• 2022/12/02 掲載

インフレと中国景気減速がアジアのリスク要因=IMF専務理事

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 2日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のゲオルギエワ専務理事は、インフレ圧力の高まりと中国経済の減速がアジア経済の先行きへのリスクだと述べ、政策当局者に将来的なショックに対する緩衝材を確保するよう求めた。

シンガポールで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)プラス3のイベント向けのビデオメッセージで、ASEANは世界経済の明るい材料だと指摘。地域経済の今年の成長率は5%になり、来年は若干鈍化する見込みだとした。

ただ、先行きの見通しは「非常に」不確実で、ロシアのウクライナ侵攻による悪影響や世界的な金融引き締め、中国経済の減速などリスク要因が圧倒的に多いと警告した。

また、アジアの今年のインフレ率は平均で4%にとどまる見通しだが、インフレ圧力は強まっていると説明。「このショックがどれだけ長引くか、他のショックが台頭するかは分からない。しかし、バッファー(緩衝材)を再構築して維持し、政策措置をフル活用できるよう備える必要がある」と語った。

アジア開発銀行(ADB)の浅川雅嗣総裁は同じイベントへのビデオメッセージで、アジアの政策当局者に対し、米国の積極的な利上げ継続が原因で急激な資本流出あるいは通貨急落が起きる可能性に警戒を促した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます