記事 運輸業・郵便業 人気の吉祥寺駅を生んだ…JR中央線の「JRぽくない異端児の戦略」がスゴイ理由 人気の吉祥寺駅を生んだ…JR中央線の「JRぽくない異端児の戦略」がスゴイ理由 2025/09/22 3 有明興業エンジニアリング(株) コンサルタント 伊藤陽一 私自身中学2年から吉祥寺在住で大学までを中央線を利用して、その後就職して20数年を名古屋にいたが、その後は国分寺に住んで今でも通勤に中央線を使い、73歳の今日まで至る。確かに記事にある中央線の利便性や沿線の文化には納得するが、最後のグリーン車導入は間違いだと思っている。当然2両連結で座れる車両と増車両で全体が混雑緩和しているとは思っていない。勿論、高尾や青梅あたりではニーズはあるだろうが、すべての車両への適用は過剰サービス、過剰投資で本当に採算が取れているのだろうか。同時に中央線ほどやたら事故、故障などでの遅延が多い線もないのではないだろうか。これで来年からの値上げではJR東日本の経営体質を疑う。中央線の良き時代は国鉄時代の話だと思う。
記事 AI・生成AI 野口悠紀雄も経験した「AIとの感情的な共鳴」、SFの一節がすでに起きている…… 野口悠紀雄も経験した「AIとの感情的な共鳴」、SFの一節がすでに起きている…… 2025/09/22 8 ChatGPTと相談の結果、自殺したという悲惨なニュースが報道された。これは、AIと人間が強い感情的なつながりを持つ場合があるという本質的な問題を示している。実際に私も経験したが、まさにSFのようなことが起き始めているのだ。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜ若者は“最低限しかやらない月曜”を選ぶのか……共感が集まる「驚きの新習慣」 なぜ若者は“最低限しかやらない月曜”を選ぶのか……共感が集まる「驚きの新習慣」 2025/09/22 11 月曜日の朝、布団から出るのがどうしてもつらい。「また1週間が始まる」と思っただけで、頭も心も重くなる──そんな“月曜ブルー”を感じたことがある人は少なくないはずだ。そんな中、若い世代を中心に「ベア・ミニマムマンデー」が広がっている。月曜は“最低限しかやらない”と決めて、週初めのストレスをやわらげる新しい働き方だ。実はこの習慣には、誰もが日常で取り入れられるノウハウがある。もし、月曜の朝がもっとラクになる「新習慣」があるとしたら……知りたくないだろうか?
記事 最新ニュース フィッチ、イタリア格付け「BBB+」に引き上げ、財政政策と政治の安定評価 フィッチ、イタリア格付け「BBB+」に引き上げ、財政政策と政治の安定評価 2025/09/21 出典:ロイター