ホワイトペーパー セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 SIEMとEDRの違いを分かりやすく解説、「どちらが優れているか」の議論は無意味なワケ SIEMとEDRの違いを分かりやすく解説、「どちらが優れているか」の議論は無意味なワケ 2022/04/04 SIEM(Security Information and Event Management)は、セキュリティ情報の分析・収集とイベント管理を行う約15年の歴史を持つソリューションである。一方、EDR(Endpoint Detection and Response)は、エンドポイントでの怪しい動きを監視・検知する新しいソリューションである。いずれも、セキュリティに関連する情報を監視・収集することは共通している。このため、最近は「SIEMとEDRではどちらが優れているか」といった議論も散見されるようだ。しかし、こうした議論にあまり意味はない。両者は、もともと相互補完的な関係にあり、二者択一で選ぶべきものではないからだ。本資料では、「ITセキュリティ=SIEM」「サイバーセキュリティ=EDR」という観点から、SIEMとEDRの違いについて分かりやすく解説する。両者の違いを体系的に理解するには、最良の資料となっている。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 業務モバイルを狙う「サイバー脅威TOP10」、最適なエンドポイント対策を実現する秘訣 業務モバイルを狙う「サイバー脅威TOP10」、最適なエンドポイント対策を実現する秘訣 2022/04/04 スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末をビジネスで活用する企業が増えている。これまで社内にとどまっていた業務システムのモバイル対応も進み、セキュリティを担保しつつ、より戦略的な活用が望まれている。その一方で、モバイルを狙うサイバー攻撃の脅威も大幅に増加している。最適なモバイルセキュリティを実現するために必要なこととは何か? 以下の資料では、モバイル端末へのサイバー攻撃として特に気を付けたい10の脅威の特徴を紹介。それらへの対応策を踏まえて、最適なモバイル脅威対策ソリューションを選ぶ際のポイントを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 今度こそ失敗しない、「MITRE ATT&CK」を活用したセキュリティプロセス作成必勝法 今度こそ失敗しない、「MITRE ATT&CK」を活用したセキュリティプロセス作成必勝法 2022/04/04 セキュリティに興味のある人なら「MITRE ATT&CK(Adversarial Tactics, Techniques, and Common Knowledge)」という言葉を聞いたことがあるだろう。これは、攻撃者の攻撃手法、戦術を分析して作成されたセキュリティのフレームワーク・ナレッジベースで、防御対策に活かすためのツールである。本資料ではMITRE ATT&CKを使用し、クローズドループの戦術的なセキュリティ対策を実施するための5ステップを紹介している。どのような手順でセキュリティ対策を講じるべきかを解説しているので、セキュリティに携わる担当者は必見だ。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 特に気を付けるべき「最新ランサムウェア」3種、分析結果から得られた教訓と防御策 特に気を付けるべき「最新ランサムウェア」3種、分析結果から得られた教訓と防御策 2022/04/04 2015年前後から猛威を振るっているランサムウェア。2018年前半にいったん減少したものの、その後すさまじい勢いで盛り返してきた。他のマルウェアとは異なる挙動を見せるマルウェアは、従来型の防御策を回避して侵入することもでき、RaaS(Ransomware as a Service)の登場により誰もが攻撃を仕掛けることが可能になった。これまで防衛策として効果的だった定期的なバックアップや身代金支払いが常に有効な防御策とは限らなくなっている。では、最新のランサムウェアに効果的な対策とは? 以下の資料では、進化を続けるランサムウェアの変遷を踏まえて、3つの最新の攻撃手法を解説。それらの攻撃を防ぐために推奨されるセキュリティ対策を提案する。
記事 セキュリティ総論 “うっかり”を突くサイバー攻撃を防ぐには? 現場が知るべき「ミスのメカニズム」を解説 “うっかり”を突くサイバー攻撃を防ぐには? 現場が知るべき「ミスのメカニズム」を解説 2022/04/04 サイバー犯罪の被害の多くは、ヒューマンエラーによってもたらされるものである。偽メールの添付ファイルをうっかりクリックしてランサムウェアの侵入を許してしまい、莫大な損害が出てしまった事例が多発している。うっかりミスをなくすためには、ヒューマンエラーのメカニズムを知ることが重要になるだろう。そのメカニズムと対策について、静岡英和学院大学短期大学部現代コミュニケーション学科の短期大学部部長・教授である重森雅嘉氏が解説する。
記事 人材管理・育成・HRM なぜ「いつものやり方」で採用できない? 人材獲得の根本問題と求められる変革とは なぜ「いつものやり方」で採用できない? 人材獲得の根本問題と求められる変革とは 2022/04/04 企業の人材獲得が激しさを増している。デジタルトランスフォーメーション(DX)に必要なデジタル人材はもとより、あらゆる業種・業界で人手不足が深刻さを増している。採用担当者からは「求人を出したのにまったく応募がない」といった悲痛な声も聞こえてくる。もちろん少子高齢化が原因の1つだが、決してそれだけではない。現実に優秀な人材の獲得に成功した地方の中小企業も存在するのだ。ここでは、こうした企業の事例も交えて、新しい人材獲得の手法を考えたい。
記事 セキュリティ総論 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 元陸上自衛隊のサイバー戦部隊長が「ミリタリー目線」で語るコロナ以降のセキュリティ 2022/04/04 テレワークの常態化が進む今、サイバーセキュリティはこれを考慮した防護を検討する必要がある。一般的にサイバー防御は攻撃に比べて不利であるといわれるが「やれることはある」と話すのが、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 主席研究員の伊東 寛氏だ。サイバーセキュリティに関わる以前に30年近く自衛隊で勤務し軍事にも精通する伊東氏に、これからのサイバーセキュリティに求められる「インシデントレスポンス」「サイバーレジリエンス」の2つの考え方について聞いた。
記事 セキュリティ総論 名和利男氏が明かす「やっている感を出すだけ」のセキュリティ対策から脱却する方法 名和利男氏が明かす「やっている感を出すだけ」のセキュリティ対策から脱却する方法 2022/04/04 リモートワークなどの働き方はもはや当たり前となった。それに伴い、サイバー脅威も巧妙かつ悪質化し、新たな被害も目立ち始めている。「日本では政府がセキュリティ対策に関する多くのガイドラインや法規制を施行してきたが、どれも企業目線になっていない」と指摘するのは、サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官 名和 利男氏だ。同氏は「企業の利益を守る」という観点から、本当に必要なセキュリティ対策について解説した。
記事 セキュリティ総論 【徹底調査】サイバー攻撃の「フランチャイズ化」「多重脅迫」にどう対策する? 【徹底調査】サイバー攻撃の「フランチャイズ化」「多重脅迫」にどう対策する? 2022/04/04 コロナ禍によって働き方の多様化が加速し、デジタルトランスフォーメーション(DX)によるビジネスのデジタル化が進展する一方、サイバー攻撃は増加傾向にある。特に2021年は「二重脅迫型」や「RaaS(Ransomware as a Service)」などビジネスモデルが確立したランサムウェアの脅威がより台頭した。そこで、徹底的な調査と研究から2021年の脅威動向を振り返りつつ、2022年に起こり得るサイバー脅威予測を見ていこう。
記事 セキュリティ総論 セキュリティ投資が効果的にならないのは「目標」がないから セキュリティ投資が効果的にならないのは「目標」がないから 2022/04/04 セキュリティは経営と一体だ。しかしセキュリティについては、経営と同じように目的やゴールを明確化して取り組みが実践されることは少ない。「これまで大丈夫だったからこれからも同じ投資で大丈夫」といった正常性バイアスも生まれやすい。その状態でセキュリティ対策を進めてしまうと取り組みが曖昧になり、効果測定も難しくなる。結果として、一向にセキュリティ対策は向上しないという最悪の事態に陥ってしまう。それを避けるにはどうすればいいか。
記事 セキュリティ総論 狙われる「テレワーク」、脆弱な家庭内から企業ネットワークへ…必要な対策とは? 狙われる「テレワーク」、脆弱な家庭内から企業ネットワークへ…必要な対策とは? 2022/04/04 テレワーク端末を狙ったサイバー攻撃が増加中だ。リモートデスクトップ端末のポートを狙った攻撃や各種ハッキングツールの実行、認証情報の窃取、ランサムウェアによるファイル暗号化、仮想通貨採掘ソフトの不正インストールなど、攻撃の内容は多岐にわたる。クラウドサービスの利用増加に伴って、モバイル環境を狙った攻撃も急増している。テレワークやモバイルワークが推進される中で、企業はどのように脅威に対抗していけばよいのか。
記事 人材管理・育成・HRM 2022年度リーダー層の転職市場で「採用企業が口を揃える」3種の“引く手あまた”人材 2022年度リーダー層の転職市場で「採用企業が口を揃える」3種の“引く手あまた”人材 2022/04/04 長引くコロナ禍やロシアによるウクライナ侵攻などにより、経済の先行きが不透明な状況が続いています。このような中、現職の状況に不安を感じる一方で「転職市場も低迷状態だろう」と心配する方も多いのではないでしょうか。就職内定率の低下や、企業の業績悪化に伴う人員削減といった話題が、テレビやニュースメディアで耳目を集めています。今回は、東京大学のキャリアデザインの授業で教鞭を執っていたコンコードエグゼクティブグループCEOの渡辺秀和氏に、コロナ禍におけるビジネスリーダー層の転職市場の実態と、市況を活かしてキャリアを飛躍させる方法について解説してもらいました。
記事 ブロックチェーン・Web3 ウェブ3.0は分散型社会を実現できるか? メタバースは現実逃避の場ではない ウェブ3.0は分散型社会を実現できるか? メタバースは現実逃避の場ではない 2022/04/04 ブロックチェーンを活用するインターネット「ウェブ3.0」に期待が集まっている。ただし、分散型組織ですべてが進められるわけではない。中央集権的組織も残る。両者の適切な結びつきが必要だ。メタバースは、現実逃避の場ではなく、距離を克服する手段として考えるべきだ。
記事 Office、文書管理・検索 Excelで「必ず覚えておくべき」たった14の関数、COUNTIFやXLOOKUPなど Excelで「必ず覚えておくべき」たった14の関数、COUNTIFやXLOOKUPなど 2022/04/02 34 権藤桃香 毎日ではないけど、エクセルを使っています。少しずつ覚えて完璧に出来るようにしてます。エクセルで表の作成等をしています。エクセルは使っているけど、ワードは使っていません。エクセルは役に立ちます。(笑)