記事 その他 みずほ/Blue LabのDX人材育成道場なら、知識ゼロからAIモデル開発?その秘密とは みずほ/Blue LabのDX人材育成道場なら、知識ゼロからAIモデル開発?その秘密とは 2020/12/25 2017年6月にみずほフィナンシャルグループが出資し、次世代ビジネスモデルの創造のために設立されたのが、Blue Labである。カリフォルニアの青い空と新たなビジネスモデルを作るブルーオーシャンのブルーにちなんで、その社名がつけられた。Blue Labの特徴は、金融関連のみならずあらゆる産業・業種を視野に入れていることと、開発実務を行いながら人材育成を進めていること。Blue Labで人工知能(AI)を使ったシステムの開発を行っているのが、AIチームだ。このチームを率いる、みずほフィナンシャルグループ/Blue Labデジタルストラテジストの田村吉章氏に、DX人材育成の事例と実践方法を聞いた。
記事 市場調査・リサーチ 出前館やUber Eatsを比較、フードデリバリー市場は今後どうなるのか? 出前館やUber Eatsを比較、フードデリバリー市場は今後どうなるのか? 2020/12/25 新型コロナウイルス感染症の拡大により、外食産業は大きな痛手を受けた。中には早々に廃業を決断した飲食店も多い。しかし、そうした中で急速に発展しているのがフードデリバリー市場だ。出前館やUber Eatsといった大手とmenuら新興勢力、フィンランド発のWoltなど新しい海外勢の進出など群雄割拠な現在のデリバリーサービスは外食産業の救世主となりうるのだろうか。この記事では、近年のフードデリバリー市場を振り返りつつ、今後の見通しを解説していく。
記事 その他 リテール向け“だけじゃない”、デジタル時代の「中央銀行マネー」の可能性 リテール向け“だけじゃない”、デジタル時代の「中央銀行マネー」の可能性 2020/12/24 日銀FinTechセンター長 副島 豊氏が共著で発表した論文「分散型台帳技術による証券バリューチェーン構築の試み」は、証券と分散型台帳技術に関する論考に加え、「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」に関連する情報や海外事例を示している。世の中ではリテール決済用のCBDCの議論が盛り上がっている。しかし、本稿では、セキュリティトークン売買の資金決済にCBDCを用いようという海外中央銀行の先進的な実験が示されている。あまり注目されていないホールセールCBDCについて副島氏が解説する。
記事 環境対応・省エネ・GX 日本に「脱炭素」はムリ? CO2排出量が英国の1.6倍という深刻事情 日本に「脱炭素」はムリ? CO2排出量が英国の1.6倍という深刻事情 2020/12/24 環境問題に本腰を入れてこなかった日本が、菅政権の誕生をきっかけに本格的な脱炭素政策に舵を切ろうとしている。米国も脱炭素に向けて動き出そうとしている現状を考えると、これは正しい決断と言って良いだろう。だが、ここ数年の間に環境技術に関するイノベーションは想像を超えるペースで進展しており、日本は当該分野で完全に出遅れてしまった。それだけなく日本は脱炭素に関して極めて大きなボトルネックを抱えており、これを解消しなければ諸外国との差は致命的なものとなりかねない。脱炭素への対策を怠ってきたツケは大きい。
記事 ペーパーレス化 【動画】PDFをセキュアにやり取りするには「パスワード保護」だけでは不十分? 【動画】PDFをセキュアにやり取りするには「パスワード保護」だけでは不十分? 2020/12/24 テレワークが推進されたことで、社内外問わずオンライン上でビジネス文書をやり取りする機会が増えている。そのため、機密情報を扱う文書を中心に情報改ざんや漏えいなどを防ぐためのセキュリティ対策が重要視されつつある。デジタル文書をより安全にやり取りするにはどうすれば良いのか? 以下の動画では、多くのビジネスシーンで利用されるPDFファイルについて、デモを交えながら安心して展開するためのセキュリティ対策の実例を3つの視点から紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【動画】64%が「やむなく出社」…テレワークだけで完結できるビジネス環境の作り方 【動画】64%が「やむなく出社」…テレワークだけで完結できるビジネス環境の作り方 2020/12/24 勤務場所を問わず業務の遂行を可能にするテレワーク。これまでは「働き方改革」や業務効率化などの側面が注目されていたが、新型コロナウイルスの影響によって業務継続計画(BCP)対策としての役割も期待されている。しかし、テレワークの実態調査では、紙書類の確認や捺印などでやむなく出社した従業員は64.2%と多く、環境整備の面で課題を感じた企業も少なくない。暫定的な対応ではなく、テレワークを最大限活用した働き方や環境をどう構築していくべきか? 以下の動画では、テレワークを実施して感じた業務上の課題などの調査結果を踏まえ、テレワークに必要な要素を洗い出し、その最適な実現方法を提案する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【動画】マルチデバイス対応が鍵! 場所や時間に影響されない「働き方」実現のヒント 【動画】マルチデバイス対応が鍵! 場所や時間に影響されない「働き方」実現のヒント 2020/12/24 働く場所や時間に影響されない「新しい働き方」を志向する企業やビジネスパーソンが増えている。そうした流れを後押しするのが「モバイル」や「クラウド」といったデジタル技術だ。特にデスクトップPCやノートPCのみならず、タブレットやスマートフォンなどマルチデバイスで業務を行える環境が、今後の主流となることは間違いないだろう。そうした環境下で、オンライン上でのビジネス文書のやり取りやコラボレーションをより快適、かつ安全に実現するためには何が必要なのか? 以下の動画では、デジタル文書にまつわるワークフローの効率化に欠かせない環境を構築するためのヒントを提案する。
記事 Office、文書管理・検索 【動画】PDF活用で「約65%」も生産性向上? PDFにまつわる誤解を紐解く 【動画】PDF活用で「約65%」も生産性向上? PDFにまつわる誤解を紐解く 2020/12/24 多くのビジネスシーンで活用されているPDFファイル。デバイスやOSに依存しないセキュアなファイル形式であるが、「編集ができない最終形式」「PDFになっていれば、どの作成ツールでも変わらない」という誤解がある。以下の動画では、PDFファイルにまつわる誤解を解説するとともに、よりPDFファイルをより快適に活用するための方法を提示。文書編集や管理、モバイルアクセスなどのワークフローにおいて約65%もの生産性向上を実現できるツールを紹介する。
記事 ペーパーレス化 【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ 【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ 2020/12/24 ビジネスにおけるデジタル化が叫ばれつつも、稟議書や契約書、納品書など紙の書類に依存する業務プロセスはまだまだ存在する。文書の回覧や署名・承認、保管、検索など紙媒体の書類に関する間接業務に従業員の労働時間の「3割」がとられているという調査結果もある。また、社内文書を単にデジタル化したり、回覧や承認フローを電子化しても、社外とのやり取りなどの旧来プロセスは残る。モバイルワークやテレワークなどへの移行を阻害する原因にもなる。紙や手作業などのプロセス全体をデジタル化するにはどうすれば良いのか?
記事 業務効率化 年65時間・3年で6,300万円の削減、数字で見る「ペーパーレス」の本当の効果 年65時間・3年で6,300万円の削減、数字で見る「ペーパーレス」の本当の効果 2020/12/24 新型コロナウイルス感染防止の観点からリモートワークを導入する企業は増加している。その際に重要課題となるのが、情報資産や書類のデジタル化と、紙に依存しない認証プロセスの確立だ。従業員がmacOS、Windows、iOS、Androidなど、どのOS環境にいてもストレスなく文書にアクセスし、作業できる環境を構築しなければならない。では、そのような環境を構築した場合、現行のビジネスにどの位のインパクトを与えるのだろうか。ここでは、デジタル化によるビジネスの効率化と費用削減の効果について考察する。
記事 その他 波乱の2021年大予測……株価暴落を引き起こす?「4大リスク」とは 波乱の2021年大予測……株価暴落を引き起こす?「4大リスク」とは 2020/12/24 2020年の株式市場は、コロナショックによる急落から半年足らずでコロナ前の水準を回復し、その後もさらに上昇するという歴史的にも珍しい1年だった。依然として世界経済が打撃を受けているにもかかわらず、これほど急ピッチに株価が回復したのはなぜか。今後の株式市場を見通すうえで死角はないか。2021年に向けて、主なリスク要因を点検する。
記事 運輸業・郵便業 路線バスが直面する「壊滅的な状況」、カギは“欧米流”への転換か 路線バスが直面する「壊滅的な状況」、カギは“欧米流”への転換か 2020/12/24 コロナ禍における移動者急減やマイカーへの移行によって、以前から厳しい状況にあった路線バスが危機的状況に陥っている。11月26日に発表されたバス・鉄軌道・旅客船事業に従事する124社を対象にした調査では、生々しい声が寄せられた。地域の公共交通を支える路線バスの活路はあるのだろうか。欧米の例や昨今のモビリティを取り巻く技術を踏まえ、解決の糸口を考える。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 見えてきた「展示会の未来」、アメリカの主要ITイベントはどう変わる?CES 2021は? 見えてきた「展示会の未来」、アメリカの主要ITイベントはどう変わる?CES 2021は? 2020/12/24 新型コロナウイルスの第3波襲来により、米国では部分的な都市封鎖(ロックダウン)が一時的に再実施されるなど、人の大規模な移動や密な状況での大型イベント開催が困難な状況が続き、軒並みオンライン化されている。「バーチャルではリアルの人との出会いや、セレンディピティ(思わぬものを偶然に発見する環境)の代わりにはならない」との声が高まるが、ワクチンなどで効果的なコロナ制圧が実現しない限り、リアルでの大規模ITイベントの復活は難しそうだ。米国でのメジャーなイベントを取り巻く状況や、コロナ後の新しい開催方式など、現時点で判明している情報をまとめた。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション ユーザーの口コミ評価や活用事例で知る、「データ保護」ソリューションの最適解 ユーザーの口コミ評価や活用事例で知る、「データ保護」ソリューションの最適解 2020/12/23 多くの企業が競争力確保に向けデジタルトランスフォーメーション(DX)において、要となるのは「データ」だ。企業システムのハイブリッドクラウド化、マルチクラウド化が進む中、データマネジメントがますます課題となっている。本書は、データマネジメントの最初のステップとなる「データ保護」、すなわちバックアップについて、ソリューションの選び方を解説。実際のユーザーによるレビューや満足度比較、活用事例を通して、最適なソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 75%がバックアップ&復元に課題? 調査でわかったDXで直面する課題 75%がバックアップ&復元に課題? 調査でわかったDXで直面する課題 2020/12/23 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業は、どのような目標を持ち、どういった課題にぶつかっているのか。フロスト&サリバン社の調査によると、経営幹部の44%がカスタマーエクスペリエンスと顧客満足度の向上を、41%が運用効率の改善をDXの主要目標に挙げている。加えてビジネスリーダーの75%が、ハイブリッドIT戦略の導入における問題として、バックアップと復元に関する課題を挙げている。本書は、課題を解決し目標を達成するには、アジリティ向上のための自動化技術の導入が必要であると説く。そして、自動化を検討すべき3つの分野として「データ保護」「セキュリティおよびコンプライアンス」「ハイブリッドクラウドへの加速化」を挙げ、それぞれに求められるソリューションやサービスについて考察している。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション DXでますます分散するデータとアプリ、バックアップの最新化が必要な「3つの理由」 DXでますます分散するデータとアプリ、バックアップの最新化が必要な「3つの理由」 2020/12/23 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業が増え、企業ITにおけるデータとアプリケーションは、オンプレミスのデータセンターだけでなく、クラウドへとますます分散している。これに伴い、これまでのオンプレミスを前提としたバックアップの仕組みでは、今後ますます利用が拡大するハイブリッド、マルチクラウド環境への対応に苦労するだけでなく、データを危険にさらす可能性もある。本書は、DX時代のバックアップに関して顕在化してきた課題と、レガシー化したバックアップの仕組みを最新化するために必要なアプローチについて、「将来のニーズに対応する柔軟性や拡張性」「自動化技術」「データの再利用」といった3つのテーマに即して解説している。
記事 バックアップ・レプリケーション 新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは? 新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは? 2020/12/23 新型コロナの感染の拡大により、リモートワークなどのいわゆるニューノーマル時代に向けたワークスタイル変革が企業の間で広がっている。ただ、そこで持ち上がっている難題が、データ管理リスクの増大だ。対応に向け、どんな方策を講じるべきか。データの保存場所である「ローカル」と「クラウド」、それぞれのデータ保護で求められる要件を解説する。
記事 ロボティクス 情熱を集めて燃えろ。元ロボットベンチャー人事が起業、人材紹介TORCHの技術者支援 情熱を集めて燃えろ。元ロボットベンチャー人事が起業、人材紹介TORCHの技術者支援 2020/12/23 技術系スタートアップの人たちは口を揃えて「採用に苦労している」という。もともと技術者の需要は他の職種よりも高い。そしてスタートアップが求める人材はステージによって変化し、その折々に必要な人を集めるのは難しい。また技術者側も新しいステップへと進みたいと考えたときの選択肢は意外と限られている。そんなときに頼りになりそうな会社が1つ現れた。技術者特化型の人材紹介会社TORCHである。社会は会社で構成されている。会社が人を採用するということ、また転職先を探すということについて、改めて考えてみたい。
ホワイトペーパー シンクライアント・仮想デスクトップ 三菱自動車のテレワーク事例、同時2300ユーザーを支えるVDI基盤のフル活用術とは 三菱自動車のテレワーク事例、同時2300ユーザーを支えるVDI基盤のフル活用術とは 2020/12/23 国内大手自動車メーカーの三菱自動車工業。新型コロナウィルスの感染拡大により、事業継続の重要性を感じた同社は、本社勤務の従業員から順次、在宅勤務に移行した。同社が選択したのは、これまで開発業務向けに導入していた仮想デスクトップ基盤(VDI)リソースを一般業務にも振り分けることだ。約2300ユーザーの同時接続環境をスピーディに実現するために、VPN回線のひっ迫やアカウント数の不足といった課題をどのように解決したのだろうか。同社が実施したVDI基盤のフル活用術をぜひ確認してほしい。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 何が足りない? 安全&快適なテレワーク環境構築のポイント 何が足りない? 安全&快適なテレワーク環境構築のポイント 2020/12/23 新型コロナウィルス感染拡大防止策として、多くの企業ではテレワーク環境の構築を推進している。従来からデスクトップ仮想化(VDI)を活用している企業でも、長期運用に向けたテレワーク環境の整備は、 “チャレンジング”な作業が満載だ。そこで本書では、仮想化でテレワークを実現する際に留意すべきインフラのポイントを挙げ、その解決策を紹介しよう。
ホワイトペーパー その他 シンプルな管理性とリモート使用環境の向上を実現する DaaS!Windows Virtual Desktopとの連携も シンプルな管理性とリモート使用環境の向上を実現する DaaS!Windows Virtual Desktopとの連携も 2020/12/23 多くの企業は、デスクトップ仮想化(VDI)を導入する際に、「オンプレミス型VDIか、DaaS(Desktop as a Service)か」で悩んでいる。それぞれに長所はあるものの、DaaSはまだ比較的利用者が少ないことから、導入に二の足を踏む企業も多いようだ。本書では管理の簡素化、リモート使用環境の向上といった長所を持ちつつ、Windows Virtual Desktop も活用できる「VMware Horizon Cloud on Microsoft Azure」についてその使い勝手を詳しく紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? グローバル製造企業TOA事例:SAP ERPの稼働インフラの運用負荷をどう軽減したのか? 2020/12/23 業務用音響・放送機器やセキュリティ機器の開発・提供を手がけるTOAは、国内のみならず、世界各国へと拠点を広げている。そこで同社は海外拠点における“地産地消”型のビジネスとグローバル経営の推進を両立させるため、海外拠点用の統合基幹システムを「SAP ERP」で構築した。その後、TOAはグローバルの経営ガバナンスを強化しつつ、本社による統合基幹システムの集中運用により各国拠点のシステム運用の負担の軽減にどう取り組んだのか。本資料で詳しく紹介する。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング コードサンプルですぐに試せる、データサイエンティストのための機械学習「事例集」 コードサンプルですぐに試せる、データサイエンティストのための機械学習「事例集」 2020/12/23 データ活用が企業の大きなテーマとなる中、急速に進化するデータサイエンスの領域で、自社と関連する実際の事例を見つけるのは容易ではない。本書は、機械学習のさまざまな事例を集めたハウツー・リファレンス・ガイドだ。「動的タイムワープとMLflowを活用した販売傾向の把握」「リカレントニューラルネットワークを用いた多変量時系列予測の実行」「自動車分類のための畳み込みニューラルネットワーク実装」など、今すぐに実践できる実用的な事例を紹介している。また、コードサンプルを含む必要なすべての情報を網羅しており、巻末には、実際の先進企業における機械学習を活用した取り組み事例も紹介されているので、こちらも確認してほしい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 【損保ジャパン日本興亜】「攻めの戦略」を加速させるテレワーク環境の作り方 【損保ジャパン日本興亜】「攻めの戦略」を加速させるテレワーク環境の作り方 2020/12/23 損保ジャパン日本興亜では時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を実現する「ワークスタイルイノベーション」を推進しており、その一環として、仮想デスクトップ環境の整備によるテレワークの導入に取り組んでいた。しかし、従来のシステムは老朽化が進んでおり、仮想デスクトップを導入するには新しいシステム環境への移行が必要だった。また、アプリの柔軟性欠如とユーザー数の増加に伴うシステム性能の低下などの課題も生じていた。本書では、同社がスケーラビリティとコストの最適化を実現しつつ、いかにして仮想デスクトップ環境を構築していったか紹介する。
記事 IT資産管理 「コロナ禍とDX対応」で限界のITサービス体制、今できる根本対策は何か 「コロナ禍とDX対応」で限界のITサービス体制、今できる根本対策は何か 2020/12/23 日々のITシステムの運用に加え、テレワークへの対応、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進により、IT部門が疲弊している。慢性的な人手不足の中、一人ひとりの創意工夫でなんとか持ちこたえてきたが、そろそろレッドゾーンだ。この状態を放置したら、企業は深刻な事態に直面するだろう。そうならないためには、今が根本的な対策を検討するタイミングではないだろうか。
記事 その他 市民からは好評、「デジタル人民元」ってどんな仕組み? 市民からは好評、「デジタル人民元」ってどんな仕組み? 2020/12/23 中国で「デジタル人民元」の大規模な利用実験が進行中だ。10月12日から1週間、広東省深セン市での実験を終え、江蘇省蘇州市では12月11日から27日まで行われる。デジタル人民元はすでに利用可能な状態で、中国ならではの仕組みとして「制御可能な匿名性」がある。これは中国の特殊な政治体制が可能にした仕組みだが、多くの暗号資産、電子通貨で課題となっている「匿名性であることによる犯罪への悪用」をクリアしている。デジタル人民元が国際的な決済市場に与える影響とは?
記事 情報共有 【ひな形多数】生産性が上がる、Web会議のアジェンダ/議事録/TODOの書き方 【ひな形多数】生産性が上がる、Web会議のアジェンダ/議事録/TODOの書き方 2020/12/23 オンライン(Web)会議は対面会議に比べて「同時に一人しか話せない」「相手の様子が分かりづらい」「デジタルデータしか使えない」という機能的な制約があります。また「Zoom疲れ」という言葉が生まれたように、オンライン会議が続くと疲れます。本稿では、効率的・効果的にオンライン会議を行うためのポイントを、会議前のアジェンダ作り、会議後の議事/TODO作りにフォーカスして、テンプレートともに解説します。
記事 情報共有 チャットコミュニケーションで「絶対に知っておくべき」8つのルール チャットコミュニケーションで「絶対に知っておくべき」8つのルール 2020/12/22 1 コロナの影響を受けてテレワークに移行したものの、チャットでのコミュニケーションにやりづらさを感じている、という方はいませんか?急ぎの用件なのに相手がいつまでたっても返信をくれなかったり、一部のチャットだけが盛り上がって疎外感を覚えるメンバーが出たり、チャットですべて共有されているにも関わらず伝達のすれ違いが生まれたり……。その原因は、実はあなたや所属する組織のチャットリテラシーの低さにあるかもしれません。2016年からほぼ全員がテレワークを実践する企業、メンバーズの執行役員 池田 朋弘氏が、チャットでのコミュニケーションをもっとスムーズにする8つのポイントを紹介します。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 セキュリティチームはもはや限界、運用を効率化して「人海戦術」から脱却せよ セキュリティチームはもはや限界、運用を効率化して「人海戦術」から脱却せよ 2020/12/22 サイバー攻撃の巧妙化が進み、その数も増加の一途にある。企業はさまざまなセキュリティツールを導入して、ネットワーク・サーバ・エンドポイントなどの各種ログの監視やシステムのチェックを行い、脅威発生時にはSOC(Security Operation Center)やCSIRT(Computer Security Incident Response Team)が対処する体制を整えている。しかし、属人的な作業による負担増や、大量に発生するアラートへの対応で、セキュリティチームやSOCの人的リソースが不足していることも珍しくない。そこで本資料は、自動化によって運用を効率化・簡素化し、セキュリティ担当者の負担を軽減するソリューションについて説明する。
記事 その他 eKYCとは何か? 本人確認や銀行口座連携の手法、関連サービスを解説 eKYCとは何か? 本人確認や銀行口座連携の手法、関連サービスを解説 2020/12/22 デジタルによる本人確認の仕組みである「eKYC」が注目されている。本人確認の手法としては、アナログのKYCが一般的であるし、それを電子化させたeKYCの概念自体も古くからある。それが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策としてリモートワークへの移行と、通信キャリアの銀行口座連携サービスにおける大規模な不正利用事件が発生したことで、オンラインでの本人確認が話題に上ることになった。本記事では、TRUSTDOCKとLiquidなどeKYCサービスを提供する企業取材を基に、eKYCの概要や市場規模、関連ビジネス、活用事例などを紹介。普及を妨げる課題や今後の展望などを考察する。