• 2022/12/01 掲載

午前の日経平均は反発、米引き締めへの過度な警戒感が緩和

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 1日 ロイター] - 1日午前の東京株式市場で、日経平均は前営業日比312円05銭高の2万8281円04銭と反発した。利上げペース減速を示唆したパウエル連邦準備理事会(FRB)議長の発言で米株が上昇したことを好感し、買いが先行した。一巡後は、重要な経済指標の発表を控えて伸び悩んだ。

日経平均は約300円高で始まった後も上値を伸ばし、一時約450円高の2万8423円46銭に上昇した。米長期金利が低下する中、このところ軟調だった値がさの半導体関連や電子部品、グロース(成長)株の上昇が目立ち、指数を押し上げた。

要因となったのは、パウエル議長が12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げペースの減速を示唆したこと。米国株式市場は上昇し、東京市場も流れを引き継いだ。市場では「FOMCへの警戒感が薄らぎ、目先は基本的に強いだろう。年末にかけて需給の改善も見込まれ、戻りを試す動きが続きそうだ」(証券ジャパンの大谷正之調査情報部部長)との声が聞かれた。

TOPIXグロース指数が0.75%高だった一方、同バリュー指数は0.33%安で、グロース株の優位が目立った。東証プライム市場は値下がり銘柄の方が多く、値がさ株が寄与した日経平均の1.12%高に対し、TOPIXは0.21%高と小幅な上昇にとどまった。

為替がドル/円で136円台半ばと円高寄りに推移し、自動車など輸出関連の一角は軟調だった。米長期金利が低下する中、銀行や保険もさえなかった。

TOPIXは0.21%高の1989.79ポイントで午前の取引を終了した。東証プライム市場の売買代金は1兆7373億5200万円だった。東証33業種では、値上がりは電気機器や海運業、化学工業など18業種で、値下がりは保険業や不動産業、銀行業など15業種だった。

東京エレクトロンやソフトバンクグループは大幅高。リクルートHLDGは堅調だった。一方、トヨタ自動車が小安く、みずほFGは軟調だった。

東証プライム市場の騰落数は、値上がりが691銘柄(37%)、値下がりは1059銘柄(57%)、変わらずは86銘柄(4%)だった。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます