• 会員限定
  • 2007/03/30 掲載

【連載】ナラティブマーケティング:第11回 1970年代からのヒット動向(3/4)

毎週金曜日連載

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
 前回、意味が複合化、複数化し、点であった意味が面化する様相を見せていることを指摘した。今回はこの面化がなにゆえに起きているのか。それを1970年代からの消費を検証することから考えてみたい。

1970年代は機能・スペックの時代


※クリックで拡大
1970年代のヒット
 70年代にヒットした商品をあげてみると、カップヌードルが1972年、家庭用ビデオが1976年、ルームエアコンが1978年、インベーダーゲームが1979年に大ヒットしている。

 これらに共通しているのは、形態(機能やスペック)でヒットしていることだ。カップヌードルのデビューを鮮明に覚えているが、銀座の歩行者天国で、カップ入りの即席ラーメンをみんなが透明のフォークで食べていた。その形態を見ただけで、これはすごい発明だとびっくりした。

 家庭用ビデオもルームエアコンもインベーダーゲームも一緒で、まさかテレビ番組を家庭で録画できるようになるとは思わなかったし、扇風機のように風を起こすのではなく、部屋の温度自体をコントロールできるようになるとは思わなかったし、喫茶店でゲームを楽しむことができるようになるとは思わなかった。

1980年代はじめは意味の時代


※クリックで拡大
1980年代前半のヒット
 これが1980年代に入ると、ヒットの様相が一変する。1980年にファミリーレストランが登場し、レンタルビデオが1982年、無印良品が1983年、自然水ブームが1984年に起こった。

 これらに共通しているのは意味でヒットしていること。ここでのヒットは機能とかスペックではなく、商品やサービスの意味が重視されている。例えばファミリーレストランは、小さい子供も連れて、家族全員で食事をすることを可能にした。ここには家族全員と過ごす楽しさという意味があり、それがささってヒットしたのである。

 またレンタルビデオは、自分の嗜好を充たし続けてくれる場所という意味がヒットし、無印良品は、ブランドに左右されないで、買える商品であること、自然水ブームは、自分の身体に本当にいいものを摂取するという意味が受けてヒットした。

 1970年から1980年代前半には、このように、消費の重点が形態から意味に変わっていった。そして1980年代の後半には、この連載の第1回で述べたように、大きな物語による消費に移行していく。

あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます