悪いのは、あなたでもスマホでもない
アメリカのスマホ動画マーケティング会社Wyzowlによると、スマホを使っている人の7%は自分の誕生日すら忘れていて、10代の25%は仲の良い友達の基本的な情報を忘れているのだという。また日本でも、2016年にMMD研究所が実施した調査では、「かなり依存している人」の21.2%が、スマホとの接触時間が7時間以上と回答している。
「ポケットからすぐにスマホを取り出すことで、安易に刺激物質で脳を満たすことができるため、夢を追いかけることをしなくなる『無気力人間』が次々とうまれています」と警鐘を鳴らすのは、『スマホの5分で人生は変わる』(KADOKAWA)の著者である小山竜央 氏である。
スマホの普及でニュースサイトから手軽に情報が手に入り、SNSで人と簡単に繋がれるようになった一方で長文を読むのが苦手な人やコミュニケーションがうまく取れない若者が増えているのも事実だ。
しかし、小山氏は「あなたは何も悪くありませんし、スマホ自体が悪いわけでもありません。大切なのは『使い方』です」と指摘する。
ポイントは「5分」の使い方
同氏によれば、ポイントは「5分」という細切れの時間の使い方が重要なのだという。ちょっとした待ち時間や移動の時間、仕事の息抜きにとプレイするオンラインゲームや覗いてしまうSNSアプリなど。何気なく操作するスマホ画面が実は大切な時間を奪っているのだ。
さらにその根拠として「短い時間だから大丈夫」、「いつでも止められるから大丈夫」と言う気持ちがあるからとし、これこそがスマホ依存の表れなのだと主張する。
人はSNSやゲームをすることで脳から微量の快楽物質(ドーパミン)が分泌され、それが依存症を引き起こす。この脳への刺激を利用し、依存を増幅させるアプリケーションが世の中に氾らんしていると分析をしている。
ゲームアプリのアバターに代表されるカスタマイズ性、やればやるほどレベルが上がる称号システム、キャラクターやアイテムを集めたいというコレクション性に加え、あえてゴールを作らずいつまでもやり続けるシステムやSNSでは「いいね!」を獲得するために費やす長時間のアクセスなど、その仕掛けは枚挙にいとまがない。
自身がゲーム業界でヒット作を作ってきた経験による切り口だけに説得力がある。では、スマホに振り回されないためにはどうすれば良いのか? まずは、快楽をもたらす刺激の理由を視覚化すること、そして自分が成長することに刺激をすりかえることだと小山氏は指摘する。
【次ページ】スマホ依存を解消する、時間のダイエット