記事 その他 【林雄司氏・シンスケ横山氏インタビュー】ネットとリアルをつなげることで生まれた新しい空間 【林雄司氏・シンスケ横山氏インタビュー】ネットとリアルをつなげることで生まれた新しい空間 2009/02/03 2007年、ニフティが運営するイベントハウス「TOKYO CULTURE CULTURE」が登場した。以降、200本以上ものイベントが開かれ、ネットとリアルをつなぐような試みがいくつも行われている。実際に始めてみて、現場ではどのような感触を得ているのだろうか? 「デイリーポータルZ」や「Webやぎの目」でおなじみの林雄司氏と、「TOKYO CULTURE CULTURE」の店長であるシンスケ横山氏に改めてお話をうかがった。
記事 製造業界 NECネクサとソフトブレーン、医薬品製造業向けSaaS型営業支援システムとBIツールの連携強化 NECネクサとソフトブレーン、医薬品製造業向けSaaS型営業支援システムとBIツールの連携強化 2009/02/03 NECネクサとソフトブレーンは、医薬品製造業向けSaaS型営業支援システム「医薬ソリューション・活動支援システム」の製品強化を行った。
記事 その他 東芝テック、物流向けリライタブルプリンタからRFID対応新製品を発表 東芝テック、物流向けリライタブルプリンタからRFID対応新製品を発表 2009/02/03 東芝テックは、RFID対応リライタブルプリンタ「B-SX8R-TE25-R」を発表した。
記事 その他 佐賀県とマイクロソフト、ICTを活用した地域活性化において連携 佐賀県とマイクロソフト、ICTを活用した地域活性化において連携 2009/02/03 佐賀県とマイクロソフトは、ICT利活用の促進による佐賀県内の地域活性化を目指し連携を行うと発表した。
記事 その他 日本オラクル、「Oracle Application Testing Suite」導入支援コンサルティングなど提供開始 日本オラクル、「Oracle Application Testing Suite」導入支援コンサルティングなど提供開始 2009/02/03 日本オラクルは、「Oracle Application Testing Suite」導入のための新サービスを開始した。
記事 グリーンIT 日立グループ、CO2排出量削減への取り組みを強化 日立グループ、CO2排出量削減への取り組みを強化 2009/02/03 日立グループは、2010年度のCO2排出量削減目標を5%引き上げると発表した。
記事 その他 デジタルアーツ、IIJの「IIJセキュアWebゲートウェイサービス」にWebフィルタリングソフト提供 デジタルアーツ、IIJの「IIJセキュアWebゲートウェイサービス」にWebフィルタリングソフト提供 2009/02/03 デジタルアーツは、IIJの「IIJセキュアWebゲートウェイサービス」に「i-FILTER」が採用されたことを発表した。
記事 その他 NEC、ANAにUHF帯RFIDによる航空機整備用ツール出納管理システムを構築 NEC、ANAにUHF帯RFIDによる航空機整備用ツール出納管理システムを構築 2009/02/03 ANAは、NECのRFIDソリューションを活用した、UHF帯RFIDによる航空機整備用ツール出納管理システム「LEVET SYSTEM」を導入した。
記事 その他 バラクーダネットワークス、NTTデータ・セキュリティと国内販売で提携 バラクーダネットワークス、NTTデータ・セキュリティと国内販売で提携 2009/02/03 バラクーダネットワークスジャパンは3日、NTTデータ・セキュリティと国内における販売代理店契約を締結した。
記事 流通・小売業界 外食産業IT化(2)国内における外食産業・小売業界のIT化の動向 外食産業IT化(2)国内における外食産業・小売業界のIT化の動向 2009/02/02 前回は、外食産業のIT標準化をグローバルに推進している米国ARTS(Association for Retail Technology Standard)の動向について触れた。今回は国内の外食産業に目を転じてみよう。昨今の景気後退によって、消費者の外食離れはさらに深刻な状況に陥っている。このような状況の中で、外食産業が収益を確保し、さらなる発展につなげていくためには、いままで以上にITシステムを積極的に活用していく必要があるだろう。今回は、注文用端末としてiPodを利用したり、空調機器と連動しながら厨房管理を行える仕組みなど、取り組み事例をご紹介する。
記事 IT戦略・IT投資・DX 【インタビュー】安全性とともに企業価値をも高めるセキュリティ投資とは 【インタビュー】安全性とともに企業価値をも高めるセキュリティ投資とは 2009/02/02 2008年終盤、世界を巻き込む金融危機が訪れた。厳しい状況の中で生き残るべく、各企業は経営の効率化とコスト削減に必死だ。そうした中、セキュリティ投資にもより高い効果が求められる。セキュリティ市場に詳しいIDC Japan セキュリティ リサーチ マネージャー 花岡秀樹氏を訪ね、効果の高いセキュリティ投資について話をうかがった。安全性を向上させるだけではなく企業価値をも向上させるようなセキュリティ投資を行うにはどうすればいいのか。また、どのようなポイントを意識して取り組めばいいのだろうか。
記事 その他 日本ユニシス、「ICT内部統制評価サービス」提供へ 3年間で250社導入を目標 日本ユニシス、「ICT内部統制評価サービス」提供へ 3年間で250社導入を目標 2009/02/02 日本ユニシスは2日、日本版SOX対応の評価ニーズに対応する「ICT内部統制評価サービス」を本日より提供すると発表した。
記事 その他 パイオニア サービスネットワーク社、CTCのコンタクトセンターシステム導入 パイオニア サービスネットワーク社、CTCのコンタクトセンターシステム導入 2009/02/02 伊藤忠テクノソリューションズは2日、パイオニア サービスネットワーク社(PSN社)に最新のオールインワン・ソフトスイッチPBX「CIC」とコンタクトセンター運用管理ツール「ArtFront」、音声録音・活用ツール「Voice Tracking」を導入したと発表した。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 三井物産、ユニアデックスのLCMサービス導入で運用管理コスト削減 三井物産、ユニアデックスのLCMサービス導入で運用管理コスト削減 2009/02/02 ユニアデックスは2日、三井物産からLCM(ライフサイクルマネジメント)サービスを受注し、4月から本格運用を開始すると発表した。
記事 その他 PFU、ドキュメントスキャナ「ScanSnap」の新製品を発表 PFU、ドキュメントスキャナ「ScanSnap」の新製品を発表 2009/02/02 PFUは、ドキュメントスキャナ「ScanSnap S1500/S1500M」を発表した。
記事 その他 ソニー、指静脈認証技術「mofiria」を2009年度中に商品化へ ソニー、指静脈認証技術「mofiria」を2009年度中に商品化へ 2009/02/02 ソニーは、指静脈認証技術「mofiria」を開発したと発表した。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) BCMとは(3)事業継続とレピュテーショナルリスク BCMとは(3)事業継続とレピュテーショナルリスク 2009/01/30 事業継続マネジメント(BCM)は、ここ数年、各分野において注目され、用語としても定着してきた。また、組織における戦略マネジメントシステムおよびIT Continuity(IT継続)とBCMとの連係も今後ますます重要なものとなってくると見られる。しかしながら、BCMという用語のみが一人歩きし、事業継続マネジメントシステム(BCMS)のフレームワークを理解することなく、何となく従来の防災やリスクマネジメントの延長としてBCMを展開している企業も少なくないのではないだろうか。本連載では、BCI(Business Continuity Institute)日本支部 事務局長の前田 泉氏が、BCMとは何なのかを改めて問うとともに、BCMで求められる背景や戦略マネジメントのかかわりなどについて解説する。
記事 IT戦略・IT投資・DX IT系調査会社3社が、IT投資動向を発表、いずれも厳しい見通し IT系調査会社3社が、IT投資動向を発表、いずれも厳しい見通し 2009/01/30 ある大手自動車メーカーの幹部は、「2009年のIT投資は『社員の生命に関わる分野』と『セキュリティに関する分野』『コスト削減に直結する分野』の3つだけだ」とIT投資に対する厳しさをあらわにする。 こうした中、国内企業のIT投資に関する3つの調査結果が発表された。
記事 その他 凸版印刷など、ICカード利用の「ハードディスク暗号化ソリューション」を発売 凸版印刷など、ICカード利用の「ハードディスク暗号化ソリューション」を発売 2009/01/30 凸版印刷など4社は、ICカードを利用した「ハードディスク暗号化ソリューション」を開発したと発表した。
記事 その他 ジャストシステム、シングルサインオン機能などを搭載した企業向け文書検索システムの最新版 ジャストシステム、シングルサインオン機能などを搭載した企業向け文書検索システムの最新版 2009/01/30 ジャストシステムは、エンタープライズ・サーチ・プラットフォームの最新版「ConceptBase Enterprise Search 1.1」を、2月27日より発売すると発表した。
記事 その他 マイクロソフト、自治体向けICT活用プログラムを体系化「地域活性化協働プログラム」 マイクロソフト、自治体向けICT活用プログラムを体系化「地域活性化協働プログラム」 2009/01/30 マイクロソフトは30日、ICT(情報通信技術)を活用して地域活性化を目指す自治体向けプログラム「地域活性化協働プログラム」の提供を開始すると発表した。
記事 その他 日立、シンクライアントソリューション「セキュアクライアントソリューション」に「統合型」メニューを追加 日立、シンクライアントソリューション「セキュアクライアントソリューション」に「統合型」メニューを追加 2009/01/30 日立製作所は30日、シンクライアントによる情報漏えい防止ソリューション「セキュアクライアントソリューション」に、「Citrix XenDesktop」を活用した「統合型」メニューを追加したと発表した。
記事 その他 2009年は中国におけるIT機器・電化製品の出荷量が減少 2009年は中国におけるIT機器・電化製品の出荷量が減少 2009/01/30 中国電子商会消費電子製品調査事務室によると、DC製品(電子通信製品、ラジオ・テレビ製品、コンピュータ製品、家庭用電化製品など)の出荷量は、前年比3~4%減になる見通しだという。
記事 その他 日本コムシス、中小向けIP電話トータルソリューションパッケージ「comsip BOXシリーズ」を発売 日本コムシス、中小向けIP電話トータルソリューションパッケージ「comsip BOXシリーズ」を発売 2009/01/30 日本コムシスは、IP電話トータルソリューション「comsip」の中小規模ユーザー向けコミュニケーションプラットフォーム「comsip BOXシリーズ」を発売した。
記事 国際法・国際標準化 ソフトウェア資産管理コンソーシアムがNPOとして設立 ソフトウェア資産管理コンソーシアムがNPOとして設立 2009/01/30 ソフトウェア資産管理(SAM)の基準策定や普及、啓蒙などを行うNPO法人「ソフトウェア資産管理コンソーシアム」が設立された。
記事 人材管理・育成・HRM 【連載:第1回】世界規模の恐慌がもたらすパラダイム変化 【連載:第1回】世界規模の恐慌がもたらすパラダイム変化 2009/01/29 米国の金融不安から派生した世界同時株安、円高などの影響で日本の輸出産業は大打撃を受け、日本経済を牽引してきた企業が非常に厳しい経営状況になってきている。しかし、この金融不安からきた世界規模の恐慌がターニングポイントとなり大きなパラダイム変化が起きるのではないかと、ナレッジネットワーク 代表取締役社長、サイバー大学 客員教授の森戸裕一氏は語る。本連載では、金融恐慌の後に新しい市場価値を創出する次世代人材の姿について考える。
記事 その他 日本オラクル、中堅企業向けERP最新版と基盤構築ツール発売へ 日本オラクル、中堅企業向けERP最新版と基盤構築ツール発売へ 2009/01/29 日本オラクルは29日、中堅企業向けERP最新版「JD Edwards EnterpriseOne 9.0」と同アプリケーションのテクノロジー基盤となる「JD Edwards EnterpriseOne Tools」最新版を提供すると発表した。