記事 グループウェア・コラボレーション サイボウズ、クラウド型グループウェア「Garoon」の全文検索機能を無償提供開始 サイボウズ、クラウド型グループウェア「Garoon」の全文検索機能を無償提供開始 2012/09/03 サイボウズは3日、クラウド型エンタープライズグループウェア「Garoon on cybozu.com」をアップデートし、全文検索機能の無償提供を開始した。
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 会議を効率化するNECのプロジェクター版「BrainBoard」 会議を効率化するNECのプロジェクター版「BrainBoard」 2012/09/03 スマートフォンやタブレットの普及、ペーパーレス化の流れを受けて、今インタラクティブホワイトボード(IWB)が注目を集めている。PCなどのデータを投影させることはもちろん、画面上に直接文字や絵が書き込め、創造性を高めることで会議を効率化できるという。本資料ではIWB製品「BrainBoard」について紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 タッチパネル内蔵65型液晶ディスプレイを備えた「BrainBoard」 タッチパネル内蔵65型液晶ディスプレイを備えた「BrainBoard」 2012/09/03 タッチパネル機能を搭載したデバイスが数多く登場する中、会議で使用されているホワイトボードを電子化する流れが加速している。画面に文字や絵を直接書き込めるため、会議参加者の創造性を刺激すると同時に、データを電子化することで、会議に費やす手間を軽減できる。本資料では、タッチパネル内蔵65型液晶ディスプレイ「BrainBoard」について紹介する。
記事 情報共有 「結論が出る会議」を実現するには?4つの軸で会議を効率化する方法 「結論が出る会議」を実現するには?4つの軸で会議を効率化する方法 2012/09/03 「会議は踊る、されど進まず」――そんな会議が社内で常態化していないだろうか。ある調査によれば、オフィスワーカーの日常業務の約55%が会議関連に費やされていると言われている。ホワイトカラーの生産性向上が大きな課題となっている日本企業において、会議の効率化は、最初に着手すべきオフィスのワークフロー改革の一つと言えるだろう。ここでは、ハード、ソフト、コンテンツ、コンサルティングの4軸から会議の効率化を実現する方法をご紹介しよう。
記事 モバイルセキュリティ・MDM ネイティブアプリとHTML5、どちらがセキュアか? ネイティブアプリとHTML5、どちらがセキュアか? 2012/09/03 モバイルアプリの世界で、iOS、Android、Windowsなどのプラットフォームに依存した「ネイティブアプリ」で開発するか、それともそれらに依存しない「HTML5」で開発するかがちょっとした論争になっている。開発コスト、顧客ニーズ、市場シェアとその中長期的予測、アプリの操作性といった要素から、さまざまな分析や考察がされている。こうした問題は、企業がモバイルデバイス向けの業務アプリの導入を検討する場合にも直面する問題である。セキュリティの視点から見てみたい。
記事 設備投資 4-6月期の設備投資は前年同期比7.7%増、ソフトウェア投資は20%増 4-6月期の設備投資は前年同期比7.7%増、ソフトウェア投資は20%増 2012/09/03 財務省は3日、4-6月期の法人企業統計を発表した。これによると、金融機関を除いた全産業の設備投資額は前年同期比で7.7%増の8兆3,092億円だった。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム ある卸売業者が親会社の総合商社から要求された経営管理を解決した方法 ある卸売業者が親会社の総合商社から要求された経営管理を解決した方法 2012/09/03 年商610億円、従業員数約160名で、総合商社子会社のある卸売業者は、親会社から要求される経営管理を解決する必要があった。本資料ではこうした取り組み事例3つを中心に紹介している。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 日本人の豊かな知性と感性が生み出した日本の企業文化に適合した顧客視点の完全Web-ERP 日本人の豊かな知性と感性が生み出した日本の企業文化に適合した顧客視点の完全Web-ERP 2012/09/03 ワークスタイルが多様化し、業務で使うデバイスも多様化する中、いまや、Webテクノロジーなくして、基幹業務システムを語ることができない時代に突入しつつある。優れたコストパフォーマンスを備えて、真の業務革新を実現するにはどのようにすればよいのか?本資料では、完全Web-ERPが実現する操作性や機能性、運用性とともに、グローバル対応、スマートデバイス活用を実現するGRANDITについて解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 岸博幸 教授x山口俊昌社長 対談:日本流のグローバル戦略、IT戦略はどうあるべきか 岸博幸 教授x山口俊昌社長 対談:日本流のグローバル戦略、IT戦略はどうあるべきか 2012/09/03 近年、日本企業経営者が考える経営課題上位に「グローバル化」が上がるようになった。これまでも継続的に取り組んできたテーマだが、このところあらためて注目を集めている格好だ。一方、新興国企業の台頭や米国のものづくり回帰の攻勢にさらされ、日本企業は世界での戦い方に自信を失っているという観測も目立つ。日本企業の真のグローバル戦略は、一体どうあるべきなのか。慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科 教授の岸博幸氏と、GRANDIT 代表取締役社長 山口俊昌氏の対談から、日本企業が掲げるべきグローバル戦略、そしてその中でのIT活用のあり方について探った。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 グローバル、スマートデバイス対応、完全疎結合で次世代のビジネス競争力基盤を手に入れる グローバル、スマートデバイス対応、完全疎結合で次世代のビジネス競争力基盤を手に入れる 2012/09/03 企業を取り巻くビジネス環境は日々刻々と変化し、企業はその変化に対応するスピードと柔軟性が求められるようになった。こうしたビジネスの変化は、企業の業務を支えるITにもまた、大きな変革を突きつけている。また、スマートデバイスの台頭、クライアントサーバ型からクラウド型への変化、ハードウェアやネットワーク性能の向上といったテクノロジーの進化も変革を後押ししている。現在の業務システムに求められる変化とは何か、次の10年にわたって企業を支える業務システムに求められることは何なのか。
記事 タブレット・電子書籍端末 Windows 8をタブレットで試す:アップル・グーグル対抗が鮮明、「メール」と「スケジュール」のビジネス活用を考える Windows 8をタブレットで試す:アップル・グーグル対抗が鮮明、「メール」と「スケジュール」のビジネス活用を考える 2012/09/03 Windows 8の正式リリースが10月26日に決まった。製品版に相当するRTM(工場出荷版)が開発者向けサイトで公開され、ユーザーはWindows 8のパッケージやプレインストールPC/タブレットなどが店頭に並ぶのを待つだけとなった。本記事ではタブレット端末とノートPCに、実際のWindows 8のRTMを入れて、ビジネス視点で本OSの価値に迫ってみたい。今回はWindows 8で、標準アプリとなる「メール」と「スケジュール」を集中的に見たが、アップルやグーグルへの対抗姿勢が鮮明になっている。
記事 経営戦略 【連載一覧】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 【連載一覧】日本が誇るフェロー・CTOに学ぶノウハウ定義書 2012/09/01 フェロー、CTOの高い業績の背景には、独自の考え方、思考・行動の原則=ノウハウがある。これらのノウハウには、企業の創造力、イノベーション力を高めるパワーがある。そして、日本を元気にするヒントがある。本連載では、フェロー、CTO自身に、自らのノウハウを語っていただく。
記事 デザイン経営・ブランド・PR かつてウォークマンにあった“独自価値”とは : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(4) かつてウォークマンにあった“独自価値”とは : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(4) 2012/08/31 初代社長である父親から紹介された“値上げコンサルタント”の幸田陽一によると、「値上げコンサルティング」には6つの手法があるという。父親から経営を引き継いだ後、赤字に転落してしまったケーキ店「KARIYA」の二代目社長・刈谷修平はこの日、3回目の指導を受けている。現在はその1つ目「相対価値を高める」を学んだところだ。
記事 サーバ NEC、中規模向けクラウド共通基盤パッケージ「CPSスタンダードパッケージR2」を発売 NEC、中規模向けクラウド共通基盤パッケージ「CPSスタンダードパッケージR2」を発売 2012/08/30 NECは、クラウド共通基盤パッケージ「Cloud Platform Suite(以下、CPS)」において、中規模の仮想化基盤構築向けの新製品「Cloud Platform SuiteスタンダードパッケージR2」を本日から発売すると発表した。仮想マシン100台程度までの中規模な仮想化基盤構築向けで、希望小売価格は2,900万円から。
記事 製造業界 日本電機復権なるか?ソニーがフルHDの4倍きれいな84型液晶、パナソニックは103型裸眼3D対応PDP 日本電機復権なるか?ソニーがフルHDの4倍きれいな84型液晶、パナソニックは103型裸眼3D対応PDP 2012/08/30 ソニーは30日、フルハイビジョン(フルHD)の約4倍の解像度を持つ「4K(3840×2160画素)」に対応した84型液晶テレビの新型ブラビアを発表した。年内にも発売する。パナソニックも同日、裸眼3D対応の103型PDP(プラズマディスプレー)テレビを発表。ネットショップ向けの高品質カタログやデジタルサイネージ分野など、B2B需要を開拓する。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング BIパッケージ市場、SAPが2桁成長 高成長のSCMなどでもシェア首位を堅持 BIパッケージ市場、SAPが2桁成長 高成長のSCMなどでもシェア首位を堅持 2012/08/30 2011年の国内EA/BIパッケージ市場規模は、3,037億6,000万円で、前年比成長率は3.9%だった。2011年の同市場は東日本大震災の影響を受けながら、一方では震災によってサプライチェーンの脆弱性が露呈したことや、厳しい市場競争に対応するための顧客関係管理の強化が課題として浮き彫りになったことから、SCMアプリケーションとCRMアプリケーションの前年比成長率がそれぞれ5.6%と8.1%で、特に高い成長率となった。
記事 グループウェア・コラボレーション 「サイボウズLive for Android」にプッシュ通知機能 アクセスなしで新着情報 「サイボウズLive for Android」にプッシュ通知機能 アクセスなしで新着情報 2012/08/30 サイボウズは29日、無料コラボレーションツール「サイボウズLive」のAndroidアプリ「サイボウズLive for Android」をアップデートし、プッシュ通知機能を追加したと発表した。Androidを搭載したスマートフォンを使うユーザーは、アプリにアクセスしなくても「サイボウズLive」の新着情報を確認できる。
記事 次世代電池 みずほコーポレート銀行、メガソーラー向け国内初のプロジェクトファイナンス みずほコーポレート銀行、メガソーラー向け国内初のプロジェクトファイナンス 2012/08/30 みずほコーポレート銀行は29日、大規模太陽光発電事業(メガソーラー)向けに国内初のプロジェクトファイナンス(事業融資)によるシンジケートローンを組成したと発表した。契約金額は約60億円。
ホワイトペーパー 電子メール・チャット 日々使っているメールシステムを業務に支障を来たすことなく移行する方法 日々使っているメールシステムを業務に支障を来たすことなく移行する方法 2012/08/30 日々使っているメールシステムを、業務に支障を来たすことなく移行するのは実は非常に難しい。一方で、クラウド環境を利用したい、スマートフォンを利用したいというニーズは日増しに高まるばかりだ。本資料では、手軽にメール環境を移行できる「Go-to Exchange」について紹介する。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション メールシステムのスマホ対応、クラウド対応を円滑に進める方法とは? メールシステムのスマホ対応、クラウド対応を円滑に進める方法とは? 2012/08/30 ビジネスに不可欠なツールであり、動いているのが当たり前なコミュニケーションインフラである「メール」。いま、このメールシステムをリプレースするタイミングで、頭を悩ませる企業が増えているという。ハードウェアの老朽化は一定のタイミングで訪れるが、昨今ではクラウドやスマホ対応など、数多くの選択肢が登場してきたため、単純にハードウェアを入れ替えるだけですまなくなってきたからだ。メールシステムの移行を成功に導くにはどうしたらよいのだろうか。
記事 電子メール・チャット 【特集】メールシステムを移行してコミュニケーション環境を改善する 【特集】メールシステムを移行してコミュニケーション環境を改善する 2012/08/30 メールは言うまでもなく、企業にとってなくてはならないコミュニケーションツールだろう。その一方でこれまで、デスクトップPCに人を縛り付けるツールになっていた面もあった。しかし、昨今ではスマートフォンの普及やクラウドの実用化に伴って、メールシステムに求められる要件も変化しつつある。本特集ではメールシステムを移行することで、コミュニケーション環境を改善する方法について紹介する。
記事 シンクライアント・仮想デスクトップ デスクトップ仮想化製品を比較、5分で理解する運用負荷軽減とセキュリティの両立 デスクトップ仮想化製品を比較、5分で理解する運用負荷軽減とセキュリティの両立 2012/08/30 デスクトップ仮想化とは、サーバ側にユーザーが利用できる仮想マシン(デスクトップ環境)を構築し、ユーザーが利用するクライアント端末からネットワークで接続して、どこからでも同じデスクトップ環境を利用させるという仕組みだ。端末のデータをサーバ側で集中管理するため、運用管理の効率化やセキュリティの向上、TCOの削減などさまざまなメリットが得られる。今回は、デスクトップ仮想化の仕組みを理解したうえで、シトリックスやヴイエムウェア、マイクロソフトなどの製品群を比較して見ていくことにしよう。
記事 データ戦略 Hadoopとは何か? これまでのおさらいと最新動向 Hadoopとは何か? これまでのおさらいと最新動向 2012/08/29 大規模な分散処理フレームワークとしてHadoopが登場したことにより、ビッグデータのブームや、大規模なソーシャルゲームでのログ解析による改善、コマースサイトでの機械学習によるレコメンデーションなど、多くの変化が引き起こされてきました。そしてそのHadoop自体も、日々進化し続けています。Hadoopとはどういうソフトウェアであり、いまどのような状況になっているのか。NTTデータの濱野賢一朗氏が、先日行われた第2回 NHNテクノロジーカンファレンスで行ったセッション「日々進化するHadoopの『いま』」で分かりやすく解説しています。この記事ではそのセッションの内容をダイジェストで紹介しましょう。
記事 CRM・SFA・コールセンター タワーレコード、ワン・ツー・ワン・マーケティング実現に向けて新CRMを構築 タワーレコード、ワン・ツー・ワン・マーケティング実現に向けて新CRMを構築 2012/08/29 タワーレコードは、顧客一人ひとりのニーズに応じたワン・ツー・ワンマーケティング実現に向け、顧客管理システム「CRM PDCA推進システム」を構築した。システムの構築は7月25日から開始して要件定義と設計を終え、8月20日から顧客中心のキャンペーン活動を管理するソフトウェア「IBM Unica Campaign」の導入を開始した。新システムは9月下旬に稼働開始する予定。
記事 経営戦略 【ITビジネスと孫氏の兵法(5)】経営学と孫子の兵法 【ITビジネスと孫氏の兵法(5)】経営学と孫子の兵法 2012/08/29 「孫子の兵法」は、「戦略論の教科書」といわれている。「孫子の兵法」以来、人は、最小限の資源投資で戦いに勝つための戦略を研究してきた。
記事 タブレット・電子書籍端末 ANA、運航乗務員・客室乗務員約2500人全員がiPadを携行へ ANA、運航乗務員・客室乗務員約2500人全員がiPadを携行へ 2012/08/28 全日本空輸(以下、ANA)は、2012-13年度ANAグループ経営戦略で掲げる「構造改革」の具現化として、ANAグループ運航乗務員(約2500名)にiPadを1人1台配布することを決定した。運航マニュアルの電子化やコックピット等における情報活用の促進を図ることで、高品質なオペレーションの実現と運航に関わるコストの効率化を両立する構造改革を推進する。
記事 ウイルス対策・エンドポイントセキュリティ ダイワボウ情報システムとトレンドマイクロ、PC・タブレット向けSaaS型セキュリティサービスで協業 ダイワボウ情報システムとトレンドマイクロ、PC・タブレット向けSaaS型セキュリティサービスで協業 2012/08/28 ダイワボウ情報システムとトレンドマイクロは、PC、タブレット端末のセキュリティ対策で協業することを発表した。
記事 データセンター・ホスティングサービス VCE連合、ソフトバンクテレコムと戦略的提携 VCE連合、ソフトバンクテレコムと戦略的提携 2012/08/28 ソフトバンクテレコムは28日、シスコシステムズやEMC、ヴイエムウェア、インテルが共同設立した仮想コンピューティング環境の連合体「VCE」とクラウド事業で提携すると発表した。ソフトバンクテレコムは、VECが提供する「VCE Vblock System」を基盤とする法人向けクラウドサービスを12月から提供する。
記事 Web戦略・EC ミックスネットワーク、中小規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームをクラウドで提供開始 ミックスネットワーク、中小規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームをクラウドで提供開始 2012/08/28 ミックスネットワークは28日、クラウド利用の小~中規模向けWebサイト構築・運営プラットフォームを、2012年8月30日より提供すると発表した。
ホワイトペーパー BI・データレイク・DWH・マイニング 製造業におけるビッグデータ活用の可能性と先進的な取り組み事例 製造業におけるビッグデータ活用の可能性と先進的な取り組み事例 2012/08/28 企業内外に散在するビッグデータを活かす動きが活発化している。中でも製造業は、さまざまな“モノ”をデータ化することで、従来とは異なる新しい価値を手に入れようとしている。本資料では、こうした製造業におけるビッグデータ活用の可能性と先進的な取り組み事例について紹介する。