イベント・セミナー オンライン 2025/11/20開催 オンライン 2025/11/20開催 令和7年度NISCガイドライン改定で注目! 不正アクセス対策の鍵となる多要素認証(MFA)活用術 令和7年度NISCガイドライン改定で注目! 不正アクセス対策の鍵となる多要素認証(MFA)活用術   近年、サイバー攻撃や不正アクセスの巧妙化・増加に伴い、企業や組織における情報漏えいリスクが高まっています。 こうした状況を受け、政府は令和7年度に対策基準策定ガイドラインを改定し、多要素主体認証(MFA)の導入促進を明確に打ち出しました。 本セミナーでは、最新のガイドライン改定の背景とポイントを詳しく解説し、多要素認証が不正アクセス対策としてなぜ重要なのかをわかりやすくお伝えします。 さらに、デジタルアーツのIDaaS「StartIn」の特徴や導入メリット、実際の活用事例を交えてご紹介します。ぜひご参加ください! <こんな人におすすめ> ・不正アクセス対策を強化したいセキュリティ担当者様 ・多要素認証(MFA)の導入を検討している企業のIT管理者様 ・クラウドサービスの安全なアクセス管理に課題を感じている方
イベント・セミナー オンライン 2025/11/11開催 オンライン 2025/11/11開催 「m-FILTER」と「StartIn」で実現する理想のMicrosoft 365環境とは 「m-FILTER」と「StartIn」で実現する理想のMicrosoft 365環境とは   2025年11月、Microsoft 365のボリュームディスカウントが終了し、特にエンタープライズ企業ではライセンスコストの増加が懸念されています。 本セミナーでは、Microsoft 365 E3からOffice 365 E3へのプラン見直しとあわせて、 デジタルアーツのメールセキュリティ「m-FILTER」、IDaaS「StartIn」を活用した、コスト効率とセキュリティ強化を両立する現実的な対策を詳しくご紹介します。 自社のMicrosoft 365環境の見直しを検討されている情シス・セキュリティ担当者はもちろん、販売店様にもお役立ちいただける内容となっております。 ぜひご参加ください! <こんな人におすすめ> ・自社のMicrosoft 365環境の見直しを検討されている情シス・セキュリティ担当者様 ・セキュリティとコストの両面から提案できる構成を知りたい方 ・「m-FILTER」や「StartIn」の導入を検討中、または比較中の方
イベント・セミナー オンライン 2025/11/05開催 オンライン 2025/11/05開催 11月4日リリース ゼロトラストセキュリティの実現を支える「Z-FILTER」徹底解説セミナー 11月4日リリース ゼロトラストセキュリティの実現を支える「Z-FILTER」徹底解説セミナー   近年、働き方の多様化やクラウドサービスの普及により、社内外を問わず境界のないネットワーク環境が当たり前となりつつあります。 この変化に伴い、従来の境界防御モデルでは対応しきれないサイバー脅威が増加し、ゼロトラストセキュリティへのシフトが急務となっています。 しかし、ゼロトラストセキュリティの導入が進まない背景には、コスト面やリソース不足といった課題が存在します。 11月4日にリリースされる「Z-FILTER」は、SSE(Security Service Edge)とIDaaS(Identity as a Service)を統合し、 認証から通信までを包括的にカバーすることで、セキュリティ強化と運用負担の軽減を同時に実現します。 本セミナーでは、「Z-FILTER」の機能説明に加え、ケース別の提案方法についてもご紹介いたします。 販売店様にもご活用いただける実践的な内容となっておりますので、リリースタイミングにあわせたこの機会にぜひご参加ください。 <こんな人におすすめ> ・ゼロトラストセキュリティ製品の取扱いがある販売店の方 ・新製品「Z-FILTER」について知りたい方 ・セキュリティソリューションの導入を検討中の方
イベント・セミナー オンライン 2025/11/21開催 オンライン 2025/11/21開催 新卒社員や中途入社社員が早期に立ち上がる教育体系の作り方 新卒社員や中途入社社員が早期に立ち上がる教育体系の作り方   貴社の新卒社員や中途入社社員のうち、何割の方が早期に活躍していますか? 当然、全社員が早期に活躍している状態が理想的です。 しかし、「とりあえず」「場当たり的」な育成施策を続けている場合、 一部のモチベーションの高い社員を除き、早期活躍は難しいかもしれません。 一般的な組織は「意欲的に働く上位2割」「普通に働く中間6割」 「意欲が低い下位2割」に分かれる傾向があるといわれています。 この「2:6:2の法則」に照らし合わせた場合、特別なアプローチ無しに活躍するのは 社員の2割程度。しかし、たったの2割でよいでしょうか? 企業が飛躍的に成長するには、計画的かつ体系的な育成施策を実施し 上位2割だけでなく、中間6割に適切にアプローチすることで、 彼らの早期活躍を実現していくことが重要。 そのカギとなるのが「教育体系」の作成です。 本セミナーでは、人材育成支援社数13,000社以上の実績を持つ当社のノウハウを活かし 社員育成プログラムの全体像である「教育体系」の構築プロセスを徹底解説します。 現状把握から、人材ビジョン・能力モデルの設定、施策の検討・実行まで 教育体系の一貫した作り方を理解することで、場当たり的にならず 計画的に社員全体のスキル底上げが実現できるはずです。 経営者や人事・教育担当者の方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 新卒社員育成や中途入社社員育成の盲点 2. 早期立ち上がりにつながる教育体系の作り方 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
記事 最新ニュース 金利先高観から「下期偏重」で円債買い、年間残高は減少=明治安田生命・25年度下期運用計画 金利先高観から「下期偏重」で円債買い、年間残高は減少=明治安田生命・25年度下期運用計画 2025/10/21 出典:ロイター
イベント・セミナー オンライン 2025/11/18開催 オンライン 2025/11/18開催 Microsoft 365はデータが消えても保証されない?「もしも」に備えるバックアップ手法 Microsoft 365はデータが消えても保証されない?「もしも」に備えるバックアップ手法   日 時:2025年11月18日(火)15:00~15:30 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 参加費:無料 定 員:50名 対 象: ・Microsoft365を利用しておりバックアップに課題がある方 ・絶対に紛失できない顧客データや営業機密の管理が必要な方 ・クラウドデータのバックアップに関心のある方 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ 参加方法:https://service.is-c.jpn.panasonic.com/event/3901321 〈内容〉 「責任共有モデル」という考え方をご存じでしょうか。 クラウド上にデータを保存でき便利なMicrosoft365ですが、そのデータのバックアップをMicrosoft社が保証する範囲は、実は限定的です。 大事な顧客データや営業機密が、もし消えてしまったら・・・!? 本セミナーでは、万が一のMicrosoft365データ消失に備えるための、当社がオススメするバックアップ手法をご紹介します。
イベント・セミナー オンライン 2025/11/11開催 オンライン 2025/11/11開催 ERPプロジェクトを成功に導くRFPの書き方:アドオン削減の「コツ」も含めて教えます ERPプロジェクトを成功に導くRFPの書き方:アドオン削減の「コツ」も含めて教えます   ERPリプレースの成功には、RFP(提案依頼書)の質が大きく影響します。しかし、RFPの書き方に悩む情報システム部門は少なくありません。 本セミナーでは、ベンダー選定の精度を高めるためのRFP作成のポイントを、実務経験に基づいてわかりやすく解説します。特に、アドオンを最小限に抑えるための要件整理のコツや、ベンダーとの認識ズレを防ぐ記載例など、すぐに使えるノウハウをご紹介。ERP導入に向けた準備段階での不安や課題を解消し、プロジェクト成功への道筋を明確にします。 RFP作成に関わる方、ERP導入を検討中の方は、ぜひご参加ください。