記事 その他 「仮想通貨 vs 中央銀行」の現在地、CBDCの開発状況とFRBや日銀の動きを解説 「仮想通貨 vs 中央銀行」の現在地、CBDCの開発状況とFRBや日銀の動きを解説 2020/07/13 麗澤大学 中島 真志教授が執筆した『アフター・ビットコイン』は金融関連の専門書としては異例のベストセラーとなった。この6月には続編として、『アフター・ビットコイン 2 仮想通貨 vs. 中央銀行』が刊行となった。「『デジタル通貨』の次なる覇者」という副題のついた本書では「『リブラ』の迷走」「民間銀行によるデジタル通貨発行に向けた動き」「中銀デジタル通貨(CBDC)に向けた動き」、そして「デジタル通貨」の発行を目指す“3つ巴”の動きを論じている。今回は中島氏の指摘や展望を検証したい。
記事 運輸業・郵便業 交通サービス企業Splyt(スプリット)は何がスゴイ? スーパーアプリ企業が活用のワケ 交通サービス企業Splyt(スプリット)は何がスゴイ? スーパーアプリ企業が活用のワケ 2020/07/13 Splyt(スプリット)はタクシー、ライドシェアリング、レンタル自転車などの多様な交通サービスを、アプリ事業者へ接続する機能を提供する英国のベンチャー企業だ。Splytを利用するのは顧客の利便性を向上させたい旅行サイトや、一つのアプリで日常のあらゆる行動を支援するスーパーアプリといった企業となる。なぜSplytが選ばれるのか? その理由を探った。
記事 経営戦略 『ジョブ理論』をやさしく解説、イノベーションには「成功のパターン」がある 『ジョブ理論』をやさしく解説、イノベーションには「成功のパターン」がある 2020/07/12 イノベーション創出に苦しむ企業は多いが、幅広い企業・団体の新規事業開発支援を行う永井 孝尚氏は「イノベーションは顧客ありき」と強調し、まず顧客理解を徹底する必要性を説く。そして、同氏がその顧客理解のヒントとなる書籍として挙げるのが『ジョブ理論』だ。著者のクレイトン・クリステンセン氏は『イノベーションのジレンマ』『イノベーションへの解』を著したイノベーション研究の第一人者である。イノベーションの成功パターンを示した本書のエッセンスを、永井氏が解説する。
ホワイトペーパー 営業戦略 事例集:5大テーマ別、コンタクトセンターが最高のカスタマーサービスを提供する方法 事例集:5大テーマ別、コンタクトセンターが最高のカスタマーサービスを提供する方法 2020/07/10 コンタクトセンターでは顧客との関係を最適化していくことが常に求められており、その実現には適切なツールと手法が必要である。具体的には、コンタクトセンターと顧客との電話でのすべてのやり取りから、会話内容を記録、分析し、コンタクトセンターにフィードバックしていく品質管理プログラムの導入だ。本書は、さまざまな業界のコンタクトセンターが、品質管理アプリケーションを用いて、業務品質や生産性を向上させた事例を紹介する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 在宅でのコンタクトセンター業務、従業員の品質管理とコーチングはどうする? 在宅でのコンタクトセンター業務、従業員の品質管理とコーチングはどうする? 2020/07/10 ウィズコロナで多くの企業が従業員の在宅勤務への移行を進める中、コンタクトセンターでは、従業員の品質管理とパフォーマンス向上が最大のテーマとなっている。従業員との対面でのやりとりが減り、孤立感が強まる中、品質管理チームとコーチングチームの堅密な連携が必要だ。本書は、在宅勤務者が継続的に高いパフォーマンスを発揮できるために、結果指向のコーチングを可能にするための5つのステップとプロセスについて説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX AIやRPAを活用したコンタクトセンターのCX向上、取り組むべき3つのテーマとは? AIやRPAを活用したコンタクトセンターのCX向上、取り組むべき3つのテーマとは? 2020/07/10 顧客が企業とのコミュニケーションを重要視する傾向にある現代において、コンタクトセンターには高い品質の顧客体験(カスタマーエクスペリエンス:CX)の実現が求められている。それには、「顧客価値・品質向上」「コンプライアンス強化」「業務効率化」これら3つのテーマに取り組む必要がある。本資料では、すぐれた録音機能、AIベースの分析、RPAなどを活用することで3つのテーマを解決し、コンタクトセンター全体の品質改善と顧客体験の向上を実現する方法を紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 コンタクトセンターのリモート化で失う信頼関係、顧客と従業員の心をどう引き止めるか コンタクトセンターのリモート化で失う信頼関係、顧客と従業員の心をどう引き止めるか 2020/07/10 BtoC、BtoBを問わず顧客応対の最前線となっているコンタクトセンターが今、新型コロナウイルスによるリモートワークの拡大で大きな課題に直面している。これまで対面で行ってきた管理体制が崩れ、顧客、さらには従業員のエンゲージメントを低下させているのだ。顧客応対の品質が企業価値に強く結びつく時代、“致命傷”となる前に打つ手はあるのか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 4つのステージで理解、ウィズコロナの「テレワークの壁」はどう乗り越えればいいか? 4つのステージで理解、ウィズコロナの「テレワークの壁」はどう乗り越えればいいか? 2020/07/10 緊急事態宣言が全国的に解除され、東京では一部を除いてほとんどの業態への休業要請が解除されたステップ3へと移行した。その後、企業や人々の生活は新たな生活様式を模索しながら、それぞれの“通常”運営へ戻ろうとしている。とはいえ、それでもなおコロナ禍続く中で、働き方やテレワークはどう進展させていくべきなのか。本記事では、BCP(事業継続計画)の見直しや、新しい企業運営の形を模索する方に参考となるテレワークの4つのステージを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド クラウド移行を成功させる「3つのプロセス」と「7つのパターン」 クラウド移行を成功させる「3つのプロセス」と「7つのパターン」 2020/07/10 クラウド移行で押さえるポイントは、「スピード」と「ビジネスの価値創出」だ。移行のアプローチは複数存在するものの、自社の環境に適切なアプローチを素早く見極め、クラウドがもたらす価値を正しく判断する必要がある。さもなければクラウド移行は「失敗プロジェクト」として企業の“マイナス資産”になりかねない。そこで本書では、数1000以上実施したクラウド移行プロジェクトから得た知見を基に、3段階の移行プロセスと7つの移行パターンをまとめた。
ホワイトペーパー クラウド AWSの“1500件超”の事例から見えた、クラウド移行「4大メリット」 AWSの“1500件超”の事例から見えた、クラウド移行「4大メリット」 2020/07/10 ITシステムをクラウドへ移行する主な目的は、「コスト削減」と「運用の簡素化」だろう。ITシステムに対する要求は多様化し、管理するデータ量も指数関数的に増加している。これらに対応するためには、オンプレミス環境では限界がある。ただし、クラウド化でもたらされる「真の価値」はコスト削減と運用の簡素化だけではない。AWSが1500件超のクラウド導入事例を分析したところ、その価値には「4つの領域」があると判明した。本書では、クラウドによってもたらされる、これら「4大価値」を紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ なぜオンプレストレージがクラウドより「72%」もコストを削減できるのか? なぜオンプレストレージがクラウドより「72%」もコストを削減できるのか? 2020/07/10 データの重要性は増したが、多くの企業がその大幅な増加とサイバー攻撃などによるデータ損失リスクに頭を抱えている。また、企業はITインフラをハイブリッドクラウド環境へと移行しているが、データ量の増加に比例し、費用対効果の高いオブジェクトストレージへのニーズが高まっている。そこで、オンプレミスのストレージと、パブリッククラウドのストレージの機能や拡張性、データ保護の観点などから比較したところ、オンプレがパブリッククラウドに比べて、5年間の総所有コスト(TCO)が72%も低いとの結果に至った。本書ではその比較・検証の内容について詳細に説明する。
ホワイトペーパー ストレージ GDPRに準拠した「データストレージ・プラットフォーム」を構築する方法 GDPRに準拠した「データストレージ・プラットフォーム」を構築する方法 2020/07/10 個人データを保護すべく、GDPR(General Data Protection Regulation:EU一般データ保護規制)が2018年5月にEUで施行され、世界中の企業がその対応に取り組んでいる。具体的には、保有するデータの評価と、不適当なデータの排除。さらに、合法的なデータを、セキュリティ侵害、デバイスの故障、論理エラーによる紛失から保護し、コンプライアンス規則に従い適切な場所に格納、必要に応じて即座に検索できる状態にしなければならなくなった。本書では、これら作業を行うのに最適なデータストレージとそのプラットフォームについて、GDPRの内容に照らし合わせて解説する。
ホワイトペーパー ストレージ Veeamとの相性抜群、サイバー脅威からデータを保護するバックアップストレージ Veeamとの相性抜群、サイバー脅威からデータを保護するバックアップストレージ 2020/07/10 サイバー脅威は日々、悪質化の一途を辿り、企業が自社データを保護していくには、セキュリティを強化するだけでなく、悪意あるサイバー攻撃を受けても、早急にデータを復元するバックアップ・リカバリソリューションが必要だ。しかし、従来のバックアップ対象は、ハードウェアでは高コストで拡張性が低く、クラウドでは復元時間が長くなるなどのケースも少なくない。また、ランサムウェア攻撃によりバックアップデータが役に立たなくなり、回復できないリスクもある。そこで本書では、目標復旧辞典(RPO)と目標復旧時間(RTO)を向上、さらにランサムウェアからバックアップデータを保護し、ハイブリッドクラウドとも親和性のある、低コストなオンプレストレージについて紹介する。
ホワイトペーパー クラウド クラウド移行を成功させる「3つのプロセス」と「7つのパターン」 クラウド移行を成功させる「3つのプロセス」と「7つのパターン」 2020/07/10 クラウド移行で押さえるポイントは、「スピード」と「ビジネスの価値創出」だ。移行のアプローチは複数存在するものの、自社の環境に適切なアプローチを素早く見極め、クラウドがもたらす価値を正しく判断する必要がある。さもなければクラウド移行は「失敗プロジェクト」として企業の“マイナス資産”になりかねない。そこで本書では、数1000以上実施したクラウド移行プロジェクトから得た知見を基に、3段階の移行プロセスと7つの移行パターンをまとめた。
ホワイトペーパー クラウド AWSの“1500件超”の事例から見えた、クラウド移行「4大メリット」 AWSの“1500件超”の事例から見えた、クラウド移行「4大メリット」 2020/07/10 ITシステムをクラウドへ移行する主な目的は、「コスト削減」と「運用の簡素化」だろう。ITシステムに対する要求は多様化し、管理するデータ量も指数関数的に増加している。これらに対応するためには、オンプレミス環境では限界がある。ただし、クラウド化でもたらされる「真の価値」はコスト削減と運用の簡素化だけではない。AWSが1500件超のクラウド導入事例を分析したところ、その価値には「4つの領域」があると判明した。本書では、クラウドによってもたらされる、これら「4大価値」を紹介する。
ホワイトペーパー クラウド ROIが442%? 企業がクラウドへ移行するべき「8つの理由」をデータで解説 ROIが442%? 企業がクラウドへ移行するべき「8つの理由」をデータで解説 2020/07/10 デジタル資産をクラウドに移行する流れが加速している。さまざまなメリットが語られるクラウドだが、実際にクラウドへの移行を実現した企業は、どのような効果を得られたのだろうか。本書では、クラウド移行を促す8つの「ビジネスドライバー(推奨要因)」分析するとともに、クラウド移行によってもたらされるメリットを具体的な数字で詳説する。
ホワイトペーパー クラウド ROIが442%? 企業がクラウドへ移行するべき「8つの理由」をデータで解説 ROIが442%? 企業がクラウドへ移行するべき「8つの理由」をデータで解説 2020/07/10 デジタル資産をクラウドに移行する流れが加速している。さまざまなメリットが語られるクラウドだが、実際にクラウドへの移行を実現した企業は、どのような効果を得られたのだろうか。本書では、クラウド移行を促す8つの「ビジネスドライバー(推奨要因)」分析するとともに、クラウド移行によってもたらされるメリットを具体的な数字で詳説する。
記事 バックアップ・レプリケーション ストレージ選定で要チェック、クラウドストレージの「よくある誤解」 ストレージ選定で要チェック、クラウドストレージの「よくある誤解」 2020/07/10 現在の企業ITのトレンド、「クラウドファースト」(クラウドサービスの利用を第一に考える)。ビジネスの急激な変化に対応でき、運用負荷とイニシャルコストの両面を軽減できるクラウドの採用は、当然の流れだと言える。だが一方で、事業存続やデータ活用に関わる「バックアップ」にクラウドストレージを採用する場合には注意が必要ということをご存じだろうか?
記事 その他 コロナ禍で経済はボロボロ、それでも株価は上昇……この異常事態の背景とは? コロナ禍で経済はボロボロ、それでも株価は上昇……この異常事態の背景とは? 2020/07/10 新型コロナウイルスの影響で深刻な景気後退が予想される中、日米の株価が堅調に推移している。「量的緩和策による金余りの結果にすぎない」「単なる反動」といった声が多いが、コロナ危機がもたらす企業変革への期待という見方もある。株高の背景について探った。
記事 流通・小売業界 再自粛におびえる都内飲食店の声、「次に緊急事態宣言が出されたらもう終わり」 再自粛におびえる都内飲食店の声、「次に緊急事態宣言が出されたらもう終わり」 2020/07/10 一度は新型コロナウイルスの感染拡大が収まりつつあった東京都。しかし、このところ再び感染者数が増え、連日、100人を超える新規感染者が報告されている。感染者が毎日のように増え続けるなか、心配されているのが再びの営業自粛要請だ。9日、「都は休業要請に応じた場合は最大50万円の協力金を支出する方向で調整中」と報道されたが、本当に飲食店を支えることができるのか。前回の営業自粛要請で特に甚大なダメージを被った小規模飲食店に、不安の声を聞いた(取材は6月中に行ったもの)。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 「地方移住」のきっかけはテレワーク、すでに出ている移住者獲得の“勝ち組” 「地方移住」のきっかけはテレワーク、すでに出ている移住者獲得の“勝ち組” 2020/07/09 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に地方移住に目を向ける人が増えている。内閣府の世論調査ではテレワーク(在宅勤務)経験者の4人に1人が移住への関心を高めていることが分かったほか、オンラインの移住相談会には20代、30代の若い世代がかつてない規模で参加するようになった。理想の生活を求めて自発的に移住することを「ライフスタイル移住」と呼ぶが、弘前大大学院地域社会研究科の平井太郎准教授(社会学)は「仕事と生活のバランスで生活を重視した結果、若い世代にライフスタイル移住の流れが来ている」と分析している。
ホワイトペーパー 経営戦略 【最先端技術動向予測】AIやIoTが描く、2020年とその先の未来 【最先端技術動向予測】AIやIoTが描く、2020年とその先の未来 2020/07/09 AI(人工知能)やML(機械学習)、NLP(自然言語処理)といった「エマージングテクノロジー(最先端技術)」は、すでにさまざまな分野で実用化されている。さらにはVR(仮想現実)、AR(拡張現実)、ブロックチェーン、5Gなど、2020年以降にさらなる普及が予想される技術も多い。しかし、これら技術がブレークスルーし、ユーザーのあらゆる体験を変革するには、さらなる進化を遂げなければならない。本稿では、今後これらの技術がどのような進化を遂げるかを予測し、その先に描かれる未来も展望する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 CISO(最高情報セキュリティ責任者)が断行すべき、5つのベストプラクティス CISO(最高情報セキュリティ責任者)が断行すべき、5つのベストプラクティス 2020/07/09 かつてCISO(Chief Information Security Officer:最高情報セキュリティ責任者)に求められていたのは「自社のセキュリティ戦略の陣頭指揮を執ること」であり、「ビジネスを成長させること」は“管轄外”だった。しかし、市場の競争が激化する今日では、CISOにも「ビジネス的視点」が要求される。そのため、CISOは「ビジネス目標に沿ったセキュリティプログラムの策定」をしなければならないのだ。本書は企業を成長させるためにCISOが実行すべき5つの実践的なベストプラクティスを紹介している。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 「未来志向のSOC」に不可欠な10のテクノロジー、セキュリティ組織には何が必要なのか 「未来志向のSOC」に不可欠な10のテクノロジー、セキュリティ組織には何が必要なのか 2020/07/09 サイバーセキュリティの世界では依然として「攻撃者優位」が続いている。日々、新たな攻撃手法が誕生する状況においては、従来のソリューションですべての脅威を検知するのは困難だ。その背景には、莫大な量のインシデントアラートを担当者が“さばききれない”ことがある。その結果、真のインシデントを見落としてしまっているのだ。高度化していくサイバー脅威に対抗していくには、SOCを立て直す必要がある。本書は、未来志向のSOCを構築するのに必要な10のテクノロジーについて説明する。現在のSOC運用に限界を感じている担当者は必読だろう。
記事 その他 “重労働”を解決する「スマート農業の新技術」、地域金融機関の役割とは “重労働”を解決する「スマート農業の新技術」、地域金融機関の役割とは 2020/07/09 少子高齢化の加速で担い手不足にさいなまれている最右翼が農業だろう。金融機関では後継者の紹介やマッチング、就農支援などを手掛けることで貢献しているものの、依然として地域における大きな課題の1つである。既に重労働の負担軽減を目的としたロボットスーツなどが実用化されているが、農業特有の工程ごとの悩みは依然として残されているのが実態である。そこで本稿では、農業を取り巻く課題を整理し、人材不足の解決策となる新たな農業テクノロジーを解説してみたい。
記事 製造業界 テレビメーカーの世界ランキング:韓国サムスン猛追の中国TCL、ソニーはどうなる? テレビメーカーの世界ランキング:韓国サムスン猛追の中国TCL、ソニーはどうなる? 2020/07/09 3 世界のテレビ市場では現在、世界競争を制したサムスン電子やLGといった韓国勢がトップに君臨しているが、中国TCLなどがコストパフォーマンスの高い製品を投入し、猛烈に追い上げている。一方、コロナによる外出制限の影響で在宅時間が増えた結果、テレビの売り上げそのものは堅調に推移する見込み。日本でも定着したAmazon PrimeやNetflixなどのVODサービスが世界的な広がりを見せており、「テレビのスマート化」によるシェア争いは今後も過熱していくことになりそうだ。
記事 AI・生成AI AI研究の原点、「ダートマス会議」を解説 AI研究の原点、「ダートマス会議」を解説 2020/07/08 今では当たり前のように使われるようになった「人工知能(AI:Artificial Intelligence)」という言葉は、1956年の「ダートマス会議」で初めて使われました。当時はスマートフォンもパソコンもありません。そんな時代に「人間の知能を作る」という発想が生まれ、そこから第1次人工知能ブームが始まったのです。いったい、何が人々を突き動かしたのでしょうか。
記事 その他 アプリはもう古い? WeChat「ミニプログラム」はなぜここまで広がったのか アプリはもう古い? WeChat「ミニプログラム」はなぜここまで広がったのか 2020/07/08 中国の飲食店、小売企業などが続々とWeChatミニプログラムへの対応を進めている。ミニプログラムを使えば、新たにアカウント登録や決済方法の設定をしなくても、すぐに注文・決済ができるため、新規顧客を獲得できる優れたツールとして活用が進んでいるのだ。日本でもLINEが同様の試みを始めている。近年、中国のテック業界や小売業界で最も関心度の高いトピックである「ミニプログラム」の最新事情をレポートする。
記事 情報共有 戦略論の名著『知識創造企業』を解説、中間管理職がホンダを成功に導いた 戦略論の名著『知識創造企業』を解説、中間管理職がホンダを成功に導いた 2020/07/08 時代とともに戦略論は進化しているが、あらゆる状況に当てはまる万能な戦略論はない。そこで必要なのは戦略論の古典から良い部分を抽出し、それを取り込む発想だ。かつて日本IBMのマーケティングマネージャーとして同社の成長を支えた永井 孝尚氏は、押さえておくべき戦略論の名著として『知識創造企業』を挙げる。競争力を左右する「知識」が企業内でどのように育まれるのか、ホンダの事例を交えながら同氏が解説した。
記事 製造業界 壊滅的な急減速、新型コロナによる自動車業界の「暗すぎる」先行き 壊滅的な急減速、新型コロナによる自動車業界の「暗すぎる」先行き 2020/07/07 世界の自動車販売は2019年、米国・中国はじめ主要市場がそろって減速したことから、年間1億台の販売を前に足踏み状態となった。その矢先、新型コロナによる感染の影響で、世界金融危機時の落ち込みを超えるほどの急減速に見舞われている。ブルームバーグ・インテリジェンス シニアアナリストの吉田達生氏(自動車業界担当)らが消費増税による日本市場の状況と世界の動向、EVの行方などを解説した。