記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 事業継続目標~インシデント発生時、本当に役に立つのだろうか? 事業継続目標~インシデント発生時、本当に役に立つのだろうか? 2014/11/27 事業継続管理が事業継続計画(BCP)の整備のみ、もしくは、BCP整備+整備したBCPに問題がないか、従業員がBCPに従って行動できるかを確認する試験で終わってはいないだろうか。「これでインシデント発生時、本当に役に立つのだろうか?」そう思っている人も多いのではないだろうか。今回は、事業継続管理における事業継続目標についてご紹介したい。
記事 ITコスト削減 セイコーソリューションズとGMOグローバルサイン、PDF用電子証明書管理サービス提供へ セイコーソリューションズとGMOグローバルサイン、PDF用電子証明書管理サービス提供へ 2014/11/26 セイコーソリューションズとGMOグローバルサインは26日、タイムスタンプと電子署名をクラウド化したクラウド署名プラットフォームを2015年3月より電子契約市場向けに提供すると発表した。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 「未知」と「巧妙化」が進む標的型攻撃、攻撃をいち早く検知して防御するには 「未知」と「巧妙化」が進む標的型攻撃、攻撃をいち早く検知して防御するには 2014/11/26 近年、サイバー攻撃による被害がますます増加する傾向にある。特にターゲットを絞って、執拗に繰り返される標的型攻撃は防ぐことが難しく、攻撃を受けた企業が被害に気づかないケースも多い。既存のセキュリティ対策では、防ぎきれない標的型攻撃に対して、企業はどのように取り組んでいけばよいのか。ここでは、ただ発見するだけでなく、止める方法も合わせて解説する。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【特集】セキュリティにもイノベーションを 標的型攻撃対策の最善解を探る 【特集】セキュリティにもイノベーションを 標的型攻撃対策の最善解を探る 2014/11/26
記事 ERP・基幹システム 三菱商事、新基幹システムMINTSを構築 SAP HANAやBOも採用 日本タタが手がける 三菱商事、新基幹システムMINTSを構築 SAP HANAやBOも採用 日本タタが手がける 2014/11/26 総合商社最大手の三菱商事は、連結経営を支える新基幹システム(MINTS:MC Integrated Information System)を構築した。複数のシステムから構成されるMINTSの全社規模の情報検索・分析を行う単体経営情報システム(MINTS-BI:Business Intelligence)には、SAPジャパンのSAP HANAとSAP BusinessObjects(BO)を採用。約2,000名のSAP HANAユーザー数となる情報分析システムを実現した。日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(日本TCS)が手がけた。
記事 クラウド 【インタビュー】AWSなどが先行するクラウド市場で、オラクルはどう勝ち残っていく? 【インタビュー】AWSなどが先行するクラウド市場で、オラクルはどう勝ち残っていく? 2014/11/26 オラクルは急速にクラウドへと舵を切っています。クラウド基盤ソフトウェアとしてOpenStackを採用し、SolarisにOpenStackを統合、Oracle版のOpenStackディストリビューション(Oracle Linuxと同梱)などの製品をリリース。また先月サンフランシスコで開催されたOracle OpenWorld 2014で、パブリッククラウドをAmazonやGoogleと同じ価格で提供すると宣言しました。
記事 IT戦略・IT投資・DX 大前研一氏が指南する日本企業の戦い方の4条件、自らの事業を再定義するCXM型も重要 大前研一氏が指南する日本企業の戦い方の4条件、自らの事業を再定義するCXM型も重要 2014/11/26 インターネットの進展により、ネットとリアルの融合が始まっている。このような状況のなか、グローバル競争も変容しつつある。日本は世界に向かって一体どのように戦っていけばよいのだろうか? ビジネス・ブレークスルーの大前研一氏は、異端ともいえるグローバル・プレーヤーたちの戦略や、注目すべきイノベーションなどの最新動向を踏まえながら、日本企業の次の一手となる「戦略の選択」について解説した。
記事 モダナイゼーション・マイグレーション 組織の情報感度を向上、Webでプッシュ型通信を実現する4つの方法を比較する 組織の情報感度を向上、Webでプッシュ型通信を実現する4つの方法を比較する 2014/11/26 情報は「スピードが命」とよくいわれる。速く情報を得て速く動くことが結局、契約を獲得できたり、キャピタルゲインを得たり、顧客満足度を上げたりすることに直結する。組織の中でこの仕組みを実現するのに適しているのがプッシュ型情報通信だ。リアルタイムに情報を必要な相手へ“送りつける”ことで、ワンステップ速い動きを促すことが可能だ。一方で、Webの世界は基本的に「プル型」だ。モバイルデバイスが普及した今日だからこそ、あらためてその実現方法について考えてみた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR オールアバウト、「All About」のロゴ刷新でフラットデザイン採用 オールアバウト、「All About」のロゴ刷新でフラットデザイン採用 2014/11/25 オールアバウトは25日、同社が運営する総合情報サイト「All About」のロゴおよびコーポレートロゴを刷新したことを発表した。
記事 サーバ 日立製作所、IT製品の国内製造拠点を再編 小田原拠点を秦野に統合 日立製作所、IT製品の国内製造拠点を再編 小田原拠点を秦野に統合 2014/11/25 日立製作所は25日、情報・通信システム事業の国内製造拠点を再編すると発表した。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル アプリックスのBeacon、居酒屋600店舗で採用 O2O活用やアプリ連携・来店検知で アプリックスのBeacon、居酒屋600店舗で採用 O2O活用やアプリ連携・来店検知で 2014/11/25 アプリックスIPホールディングスは25日、O2Oや位置情報などで活用できる同社のBeaconが、「酔虎伝」「八剣伝」「居心伝」などマルシェが運営する居酒屋チェーン店、全国約600店舗に採用され、マルシェ社の公式アプリと連携することになったと発表した。
記事 金融業界 外為どっとコム、外国為替保証金取引システムを刷新 ダウンタイム0秒で口座を移管 外為どっとコム、外国為替保証金取引システムを刷新 ダウンタイム0秒で口座を移管 2014/11/25 フューチャーアーキテクトは25日、外為どっとコムの外国為替保証金取引(以下、店頭FX)サービスのシステムを2013年に構築し、2013年12月に約37万の全委託口座の移管を完了したことを発表した。
記事 Web開発・アプリ開発 .NETのオープンソース化で大きく変わるマイクロソフト、ナデラ氏が考える生命線とは? .NETのオープンソース化で大きく変わるマイクロソフト、ナデラ氏が考える生命線とは? 2014/11/25 マイクロソフトは先日開催した同社のイベントConnect();で、.NETコアランタイムと.NET server frameworkのオープンソース化、およびLinux版とMacOS X版オフィシャルディストリビューションのリリースを発表しました。
記事 金融業界 セゾンや三井住友も続々開始するCLOとは?カード決済連動型サービスの仕組みと利点 セゾンや三井住友も続々開始するCLOとは?カード決済連動型サービスの仕組みと利点 2014/11/25 クレジットカードを活用した新たなマーケティングツールとして、「CLO(Card Linked Offer)」が期待を集めている。CLOとは、カード利用者の属性や決済履歴に基づいて、クーポンや特典を表示させる仕組みのことで、2008年頃から米国で展開されはじめた。国内でもクレディセゾンを皮切りに、三井住友カードやセディナ、ジェーシービーなどの国内カード会社が続々と取り組みを始めている。また、CLOベンダーとして、DNPや日本ユニシス、TIS、NTTデータもサービスを開始している。急速に注目を集めるCLOとは何なのか?今回はそのメリットや普及の課題などについて解説する。
記事 人材管理・育成・HRM MITメディアラボ所長 伊藤穰一氏が語るイノベーション「アートや科学に機能を重ねる」 MITメディアラボ所長 伊藤穰一氏が語るイノベーション「アートや科学に機能を重ねる」 2014/11/25 ミクロの遺伝子レベルからマクロの都市レベルまで、すべてのスケールにおいて複雑性と関係性があり、裏でつながるようになっている――。日本人として初めてMITメディアラボの所長に就任した伊藤 穰一氏は、都市とライフスタイルの未来を議論する国際会議として開催されたイベント「Innovative City Forum2014」に登壇。インターネットを凌駕する勢いで進化するバイオテクノロジーなどの先端技術について、MITメディアラボの取り組みを挙げて紹介した。
記事 セキュリティ総論 営業に活用できていない!情報セキュリティマネジメントはコストから投資へ 営業に活用できていない!情報セキュリティマネジメントはコストから投資へ 2014/11/25 現在運用している情報セキュリティマネジメントを積極的に営業に活用しているだろうか。情報セキュリティマネジメントには、多かれ少なかれ、人、物、金といった経営資源が必要となる。さらに、それを運用し続けなければならないのがマネジメントだ。情報セキュリティマネジメントを必要経費としてのみ考えていると、経費削減の方向しかなくなってしまう。ここに来て、情報セキュリティマネジメントを、営業において積極的に活用する組織が増えている。今回は、筆者自身が見た情報セキュリティマネジメントの営業での積極的活用事例についてご紹介したい。
記事 製造業界 NTTデータなど、収益・原価を可視化可能な「グローバル経営管理ソリューション」発表 NTTデータなど、収益・原価を可視化可能な「グローバル経営管理ソリューション」発表 2014/11/21 エヌ・ティ・ティ・データ(以下、NTTデータ)は、ディーバとグローバル事業展開する企業グループに対し、これまでの受払実績を用いた方式に加えて、グローバル連結BOMを用いて、製品や地域、製造拠点における収益・原価を可視化する機能群を追加すると発表した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 サントリーHD、ティップネス全株式を日本テレビHDに譲渡へ サントリーHD、ティップネス全株式を日本テレビHDに譲渡へ 2014/11/21 サントリーホールディングスは、グループ会社であるティップネスの、同社が保有する全株式を、年内を目処に日本テレビホールディングスに譲渡することを発表した。
記事 リーダーシップ ザックジャパンなぜ負けた?ザッケローニ氏がサッカー日本代表の課題を振り返る ザックジャパンなぜ負けた?ザッケローニ氏がサッカー日本代表の課題を振り返る 2014/11/21 サッカー日本代表の監督をつとめたアルベルト・ザッケローニ氏と岡田 武史氏が、都内で開催されたC&Cユーザーフォーラム&iEXPO 2014(NEC主催)において、「日本が超えるべきもの」と題する特別講演に登壇した。
記事 中堅中小企業・ベンチャー トーマツイノベーション、中小企業の人材育成手法の研究開始 東大 中原 淳氏ら参加で トーマツイノベーション、中小企業の人材育成手法の研究開始 東大 中原 淳氏ら参加で 2014/11/21 トーマツ イノベーションは20日、11月より東京大学准教授 中原 淳氏らとともに、中小企業に必要な人材の育成手法を確立するための共同研究に着手すると発表した。
記事 流通・小売業界 ユニクロで採用のSquare、クラウド型モバイルPOS「Square レジ」を提供開始 ユニクロで採用のSquare、クラウド型モバイルPOS「Square レジ」を提供開始 2014/11/21 Squareは21日、売上の記録や在庫管理、売上分析機能を備えるクラウド型POSレジアプリ「Square レジ」を提供開始することを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 3900万会員のAmeba支えるハイブリッドクラウド環境、スマホ対応で何に取り組んだのか 3900万会員のAmeba支えるハイブリッドクラウド環境、スマホ対応で何に取り組んだのか 2014/11/21 「アメーバブログ(アメブロ)」の運営などで知られるサイバーエージェントは2014年8月、Ameba事業配下にあったインフラ部門を切り離し、全社インフラを担当する部門へと独立させた。インフラの開発/運用やシステムコストの最適化に加え、インフラエンジニアの不足に悩む子会社の支援も行っている。サイバーエージェント インフラ&コアテク本部 マネージャーの怡土 研也氏は、「コンテンツを配信する側としては、世の中のトレンドが変わっても、快適なアクセス環境を提供していかなければならない」と強調。サイバーエージェントにおけるインフラ強化の取り組みについて語った。
記事 製造業界 ホンダ注目の自動運転技術、センサーフュージョン・ETC2.0・グリーンウェーブ走行支援 ホンダ注目の自動運転技術、センサーフュージョン・ETC2.0・グリーンウェーブ走行支援 2014/11/21 本田技研工業(以下、ホンダ)では、衝突安全・衝突回避・予防安全などの技術を経て、車車間通信や路車間通信を利用したインフラ協調による安全運転システムの実用化を進めてきた。本田技術研究所の横山利夫 上席研究員は、「これらの先進安全技術の延長線上に、我々は事故ゼロの社会が来ると考えている」と述べ、自動運転がもたらす新たな価値や、完全な自動運転へ向けた技術とシステム構成、今後の技術的チャレンジについて解説した。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 ネスレ日本とクラウドワークスが提携 お菓子の新規開発プロジェクトを開始 ネスレ日本とクラウドワークスが提携 お菓子の新規開発プロジェクトを開始 2014/11/20 クラウドワークスは20日、ネスレ日本(以下、ネスレ)による、クラウドソーシングを活用した製品開発プロジェクトを開始したことを発表した。
記事 経営戦略 花王とブリヂストン、タイヤの低燃費性能を向上させるゴム材料を共同開発 花王とブリヂストン、タイヤの低燃費性能を向上させるゴム材料を共同開発 2014/11/20 ブリヂストンと花王は19日、ブリヂストンの基盤材料技術「ナノプロ・テック」と花王の「界面制御技術」を活用した高機能タイヤゴム材料を共同開発したことを発表した。
記事 金融業界 野村総合研究所、「マイナンバー登録・管理サービス」を提供 金融機関や事業会社向け 野村総合研究所、「マイナンバー登録・管理サービス」を提供 金融機関や事業会社向け 2014/11/20 野村総合研究所(NRI)は20日、「マイナンバー制度(社会保障・税番号制度)」の施行に備え、金融機関や事業会社を対象に、顧客や従業員などのマイナンバーを管理するためのソリューション「マイナンバー登録・管理サービス」を提供すると発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) モロゾフがアリエル・エンタープライズ採用 情報共有基盤のクラウド化でBCP対策も モロゾフがアリエル・エンタープライズ採用 情報共有基盤のクラウド化でBCP対策も 2014/11/20 アリエル・ネットワークは20日、洋菓子メーカーのモロゾフが、情報共有基盤として同社Webコラボレーションウェア「ArielAirOne Enterprise(以下、アリエル・エンタープライズ)」を導入したと発表した。
記事 経営戦略 チームラボ 猪子 寿之氏が語るメディアアート 東京五輪を鑑賞から体験するイベントへ チームラボ 猪子 寿之氏が語るメディアアート 東京五輪を鑑賞から体験するイベントへ 2014/11/20 新しいメディアやテクノロジーを用いて表現するアートはメディアアートと呼ばれ、今や美術館を飛び出して、新たな可能性を見せている。特に都市空間は、その恰好の媒体となりつつある。10月8日に虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されたInnovation City Forumのスペシャルセッションでは、チームラボ 猪子 寿之氏が2020年に開催予定の東京オリンピック開会式や演出のアイディアを紹介したほか、ミシガン大学 グナラン・ナダラヤン氏、森美術館館長 南條史生氏、慶應義塾大学大学院 特任教授 水口 哲也氏らとともに、都市とメディアアートの可能性について展望を語った。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 日本殺陣道協会の商法~“斬る”ビジネスで人の縁を結ぶ 日本殺陣道協会の商法~“斬る”ビジネスで人の縁を結ぶ 2014/11/20 この秋、何かスポーツを始めようという貴兄は多いことだろう。しかし、人と同じスポーツは嫌だし、素人でもかっこよく決められるのでなければ嫌だという声も少なくない。そんなわがままな要望を満たしてくれるのが、殺陣道(たてどう)だ。殺陣とは時代劇でよく見るあの、チャンバラのこと。剣道とも武道とも違い、Tシャツ1枚でできる習い事として取り入れたのが殺陣道なのである。殺陣なんてプロでなければ難しいのではと言うなかれ。八木哲夫会長(66)が立ち上げた一般社団法人日本殺陣道協会では素人でも気軽に始められる殺陣教室を全国展開している。今や国内だけでなく、ホームページを見たという外国人からの問い合わせが増えているのだという。
記事 IoT・M2M・コネクティブ 大日本印刷など、M2M/IoTシステム構築支援のワンストップサービス提供へ 大日本印刷など、M2M/IoTシステム構築支援のワンストップサービス提供へ 2014/11/19 大日本印刷とコネクシオ、アットマークテクノの3社は、大日本印刷のデータセンタを利用したクラウドプラットフォームと、コネクシオのネットワークインフラ、アットマークテクノのゲートウェイ端末などを組み合わせ、M2M(Machine-to-Machine:機器間通信)/IoT(Internet of Things:モノのインターネット化)システム構築をワンストップで支援するサービスを2015年春に開始すると発表した。