• 2007/02/20 掲載

東芝、量子暗号鍵の盗聴を防ぐ新技術

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
英国ケンブリッジにある東芝欧州研究所は2月20日、量子暗号鍵配信(QKD)の「無条件安全性」を実現する2種類の技術を開発したと発表した。

 量子暗号鍵配信は、量子力学の原理に基づき、二者間で完全に安全な暗号鍵の配信を実現できる手段。しかし、これまでに開発された量子暗号鍵配信では、盗聴につながる脆弱性が指摘されていた。

 この脆弱性というのは、暗号鍵を配信する単一光子の発生に擬似単一光子光源を用いるために、2個以上の光子がある確率で同時発生することが避けられず、余分な光子を観測すれば、痕跡を残さずに盗聴が可能であるというもの。

 さらにこの脆弱性が存在すると、配信中の単一光子パルスは排除して、複数光子パルスのみを検知し通過させることで、盗聴者は全ての暗号鍵を解読することさえ可能になる。

 このような従来の量子暗号鍵配信のもつ脆弱性に対して、東芝は2種類の技術を開発し「無条件安全性」を実現したという。その技術というのは、デコイ(おとり)の光パルスを単一光子信号パルスに混ぜる「デコイ手法」と光通信波長帯に対応した単一光子LEDの2つ。中でも単一光子LEDはケンブリッジ大学、ロンドン王立大学と共同で開発したもので、世界初の電流駆動型単一光子LEDとなる。この単一光子LEDによって、疑似単一光子光源の問題が解決されるという。

 東芝欧州研究所ケンブリッジ研究所 所長 ミハエル・ペッパー氏は、「今回のブレークスルーを含めた量子通信技術の成果は、(25年間の)取り組みが結実したもの」と評価している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます