記事 政府・官公庁・学校教育 ガソリン車禁止宣言で揺れる自動車業界、日本が「拙速な転換は不要」と言えるワケ ガソリン車禁止宣言で揺れる自動車業界、日本が「拙速な転換は不要」と言えるワケ 2021/01/13 2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするという菅 義偉首相の発表を受け、日本でも自動車の電動化を進める方針が公表された。賛否両論さまざまな意見が出ているが、自動車の電動化は本当に温暖化防止に有効なのだろうか。メーカーやユーザーへの影響を含めて考えていく。
記事 ITコスト削減 ITコスト管理のポイントをガートナーが解説、オンプレからクラウド移行で何が変わる? ITコスト管理のポイントをガートナーが解説、オンプレからクラウド移行で何が変わる? 2021/01/13 DXのニーズが高まる中、さらなるテクノロジー、スピード、俊敏性、柔軟性が必要だ。これらは、2つの重要な変化「新しいオペレーティング/デリバリー・モデル」と「クラウド・オプションの増加」によって実現されるが、この変化に伴って財務管理慣行にも変化が求められている。「オンプレミスからクラウドへ」「CapexからOpexへ」「プロジェクトからプロダクトへ」「ウォーターフォールからアジャイルへ」などのさまざまなシフトがCIOにとってどのような意味を持ち、CIOは何をすべきなのか。ガートナーでCIOリサーチグループのリサーチディレクターを務めるクリス・ガンリー氏が解説する。
記事 経営戦略 日本コカ・コーラCDOが指南、間違いだらけの「今どきDX」から脱却する方法 日本コカ・コーラCDOが指南、間違いだらけの「今どきDX」から脱却する方法 2021/01/12 「御社の取り組みは、デジタル化のためのデジタル化に終始していませんか」。そう投げかけるのは、日本コカ・コーラでCDO(最高デジタル責任者)を務める石井 恵三氏だ。ありがちなDX推進の間違いから脱却し、売り上げ向上とコスト削減という本質的な経営改革を成功させるためのDXアプローチを解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 「在宅勤務のリアル」をUSEN Smart Works従業員に聞く 3つのメリット・デメリット 「在宅勤務のリアル」をUSEN Smart Works従業員に聞く 3つのメリット・デメリット 2021/01/12 未だに新型コロナ収束の見通しを立てるのが難しい昨今において、テレワーク導入は急務と言えるだろう。SaaS事業などを手がけるUSEN Smart Worksではコロナ禍以前より、あらゆる従業員の働き方に対応すべくテレワークを導入している。本書では、妊娠・出産・育児を機に在宅勤務を始めた同社の従業員にインタビュー。在宅勤務で感じた3つのメリットとデメリットとは?
記事 ストレージ 障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは 障害対応の負荷軽減、成功事例から学ぶ「効率的なデータ基盤構築」の条件とは 2021/01/12 DX推進にデータ基盤の強化は必要不可欠だ。そのため、各企業はコスト効率の良いデータ管理・保護の実現を目指し、あらゆる選択肢の中から最適解を模索している状況がある。ここでは、そうした企業のストレージ製品の利用動向などを踏まえつつ、最新データ基盤構築のポイントを解説したい。
記事 その他 相次いで導入される「ジョブ型雇用」とは? 長く働くうえでどのような意味を持つのか 相次いで導入される「ジョブ型雇用」とは? 長く働くうえでどのような意味を持つのか 2021/01/12 大手企業を中心に、業務内容に基づいて必要な人材を採用・契約する「ジョブ型雇用」を導入しはじめた。終身雇用や年功序列といった従来の日本型人事制度が見直される中、雇用の条件や求める人材のあり方もメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用に変わろうとしている。長年、メンバーシップ型雇用で働いてきた人々の転職・再就職は、果たしてジョブ型雇用と合うのか。70歳までの就業機会確保などがうたわれる中、長く働くうえで「ジョブ型雇用」がどのような意味を持つのかを考えてみたい。
記事 ERP・基幹システム 会計ソフト比較7選、freee、マネフォ、弥生は何が違う? 導入メリット・シェア動向・選び方のポイント 会計ソフト比較7選、freee、マネフォ、弥生は何が違う? 導入メリット・シェア動向・選び方のポイント 2021/01/12 企業の財務諸表を紙で管理する場合、1か所の間違いで多くの書類に反映する必要があった。加えて、経理業務は人手や専門知識が必要だった。そんな経理業務を効率化する有効手段が、会計ソフトの活用である。会計ソフトは、経理業務の多くを自動化する便利なソフトウェアだ。今回は、中堅・中小企業がクラウド型の会計ソフトを選ぶ際、「どういった部分を比較すると良いか」を説明しつつ、マネーフォワードや弥生会計、freee、勘定奉行など人気ソフトの特徴も紹介する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【初心者向け】自社でのYouTube動画制作、とりあえず押さえる3つのポイント 【初心者向け】自社でのYouTube動画制作、とりあえず押さえる3つのポイント 2021/01/12 動画を用いた広報やマーケティングが近年流行していますが、しかし実際に自社で制作をしようと思うとどこから手を付けたらいいのかわからず、途方にくれるのではないでしょうか。『YouTubeでビジネスを伸ばす動画の成功法則』著者である木村健人氏が、「動画制作プロセスの全体像」「導入しやすい撮影パターン」「手間をかけない台本づくり」の3点に分けて、動画制作初心者向けに説明します。
記事 その他 橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか 橋爪大三郎教授が語る「学び」のためのネット活用法、 なぜフェイクに負けないのか 2021/01/11 コロナウイルスの世界的な蔓延によってますます先が見通せない時代、個人が主体的に学ぶことの重要性は増すばかりだ。しかし、「何を」「何から」学べばいいのだろうか。もはや一番身近なインターネットは「ゴミ情報」「フェイク」にあふれている。また、中毒者が続出しているSNSとの付き合い方もなかなか難しい。「知の巨人」橋爪大三郎氏が教える、「ネットでの学び」とのその方法とは。
記事 ストレージ 【事例多数】新時代のデータ基盤、業務を止めずストレージをスケールアウトする方法 【事例多数】新時代のデータ基盤、業務を止めずストレージをスケールアウトする方法 2021/01/08 企業が扱うデータが爆発的に増え続ける中、データの管理・保護をどのように検討すべきか。ここ数年のデータ集約化の流れもありながら、足元では新型コロナウイルス感染拡大によるリモートワーク移行が進むなど、企業はハード面を含む技術的な整備に追われている。こうした状況を踏まえ、あらためて効率的なデータ基盤構築のポイントと、それを実現するためのソリューションを解説したい。
記事 製造業界 乳業メーカー世界ランキング:なぜバター不足に? 世界1位はネスレ、日本トップは? 乳業メーカー世界ランキング:なぜバター不足に? 世界1位はネスレ、日本トップは? 2021/01/08 牛乳や乳製品を生産する乳業は、食品産業の主なジャンルの一つである。世界中に広まったグローバルな産業だが、世界各地の食生活や農業政策と密接に関わっているため、ドメスティックな性格も強い。とはいえ、経済のグローバル化に伴う規制緩和や資本の自由化によって、世界各国の大手乳業メーカーはM&Aなどによって巨大化、国境を越えた市場争奪戦に乗り出している。これまで市場をリードしてきた日米欧勢に、中国やインドといった新興国勢も加わり、国際競争は激しさを増している。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 「AIOps」で実現、障害対応の迅速化とモニタリングの高度化を行う方法とは? 「AIOps」で実現、障害対応の迅速化とモニタリングの高度化を行う方法とは? 2021/01/08 オンプレミスと複数のクラウドを使い分けるハイブリッド・マルチクラウド環境の活用が進んでいる。それにより、企業システムは複雑なものへと大きく変化しており、それに伴って、システム運用管理における課題も生じてきた。 たとえば、オンプレミスとクラウドのさまざまな場所で生成された各種のイベントやログ情報が大量のアラートを発し、対処に当たる担当者は複数のツールを切り替えて対応することも珍しくない。これらを解決するには、システム運用管理のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める必要がある。本書は「障害対応の迅速化」を実現する「AIOps」という考え方やこれらの課題を解決する2つのソリューションについて説明する。
記事 その他 金融機関が担う「ITリテラシーが低すぎる顧客」の運用モデル、現実解は何か? 金融機関が担う「ITリテラシーが低すぎる顧客」の運用モデル、現実解は何か? 2021/01/08 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に伴い、金融機関はデジタルチャネルへと顧客を誘導しつつある。他方、昨今顧客を狙ったサイバー攻撃やフィッシング詐欺などが相次いでおり、たとえ金融機関側のセキュリティ環境を高度に講じたとしても、顧客側のリスクが増大する格好となりかねない。そこで本稿では、インターネットバンキングを題材に、サイバーセキュリティへの対処方針としての「リスクのある顧客」を抽出する考え方や運用モデルを例示する。
記事 AI・生成AI 「教師あり学習」と「教師なし学習」は何が違う?イラストでわかる機械学習の基礎 「教師あり学習」と「教師なし学習」は何が違う?イラストでわかる機械学習の基礎 2021/01/08 1 人工知能(AI)技術において、核とも言える技術が「機械学習」です。そして、機械学習について調べると必ず現れる「教師あり学習」「教師なし学習」というキーワード。難しい話ではないのですが、AIについて語るなら、知らないと話についていけない必須単語ですので、簡単にご説明しましょう。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 野中郁次郎教授に聞く、コロナ禍で改めて見直される「人間中心の経営学」とは 野中郁次郎教授に聞く、コロナ禍で改めて見直される「人間中心の経営学」とは 2021/01/07 新型コロナウイルスによる感染症の大流行により、企業経営のあり方は根本から見直しを迫られている。先の見えない不確実性が高まる今、ビジネスパーソンが拠り所とすべき考え方とは何なのか。次々に生まれるデジタルテクノロジーは、どのように寄与できるのか。一橋大学 名誉教授 野中 郁次郎教授と、AI(人工知能)研究者であり企業経営や一橋大学での講師も担う松田 雄馬氏による二人の対談によって、これからの時代を模索する。
記事 セキュリティ総論 コロナ禍に急増した「検知をすり抜けるマルウェア」、防御力を高める2つのポイントとは? コロナ禍に急増した「検知をすり抜けるマルウェア」、防御力を高める2つのポイントとは? 2021/01/07 コロナ禍によって事業継続の観点からテレワークをはじめとする働き方の多様化が進んでいる。しかし、体制整備を急いだ企業も多く、あらためてセキュリティ対策を見直す時期に差しかかっている。従業員の働く場所が多様化する中で、従来の境界防御のセキュリティが通用しなくなっている。テレワークに用いるエンドポイント端末のセキュリティをどのように強化すべきか。サイバーリスクの最新動向と併せて、そのポイントを紹介する。
記事 その他 激動の「2021年フィンテック10トレンド」、目前の危機と新たな機会とは 激動の「2021年フィンテック10トレンド」、目前の危機と新たな機会とは 2021/01/07 2021年のフィンテックトレンドとは何か。2020年を「デジタル化ニーズの拡大」「各種資金ニーズへの対応」「電子購買拡大とキャッシュレス推進」「セキュリティリスクの顕在化」「ブロックチェーン実用化の拡大」という5つで総括した上で、2021年を予測。「個人投資の裾野拡大」「BtoBフィンテックの増大」「組込型フィンテックの拡大」「チャレンジャーバンク躍進と金融機能のサービス化」「規制緩和の進展」について解説する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 商品PRのYouTube動画は、「4カテゴリ、8つの内容」で発想せよ 商品PRのYouTube動画は、「4カテゴリ、8つの内容」で発想せよ 2021/01/07 マーケティングのために動画に着目しYouTubeチャンネルを開設したはいいものの、それは売上につながっているでしょうか?自社商品・サービスの魅力を前面に打ち出したものはまったく視聴されず、見られている動画は商品とは関連の薄い動画ばかり……なんてことにはなっていませんか?多数の大手企業公式YouTubeチャンネルを手掛け、視聴回数を大幅に改善させてきた動画屋 代表取締役 木村 健人氏が、結果につながる動画の企画法を紹介します。
記事 デザイン経営・ブランド・PR パルコ社長が解説、新生・渋谷PARCOを“成功”させた4つの仕掛け パルコ社長が解説、新生・渋谷PARCOを“成功”させた4つの仕掛け 2021/01/07 1969年に池袋・西武百貨店の隣に登場したPARCO。その4年後、渋谷PARCOができ、それが現在のPARCOの原点となった。以降1970年代から1980年代にかけ、Part2、Part3と複合ビル化するなかで、出版、劇場、映画館、ライブハウスなどの付帯施設も広がっていった。先見的かつ独創的な渋谷文化の中心的な存在になったPARCOは、2019年リニューアルオープンし、渋谷に新たな息吹を起こしている。新生・渋谷PARCOは、いかにして新たな企業価値を創造したのか、パルコ 代表取締役 兼 社長執行役員の牧山 浩三氏が語った。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター ブラザー販売事例:管理負担も半減、CTIからのコールセンター変革で描く「次なる成長戦略」 ブラザー販売事例:管理負担も半減、CTIからのコールセンター変革で描く「次なる成長戦略」 2021/01/06 グローバルに事業を展開するブラザーグループの国内マーケティングカンパニーとして、プリンターや複合機の販売などを行うブラザー販売。同社は、一般消費者向けサービスの充実、BtoB向けビジネスの拡大・強化を図っており、その一環として、コールセンターの管理業務の効率化やオムニチャネル化を実現すべく、2019年11月にコールセンターのシステムを従来のプライベートクラウド環境からパブリッククラウドへとシステムを刷新した。それにより、コスト面などのさまざまな課題を一気に解決し、2020年に新型コロナウイルス感染拡大の際には、在宅勤務への移行がスムーズに進められたという。本書は、ブラザー販売が直面していた課題と解決策、ならびにその成果について紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 東京個別指導学院事例:コンタクトセンターの働き方改革、在宅移行を可能にした方法とは? 東京個別指導学院事例:コンタクトセンターの働き方改革、在宅移行を可能にした方法とは? 2021/01/06 個別指導塾業界で長らく事業成長を続けている東京個別指導学院。その成長要因の一端は、同社のコンタクトセンターに支えられているという。多種多様な問い合わせに対して、きめ細かに対応するというサービス品質の高さから、潜在顧客と会社とを結ぶ最大の接点として重要視されているからだ。しかし、成長に伴うコール数の増加によって、スペースや人員不足といった課題が浮き彫りになってきた。そこで同社が取り組んだこととは? 本書は、その詳細な経緯と効果について解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 在宅ほかニューノーマルに対応したクラウド型コンタクトセンター 「Genesys Cloud」 在宅ほかニューノーマルに対応したクラウド型コンタクトセンター 「Genesys Cloud」 2021/01/06 近年、コンタクトセンターの設備をオンプレ型からクラウド型コンタクトセンターサービスの利用に切り替える企業が増えている。従来のオンプレ型にはない、さまざまなメリットを享受できることが理由の1つだが、在宅勤務でコンタクトセンター業務を行えることから、コロナ禍において需要が拡大したことも追い風となっている。本資料では、クラウド型コンタクトセンターサービス「Genesys Cloud」の7つの特徴について紹介する。AWSをフルに活用し、世界の多くの企業で採用されているソリューションについて解説するので、ぜひ一読してほしい。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 管理作業時間を90%削減、機械学習ベースの「予防ファースト」のエンドポイントセキュリティとは? 管理作業時間を90%削減、機械学習ベースの「予防ファースト」のエンドポイントセキュリティとは? 2021/01/06 長年にわたり、エンドポイントセキュリティはシグネチャを基にした対策が取られてきたが、いよいよ時代遅れになってきた。シグネチャは最初の被害者が影響を受け、被害が発生した後に作成されるものなので、確認されている攻撃であれば有効だが、数時間で形を変える現代のマルウェアに対抗するには不十分だからだ。そのため、現代のエンドポイントセキュリティには、より強力なアプローチが必要とされている。本書は、従来のシグネチャベースの事後対応型アンチウイルスツールに比べて管理作業時間を90%削減するなど、さまざまな特長も備えている自動化された「予防ファースト」のアプローチについて紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「ゼロトラスト」と「ゼロタッチ」が融合、トップレベルのエンドポイント保護とは? 「ゼロトラスト」と「ゼロタッチ」が融合、トップレベルのエンドポイント保護とは? 2021/01/06 昨今、個人端末やIoTなどのエンドポイントや、エッジで共有されるデータ量が増加し、ネットワーク環境の複雑さが増している。それに伴い、これらを標的としたサイバー脅威の増加、巧妙化が進んでいる状況だ。今後、エンドポイントはますます増えることが予想されるため、企業は脅威対策として、次世代型のサイバーセキュリティとセキュアなエンドポイント管理を同時に実現する必要がある。本書は、エンドポイント全体を一元管理、AIや機械学習などを活用し、世界トップレベルの保護、修復を実現する統合エンドポイントセキュリティ(UES)、および統合エンドポイント管理(UEM)ソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 あらゆるデバイスをサポート、セキュリティ強化と生産性の向上を両立するソリューションとは? あらゆるデバイスをサポート、セキュリティ強化と生産性の向上を両立するソリューションとは? 2021/01/06 テレワーク導入の加速などを背景にエンドポイントが拡大する中、多くの企業では厳重なセキュリティと生産性向上の両立がテーマとなっている。エンドポイントを標的とした脅威は増加の傾向にあり、企業はさまざまなセキュリティツールを用いて保護するも、管理は複雑化し、利便性が損なわれているケースも少なくない。そこで本書は、セキュリティ確保と生産性向上を両立するソリューションについて説明する。これにより、企業の状況に合わせて、デジタル著作権管理(DRM)やモバイルコンテンツ管理(MCM)、ID アクセス管理(IAM)などの機能を備えたソリューションを構築することも可能だ。
ホワイトペーパー 業務効率化 請求書を脱Excel! 3パターンでわかる請求書発行サービスの選定ポイント 請求書を脱Excel! 3パターンでわかる請求書発行サービスの選定ポイント 2021/01/06 Excelなどの表計算ツールは汎用性が高く、取引先に送付する請求書の送付などにも利用されるが、管理や手間の面でさまざまな課題もある。こうした問題を解決するものとして、注目されているのが「請求書発行サービス」だ。ただ請求書発行サービスも、帳票作成から会計処理までさまざまな機能があるため、どのようなサービスを選択するべきか悩むことも多い。本資料では、請求書発行サービスが担う主な機能を紹介するとともに、製品選定のポイントを3つのシナリオで紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 Excelによる請求書作成は実は危険?ミスを減らして生産性を上げる4つのポイント Excelによる請求書作成は実は危険?ミスを減らして生産性を上げる4つのポイント 2021/01/06 請求書の発行業務において、専用ソフトではなくExcelやスプレッドシートなどを利用している企業も少なくない。その理由として、手軽に作成できることや、レイアウトを含めて自由度が高いなどのメリットが挙げられる。一方で、人的にミスによる生産性低下、関数の変更やファイル修正作業の属人化、不十分な管理、ペーパーレス化の遅れなどのデメリットも挙げられる。本書は、Excelを利用した請求書作成の課題を浮き彫りにするとともに、生産性を向上させる4つのヒントを紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 郵送7割自動化の事例も!「請求書発行」に特化したクラウドサービス詳解 郵送7割自動化の事例も!「請求書発行」に特化したクラウドサービス詳解 2021/01/06 帳票の作成や送付、経理業務や社内統制などのバックオフィス業務にはさまざまな課題が存在する。各種帳票のExcel作成による属人化や、手作業による入力ミス、煩雑な宛先の確認作業など、多くの場合、紙やExcelを使用した、人の手を要する作業に要因があることが少なくない。本資料は、これら手作業のデジタル化や、郵送代行による発送作業の自動化などの機能を備えた、請求書発行に特化したクラウドサービスを詳解するとともに、同サービスを活用することで郵送業務を7割自動化した企業の事例をはじめ、3つの導入事例を合わせて紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター コロナ禍で「大転換期」のコンタクトセンター、変革のカギを握るAIの使い方 コロナ禍で「大転換期」のコンタクトセンター、変革のカギを握るAIの使い方 2021/01/06 コロナ禍により企業と顧客との間のリアルな接点が大幅に損なわれてしまった現在、リモートの顧客接点を一手に束ねるコンタクトセンターの存在価値は、かつてないほど高まっている。今後訪れるニューノーマル時代を見据えて、コンタクトセンターの価値をさらに高め、競合企業と差を付けるために欠かせないものとは何か? その最良策を探っていこう。
記事 セキュリティ総論 テレワークは“丸裸”だと心得よ、セキュリティ対策はゼロトラストの先へ テレワークは“丸裸”だと心得よ、セキュリティ対策はゼロトラストの先へ 2021/01/06 日本企業のテレワークシフトは進んでいるようで進んでいないことが最新データから明らかになってきた。導入が進まない理由を調査すると「制度、インフラ、セキュリティ」が壁となっているようだ。中でもセキュリティ対策に関しては、企業の存続がかかっていると言っても過言ではない。テレワークにおけるセキュリティリスクを根本的に解消するアプローチを探った。