• トップページ
  • 東芝ソリューション、自然言語処理機能を搭載し検索性能を向上させたXMLデータベース TX1 V2を発売

  • 2006/12/01 掲載

東芝ソリューション、自然言語処理機能を搭載し検索性能を向上させたXMLデータベース TX1 V2を発売

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
東芝ソリューション、コンテンツ管理システムやデータ統合システムに適した機能を搭載したXMLデータベース TX1 V2を発売。自然言語処理機能の搭載で検索性能を向上。

 東芝ソリューションは、自然言語処理機能の搭載で検索性能を向上し、RDBやNotesなどさまざまな形式のデータをXML形式に変換し登録する機能を搭載した、XMLデータベース TX1の新バージョンV2を商品化し、コンテンツ管理システムやデータ統合システムに向けて販売開始した。

 今回商品化されたTX1V2は、コンテンツ管理システムやデータ統合システムに適した二つの機能を新たに搭載する。

 一つ目の機能として、形態素解析方式の検索が行える自然言語処理機能を搭載し、単語の意味に着目した検索ができる。Nグラム方式と形態素解析方式を型番や本文といったXMLのタグ単位で使い分けられる。 例えば「東京都港区」というデータの場合、「東京/京都/都港/港区」という単位で索引化するNグラム方式では「京都」で検索した結果が含まれてしまうが、形態素解析方式では「東京/都/港/区」と単語に意味を持つ単位で索引可能だ。型番などの英数字列はNグラム方式、長い文章からなる本文などは形態素解析方式と使い分けることが理想的となる。

【ITアーキテクト】東芝ソリューション、自然言語処理機能を搭載し検索性能を向上させたXMLデータベース TX1 V2を発売
Nグラム方式と形態素解析方式のXMLの要素単位での使い分けの例


 二つ目の機能として、RDB、Notesなど企業内の様々な形式のデータをXML形式に変換しTX1に登録する、データ連携機能を新たに搭載。元データからXML形式へのデータ変換方法を指定して実行することで、TX1へXMLデータとして登録することができる。これにより、既存システムをそのまま運用しながら、複数システムに分散したデータを一元管理するデータ統合システムを構築可能となる

【ITアーキテクト】東芝ソリューション、自然言語処理機能を搭載し検索性能を向上させたXMLデータベース TX1 V2を発売
データ連携機能を活用したデータ統合システムの例

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます