- 2022/12/02 掲載
日経平均は反落、米景気懸念や円高が重し 米雇用統計への警戒感も
日経平均は240円安とマイナスでスタートし、その後も下げ幅を拡大させて一時約560円安の2万7662円12銭まで下落した。米供給管理協会(ISM)が1日に発表した11月製造業総合指数(NMI)は49.0と2020年5月以来初めて50を下回り、米景気への懸念が強まった。
前日に堅調だった値がさ株で利益確定売りが優勢となったほか、ドル/円が135円付近へと円高で推移する中、輸出関連株が値下がりした。米長期金利の低下に伴い銀行株も売られた。一方、半導体関連は小幅安やプラスで、下押しは限られた。
午後に入ると、日経平均は下げ渋った。TOPIXの前場終値が2.04%安だったことから、日銀の上場投資信託(ETF)買いが入るとの思惑が下支えになった。市場では、前場TOPIXの2%超安が日銀による買いの基準との観測がある。
ただ、米金融政策の先行きを読む上で重要視される11月雇用統計の発表を控えた週末でもあり「短期的な反発狙い以外の積極的な買いは手控えられた」(国内証券のストラテジスト)という。米雇用統計を巡っては「予想より強ければ利上げの観測が強まり、弱いと景気懸念が強まり得る。いずれにせよ弱気材料にされかねない」(水戸証券の酒井一チーフファンドマネージャー)と警戒する声も聞かれた。
TOPIXは1.64%安の1953.98ポイント、東証プライム市場指数は前営業日比1.64%安の1005.46ポイントで取引を終了した。プライム市場の売買代金は3兆1716億8900万円だった。東証33業種では、全業種が値下がりした。値下がり率上位には医薬品や不動産業、卸売業などが入った。
トヨタ自動車や川崎汽船が軟調。三菱UFJ FGはさえなかった。一方、アドバンテストが小高い。サッカーワールドカップ(W杯)関連が堅調で、ハブやサイバーエージェントが大幅高となった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが167銘柄(9%)、値下がりは1637銘柄(89%)、変わらずは32銘柄(1%)だった。
最新ニュースのおすすめコンテンツ
PR
PR
PR