術ロボット「hinotori(ヒノトリ)」がデビューした。果たして日本の技術力は圧倒的シェアを誇るダビンチ、そして各国の手術ロボットたちと渡り合えるのか。世界屈指のダビンチ・パイロット(ダビンチ執刀医)であり、天才心臓外科医として知られる渡邊 剛氏に、日本の産業としての手術ロボット業界の現状と日本の医療経営の今後について聞いた。
記事 医療業界 手術ロボットの進化と真価、ロボット心臓外科医 渡邊 剛氏に聞いた医療の未来 手術ロボットの進化と真価、ロボット心臓外科医 渡邊 剛氏に聞いた医療の未来 2021/12/14 2000年、医療現場に内視鏡手術支援ロボット「da Vinci(ダビンチ)」が登場してからおよそ20年。圧倒的世界シェアを誇るダビンチの大部分の特許が期限切れを迎えた2019年を潮目に、手術ロボット業界は群雄割拠の時代へ突入した。世界的なダビンチ・パイロット(ダビンチ執刀医)であり、天才心臓外科医として知られる「現代のブラック・ジャック」こと、渡邊 剛氏にロボット手術を取り巻く現状と医療の未来を聞いた。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 すべてのサイバー攻撃を完全に検知&保護、英国検査機関が認めたAIセキュリティの実力 すべてのサイバー攻撃を完全に検知&保護、英国検査機関が認めたAIセキュリティの実力 2021/12/14 日々巧妙化を続けるサイバー脅威に対抗すべく、さまざまなセキュリティ製品が登場している。セキュリティ担当者は、それらの中から自社に最適なソリューションを見つけ出すのも一苦労だろう。本書は、セキュリティ製品の評価などを行う英国の検査機関SE Labsが検査した、あるセキュリティソリューションのテスト結果についてまとめている。対象となったのは、人工知能(AI)を利用したEDR(Endpoint Detection and Response)だ。「侵害対処テスト」では、実際にサイバー犯罪者などが用いる手法と同じ方法でハッキング攻撃を仕掛けた。本資料では、セキュリティ製品をどう評価するべきか、具体的な攻撃手法と精度評価項目、その結果について詳細をお届けする。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 40秒に1件成功するランサムウェア攻撃、パターン分析で判明した最適な予防策とは? 40秒に1件成功するランサムウェア攻撃、パターン分析で判明した最適な予防策とは? 2021/12/14 もはや国家的な支援を受け、犯罪組織の主要なビジネスと化したサイバー攻撃。その中でも近年増えているのがランサムウェアだ。2020年に実施した調査では、組織の62%がランサムウェアの被害に遭い、その内の58%が身代金を支払うことを選択したという。2021年末までには、ランサムウェア攻撃は11秒に1件発生し、40秒に1件は攻撃が成功するという恐ろしい予測もある。ランサムウェアを防ぐ手立ては存在しないのか? 以下の資料では、特定のターゲットを狙ったランサムウェア攻撃は実際、どのように仕掛けられているのかを分析するとともに、攻撃を無力化する実践的なアプローチを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ゼロトラスト実践ガイド:セキュアなテレワークを可能にするベストプラクティスを網羅 ゼロトラスト実践ガイド:セキュアなテレワークを可能にするベストプラクティスを網羅 2021/12/14 新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて急増したテレワーク。今後も継続する上では、適切なサイバーセキュリティ対策を確実に実践し、注意と警戒を怠らないようにする必要がある。セキュアなテレワーク環境を保つために求められることは何か? 以下の資料では、「Webセキュリティ」「メールセキュリティ」「ネットワークセキュリティ」「デバイス・アカウントセキュリティ」「セキュリティ意識」などの観点を網羅し、それらの脆弱性を狙う攻撃手法やその対応策のベストプラクティスを詳細に解説。リモートワークにおけるゼロトラストを実現する実践的なガイドラインとしてぜひ活用してほしい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ビットコイン、選挙システムも標的に! どうやって最新の脅威に対抗する? ビットコイン、選挙システムも標的に! どうやって最新の脅威に対抗する? 2021/12/14 新型コロナの影響で多くの企業が在宅勤務へと移行したが、VPNやBYODなどを利用したリモート接続も増加したことでセキュリティが脆弱化し、それらを標的とした脅威が増加した。その他にも、パンデミックの恐怖につけこんだ不正なアプリのインストールや、消費者の購買行動がオンラインショッピングにシフトしたことを利用した宅配詐欺など、悪質なケースがいくつも報告されている。そのほか、選挙システムへのサイバー攻撃、ビットコインなど暗号通貨を標的としたものなど、さまざまな脅威がトレンドとなった。本書は、これら2020年に発生したサイバーセキュリティ関連の重大な出来事を検証し、今後のセキュリティにどのように活用し、対策をとるべきかまとめている。
ホワイトペーパー AI・生成AI エンドポイントセキュリティはもう限界? 謳い文句で終わらない、第七世代の「AI」を活用したEDRによる本質的な対策とは エンドポイントセキュリティはもう限界? 謳い文句で終わらない、第七世代の「AI」を活用したEDRによる本質的な対策とは 2021/12/14 テレワークでの個人用PC端末をはじめ、エンドポイントの種類も数も増えている。その多くはセキュリティ面において、いまだに脆弱性を抱えている状態だ。脅威に対抗していくには、エンドポイントの検知と対処が重要となる。だがESG(Enterprise Strategy Group)によると、多くの場合、エンドポイントセキュリティのスタッフは、複数の異なるセキュリティソフトや、大量に発生する誤検知アラートなどが入り混じった複雑な環境下で、非効率的な監視、イベントの調査、修復アクションの作業に追われているという。本書は、第七世代のAIを利用したEDRによるインテリジェントな検知と対処により、エンドポイントセキュリティをどのように強化するか解説する。
記事 セキュリティ総論 凶悪化するランサムウェア、「二重脅迫」に対抗するカギはエンドポイントにあり 凶悪化するランサムウェア、「二重脅迫」に対抗するカギはエンドポイントにあり 2021/12/14 以前から猛威を振るってきたランサムウェアだが、最近では、ファイルを暗号化して業務を妨害するだけでなく、内部情報を盗み取って公開をちらつかせ、金銭を要求する「二重脅迫」の手口が増えてきた。テレワークの導入が進みランサムウェアの亜種が容易に作成できる現在、境界の1点を守る従来の対策も、パターンファイルに基づくウイルス対策ソフトウェアも効果が薄い。新たなエンドポイント対策に必要な考え方について解説しよう。
記事 その他 徐々に崩れはじめる…保険業界を守っていた「4つの参入障壁」、 今すぐ事業大転換すべきワケ 徐々に崩れはじめる…保険業界を守っていた「4つの参入障壁」、 今すぐ事業大転換すべきワケ 2021/12/14 2 保険業界を取り巻く環境が大きく変化してきた。テクノロジーの進歩による保険業界への参入オプションの拡大、個人がビッグデータを活用できる状況になったことでデータにおける保険業界の優位性が薄れていくなど、これまで保険業界を守っていた「4つの参入障壁」が崩れつつあるのだ。今こそ、保険会社のあり方を根本的に変えるべき時代が到来したのだ。保険会社・代理店・保険業界へのソリューションを提供するテクノロジー企業はそれぞれ、今後どのような戦略を取るべきなのか。デロイト トーマツ コンサルティングの執行役員である福島渉氏に話を聞いた。
記事 製造業界 バリューチェーンとは? 製造企業を構成する「各部門の役割」をまるごと解説 バリューチェーンとは? 製造企業を構成する「各部門の役割」をまるごと解説 2021/12/14 バリューチェーンとは、自社の事業のビジネスプロセスのうち、どの事業部門で、どのくらいの付加価値が創出されているかを分析するためのツールや考え方のことだ。そうは言っても、企業の各部門が実際にどのような形で付加価値創出に貢献しているのかをイメージするのは難しいだろう。『全図解 メーカーの仕事』(ダイヤモンド社)の内容の一部から、バリューチェーンとはそもそも何か、具体的な取り組み事例などを解説する。
記事 AI・生成AI 急躍進「SHEIN」の影で勢力伸ばす“AI企業”の正体、中国アパレルがもっと爆速になる理由 急躍進「SHEIN」の影で勢力伸ばす“AI企業”の正体、中国アパレルがもっと爆速になる理由 2021/12/13 中国のアパレル業界でAI導入が急速に進んでいる。この流れ作り出したのは、コロナ禍で単独急成長を遂げた「SHEIN」(シーイン)だ。テクノロジーを積極的に導入し、製品企画から販売までをわずか3日で実現する同社の成功を目の当たりにして、縮小傾向にあった業界内も熱を取り戻しつつある。だが、業界の中心にいるのはSHEINだけじゃない。知衣科技が提供する、画像解析でデザインをアシストするSaaS「知衣」(ジーイー)を導入する企業が2000社を超えた。近い将来、中国アパレルのスタンダードにもなり得る「AIアシストデザイン」の全容とは?
ホワイトペーパー セキュリティ総論 米国443人のセキュリティ専門家に調査、「ゼロトラスト」の最新動向レポート 米国443人のセキュリティ専門家に調査、「ゼロトラスト」の最新動向レポート 2021/12/13 サイバーセキュリティにおいて「ゼロトラスト」の導入が進んでいる。ゼロトラストの原則は、最小限の権限に基づいて条件付きのアクセスを許可する前に、ユーザーとデバイスを確認することだ。それにより、ユーザビリティ、データ保護、およびガバナンスの大幅な強化が期待できる。本書は、2021年7月、米国のさまざまな業界・企業の技術系のエグゼクティブからITセキュリティの実務者まで、サイバーセキュリティの専門家443人を対象に、企業がどのようにゼロトラストを実現しているかの調査結果である。その結果、明らかになった重要な3つのポイントや、主要な推進要因、導入動向、技術、投資、メリットなどをまとめている。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 VPNとクラウドの“いいとこ取り”、リモートアクセス「リバースプロキシ」とは VPNとクラウドの“いいとこ取り”、リモートアクセス「リバースプロキシ」とは 2021/12/13 コロナ禍によりテレワークシフトが進み、自宅やサテライトオフィスで働くことがすっかり主流となった。しかし、社内には外へ持ち出せない機密データが山ほどあり、そこでしか利用できない業務システムも数多く残っている。これらの課題克服に注目を集めるのが「リモートデスクトップ」だ。その方法は主に、VPNで社内ネットワークに接続する方法と、クラウドサービスを利用する方法が挙げられる。だが、これらは一長一短で、それぞれメリット・デメリットが存在する。本書は、これらの長所だけを“いいとこ取り”した「リバースプロキシ」というリモートアクセスについて解説する。