イベント・セミナー オンライン 2025/10/24開催 オンライン 2025/10/24開催 従業員エンゲージメントを高める方法<社員が辞めない組織づくり> 従業員エンゲージメントを高める方法<社員が辞めない組織づくり>   優秀な人材が辞めてしまう理由。 その理由の1つに「従業員エンゲージメントの低下」があげられます。 「従業員エンゲージメント」とは、 社員が会社に対して“愛着”や“信頼”を持ち、 前向きに関わろうとする気持ちを指します。 本セミナーでは、管理職と部下のコミュニケーションが 従業員エンゲージメントに与える影響に焦点を当て、 組織のエンゲージメントを向上させるためのポイントをご紹介。 離職防止・組織力強化に直結する内容を、 具体的な事例も交えながらお届けします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. エンゲージメントが注目される背景と現状 2. エンゲージメントを向上させるためのポイント 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/10/28開催 オンライン 2025/10/28開催 メンタルヘルスの基礎知識<社員の不調を未然に防ぐ> メンタルヘルスの基礎知識<社員の不調を未然に防ぐ>   社員のメンタルヘルス、制度対応だけで終わっていませんか? 昨今、ストレスチェックの義務化などを背景に、 健康経営の重要性がますます高まっています。 それに伴い、メンタルヘルスへの取り組みも「制度対応」から 「社員一人ひとりの意識改革」へと進化しています。 社員のメンタルヘルス不調を未然に防ぐには、 社員自身の“気づく力”が不可欠です。 本セミナーでは、社員全体のメンタルヘルス知識を底上げし、 “予防”と“気づき”の力を育てるためのポイントをお伝えします。 ・毎年、メンタルヘルスに不調をきたす社員が数名発生する ・制度は整えたけれど、社員の意識が追いついていない ・自社の取り組みに、まだ改善の余地があると感じている こうしたお悩みをお持ちの人事・教育担当者の方は、ぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.企業におけるメンタルヘルスケアの重要性 2.メンタルヘルス不調を未然に防ぐ 3.まとめ *内容は変更になる可能性がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー 東京都 2025/11/14開催 東京都 2025/11/14開催 ITcon 2025 秋 ~ManageEngine Security Day~ ITcon 2025 秋 ~ManageEngine Security Day~   「セキュリティ対策の必要性は感じているものの、何から手をつけていいか分からない」「高額なIT投資は難しい」そうお考えではありませんか? 近年のサイバー攻撃は巧妙化し、規模の大小にかかわらず、すべての企業がその脅威に晒されています。特に、情報システム部門を持たない中小企業では、日々の業務に追われる中で、どこから手をつけていいか分からず、対策が後回しになりがちではないでしょうか。 本セミナーでは、ランサムウェア、内部不正、ゼロトラストといったテーマに触れながら、高額なIT投資がなくても今日からすぐに始められる実践的なセキュリティ対策を、具体的な事例を交えながらわかりやすくご紹介します。
イベント・セミナー 大阪府 2025/10/21開催 大阪府 2025/10/21開催 Snowflake Data & AI Insights in Osaka Snowflake Data & AI Insights in Osaka   Snowflake World Tour Tokyoの内容を凝縮した特別セッションを大阪で開催 2日間にわたる東京開催のコアコンテンツである、Snowflakeの最新アップデートと、先進的な取り組みをされている4社の貴重な事例とパートナーセッションを一挙にご紹介します。データとAIの活用が、いかにビジネスを変革するのか、そのヒントを短時間で効率的に得られる絶好の機会です。 このイベントで得られるもの: ・最新アップデート: 東京で発表されたばかりの「AIデータクラウド」関連の新機能や、パフォーマンスを大幅に向上させる最新技術を解説します。 ・事例から学ぶ実践知: 業界をリードする4社の講演から、データとAIをどのようにビジネスに活用しているのか、具体的な成功事例やノウハウを学びます。 ・ネットワーキング: 講演後には、参加者同士やSnowflakeと情報交換できるネットワーキングの時間を設けます。同じ課題を持つ方々との出会いが、新たなアイデアやビジネスチャンスにつながります。 関西地区の皆様はぜひご参加ください。
イベント・セミナー 東京都 2025/11/13開催 東京都 2025/11/13開催 令和7年度 スマートシティ関連政策最前線 令和7年度 スマートシティ関連政策最前線   会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【重点講義内容】 Ⅰ.内閣府のスマートシティ施策について 内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 企画官 中村 雄介(なかむら ゆうすけ) 氏 13:00~13:45 内閣府では、スマートシティリファレンスアーキテクチャ(SCRA)の策定・改訂をはじめ、ロードマップやKPI設定指針を作成・提示することにより、スマートシティの推進に取り組んでいる。 本講演では、それら内閣府の取組の現状や展望について解説する。 1.スマートシティの政策的位置付け 2.内閣府のスマートシティ施策 3.SCRAの改訂 4.質疑応答/名刺交換 Ⅱ.地域社会DXを推進する総務省のデジタル政策 総務省 情報流通行政局 地域通信振興課 デジタル経済推進室 課長補佐(スマートシティ・補助事業担当) 猿田 達彦(さるた たつひこ) 氏 13:55~14:40 我が国の地域社会が抱える現状と様々な課題に対して、デジタル技術に期待される役割と課題解決に向けた総務省の方策について、直近の取り組み状況や今後の方針を交えて解説する。 1.地域社会の現状と抱える課題 2.デジタルに期待される役割と課題解決に向けた方策 3.総務省のR7年度の取り組み状況 4.今後の取り組み予定 5.質疑応答/名刺交換 Ⅲ.国土交通省におけるスマートシティ推進の取組 国土交通省 都市局 国際・デジタル政策課 デジタル情報活用推進室 企画専門官 小林 真大(こばやし まさひろ) 氏 14:50~15:35 国土交通省では、都市が抱える諸課題の解決に向けて、ICT等の新技術やデータを活用したスマートシティの実現に向けた支援等に取り組んでいる。 本講演では、国土交通省におけるスマートシティの推進に向けた取組について紹介する。 1.スマートシティの普及促進に向けた取組 2.まちづくりDXとProject PLATEAU 3.質疑応答/名刺交換
イベント・セミナー 東京都 2025/11/06開催 東京都 2025/11/06開催 Illumio World Tour 2025 :Tokyo Illumio World Tour 2025 :Tokyo   近年、サイバー攻撃は巧妙化し、セキュリティ侵害はもはや防げない時代になり、侵入を前提としたセキュリティ対策が必須となっています。AI技術の発展により、より一層そのリスクは高まっています。金銭的な損失はもちろん、事業継続の停止、信頼失墜といった影響を最小限に抑える必要があります。 本イベントでは、サイバー攻撃の被害を最小限に食い止めるために必要なセキュリティ戦略をグローバルの視点、お客様視点、有識者視点といった多角的な視点でお届けします。デモ展示エリアで直接エキスパートに相談をしたり、ネットワーキングの時間にさまざまな交流をしていただくことも可能です。