- 会員限定
- 2012/04/03 掲載
米国でクレジットカード情報1000万件が流出?個人情報漏えい件数の読み方
正しい数字は何か
フリーランスライター、エディター。アスキーの書籍編集から、オライリー・ジャパンを経て、翻訳や執筆、取材などを紙、Webを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。
フルトラック情報が漏れたとされるクレジットカードの情報漏えい
3月30日、米国のウォールストリートジャーナルが、VISA、MASTERカードのアカウント情報がハッキングされたという記事を掲載した。同日公開された、セキュリティベンダーのソフォスのブログでは、このハッキングによって影響をうけるアカウント数は最大で1000万件と述べている。この事件は、3月上旬にGlobal Paymentsというペイメントプロセッサー(決済代行事業者)のシステムに侵入の痕跡が発見され、アカウント情報が流出した可能性が高いというものだ。アクセスされた可能性のある情報は、トラック1、トラック2と呼ばれる情報であり、これにはカード番号、カード名義、暗号化されたPINコード、CVV(カード検証値)などが含まれる。偽造カードの作成には十分な情報であり、暗証番号が解読されやすいものであれば、不正利用にもつながる。
Global Paymentsは、米国でも有数のペイメントプロセッサーであり、VISA、MASTERのほか、American Express、Discoverなど、主なクレジットカード会社とも取引のある業界最大手のひとつである。
被害件数がメディアによってばらつくのはなぜか
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ
PR
PR
PR