• 2022/12/14 掲載

経産省、カーボンプライシングで制度案 28年度から炭素賦課金

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 14日 ロイター] - 経済産業省は14日、二酸化炭素(CO2)の排出に金銭負担を求めるカーボンプライシング(CP)について、導入時期を含めた具体的な制度案を示した。炭素賦課金は2028年度ごろに導入し、排出量取引制度での排出権の有償化は33年度ごろとした。

早期に排出削減を進めた企業の負担が軽減されるよう段階的に導入し、GX(グリーントランスフォーメーション)への投資を促す。

同日開いた産業構造審議会の合同会合で公表した。CPの導入については11月の政府のGX実行会議で大枠の了承を得ており、この日の議論を踏まえて月末に開催予定の同会議に報告する。

政府は今後10年間で官民合わせて150兆円超の脱炭素分野への投資が必要と試算。そのうち20兆円規模を「GX経済移行債(仮称)」により先行して調達し、CPはGX移行債の償還財源として活用する方針を示している。

財源となるCPの手法としては、賦課金と排出量取引制度の2つあり、炭素賦課金は、化石燃料の輸入事業者などを対象に28年度ごろから導入する。排出量取引制度では、市場が26年度ごろから本格的に稼働するのを踏まえて、電力会社に対して政府が割り当てる排出権を33年度ごろから有償化する。

いずれも企業にとって過度な負担とならないよう、まずは低い負担で導入し徐々に引き上げる。

GX移行債は23年以降に発行するとしたが、制度設計を巡っては、通常の国債として発行するのか、トランジション・ボンドなどの性格を持つ債券として発行するのかは明示しなかった。

これまで委員からは、投資家の投資インセンティブを高めるため国債以外の性格を持つ債券としての発行を指摘する声もあったが、経産省によると、流動性の確保やシステム上の対応、調達した資金の支出管理などの課題があり、発行の難易度は非常に高いという。今後は財務省などと議論を進める。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます