• 2023/01/18 掲載

中国、3%成長に減速=ゼロコロナ見直し、景気回復最優先に

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


【北京時事】2022年の中国の経済成長率は3.0%にとどまった。過去30年間では2番目に低い水準で、政府目標の「5.5%前後」にも届かなかった。当局は昨年12月、新型コロナウイルスの感染拡大を徹底的に抑え込む「ゼロコロナ」政策を3年ぶりに見直し、景気回復を最優先課題に据えた。

「経済発展で多くの困難や挑戦に直面する」。23年の経済政策を協議した共産党・政府の中央経済工作会議は昨年暮れ、こう総括し、内需拡大や外資誘致など景気対策を急ぐ考えを強調した。劉鶴副首相は17日、スイスで開催中の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で講演し、23年の中国経済について「改善していく」との見通しを示した。

中国では22年、ゼロコロナの影響で全国的に行動規制が強まり、生産やサプライチェーン(供給網)が混乱、消費も冷え込んだ。新車販売台数は前年比2.1%増と、政府の大規模な購入支援策にもかかわらず低迷。日系自動車大手関係者は「相当な支援だったが、ゼロコロナの逆風には勝てなかった」と話す。

関連産業を含めて国内総生産(GDP)の約3割を占めるとされる不動産市場の冷え込みも深刻だ。当局のバブル抑制策を受けた混乱で、22年の住宅販売額は28.3%も減少。バブル崩壊が金融システムを動揺させるリスクが警戒されている。

一方、ゼロコロナの撤回で、昨年12月は感染者が急増した。ただ、大都市の大半で感染ピークは過ぎたとみられ、春以降に景気が回復に向かうとの見方が増えている。

世界銀行は23年の中国成長率を4.3%と予想。欧米の景気減速に伴う外需悪化などのマイナス要因はあるものの、落ち込んだ前年の反動もあり、市場では5%超に回復するとの見方も出ている。

【時事通信社】 〔写真説明〕ロックダウン(都市封鎖)中の繁華街を歩く防護服姿の男性=2022年4月、中国・上海(EPA時事)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます