- 2007/05/24 掲載
【世界のビジネスパーソンに聞く】「1時間=25,000円」「恋人との待ち合わせは時間厳守」
「時計が正確でないと気がすまない人」の割合は、日本と中国は43%、アメリカは69%、ドイツは64%と高く、平均で54.8%の人が時計に正確さを求めている。各国の1時間の価値は、日本は9,200円、アメリカは39,000円、ドイツは43,000円、中国は9,700円となり、世界平均で約25,000円となった。アジア2か国よりも欧米2か国の方が、自分の時間を重視しているという結果になった。
![]() |
時計の時間の狂いは何分まで許せますか? |
待ち合わせに関する設問では、恋人との待ち合わせの場合、中国の95%を筆頭に世界平均で88%が「時間に遅れないで到着する」と答えた。一方、友人との待ち合わせの場合、52%の人が「相手を待たせても構わない」と回答している。
![]() |
恋人との待ち合わせをしているとき、時間ちょうどに着きますか? |
1日24時間に足して増やしたい時間は、日本が最多で平均8時間32分。アメリカは6時間32分、ドイツは5時間27分、中国は6時間54分という結果になった。また、増やしたい時間帯については、日本では21時~6時といった夜遅めの時間帯から夜中の時間帯にかけてに6割を超える回答が集中。同じオフタイムでも朝と夜早めの時間帯選択しているアメリカや中国に比べ、夜から深夜にかけての時間帯に集中している。
![]() |
1日(24時間)の時間を増やせるとしたら、あと何時間ほしいですか? また、増やせるとしたら、どの時間帯を増やしたいですか? |
時計全般に関する調査では、4か国平均所有本数は約2.5本。ドイツでは、4本以上所有していると答えた人が全体の21%と、時計自体への関心度が非常に高いと考えられる。また、「電波時計」の認知度はドイツが最も高く97%、4カ国平均で約67%と高い結果になった。実際に使ってみたいと答えた人は、中国の96.8%が最も高く、今年後半に始まるサービス開始に向け、高い関心事になっていると考えられる。
なお、これら4都市は、世界5局(日本2局・欧州2局・米国)の標準電波を受信して正確な時刻を表示する同社独自の「マルチバンド5機能」にちなんで選ばれている。
関連コンテンツ
PR
PR
PR