- 2023/02/15 掲載
日経平均は反落、日銀政策修正への警戒感が重し
寄り付きの日経平均は、前日の米ナスダック高や為替の円安が支援し、買いが先行した。一時117円高となった。為替が徐々に円高基調になると日経平均も上げ幅を縮小してマイナス圏に転じ、一時158円安に下落した。
銀行株や保険株がしっかりとなり「日銀プレーが再開しているようだ」(国内証券のアナリスト)との声が聞かれた。次期総裁のスタンスについては市場の見方は定まっていないが「話題になりやすく、関連株が物色されやすい」(同)という。一方、輸出関連株は上値が重かった。
時間外取引の米株先物が軟調だったことや、アジア株安も弱気心理につながった。著名投資家のウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社、バークシャー・ハザウェイが半導体受託生産で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)株の保有を削減したと伝わり、関連株の重しになった。
市場では、今回の米CPIについて、決め手を欠いたとの受け止めが聞かれた。りそなアセットマネジメントの戸田浩司ファンドマネージャーは「悲観一色でも楽観一色でもなく、コンセンサスがまとまっていない」と話す。日銀の次期総裁のスタンス見極めはこれからでもあり「3―5月あたりまで、株価は方向感が定まらないかもしれない」(戸田氏)という。
TOPIXは0.27%安の1987.74ポイント、東証プライム市場指数は前営業日比0.27%安の1022.85ポイントで取引を終了した。プライム市場の売買代金は2兆7304億0600万円だった。東証33業種では、値上がりは保険業や鉄鋼、銀行業など9業種で、値下がりはサービス業や精密機器、不動産業など24業種だった。
東京海上HLDGが堅調だったほか、みずほFGは昨年来高値を更新した。一方、シマノが大幅安、東芝は軟調だった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが624銘柄(33%)、値下がりは1127銘柄(61%)、変わらずは85銘柄(4%)だった。
PR
PR
PR