• 2023/02/15 掲載

トルコ株6日ぶりに取引再開、支援措置で急伸 リラ一時最安値

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[15日 ロイター] - 大地震を受けて休場となっていたトルコのイスタンブール証券取引所は6営業日ぶりに取引を再開、主要株価指数は5.86%高で寄り付いた後、上げ幅を約10%に拡大している。市場支援策が奏功しているもよう。

一方、通貨リラは不安定な動き。一時1ドル=18.8535リラを付け最安値を更新したが、その後下げ渋り0.1%安で推移している。

証取は地震発生の2日後の8日の取引開始後まもなく株式とデリバティブの取引を停止。短時間に断続的にサーキットブレーカーが発動され投資家の損失が膨らんだことを鑑み、8日の取引を取り消した。

リフィニティブのデータによると、2日間でトルコのMSCI指数の時価総額は39億ドル減少した。

トルコ当局は15日の取引再開に先立ち、株式市場への打撃を緩和するための規制措置を14日に発表した。

エクイティ・キャピタルのヘッドマクロエコノミストは「序盤の動きを見る限りでは政府の市場支援措置が効いている」と指摘。「ただ基調センチメントの強さに疑問符が付く。財政の脆弱さを考えると、当局がいつまで支援を続けられるかという問題もある」との見方を示した。

当局が打ち出した規制は、企業の自社株買いを奨励したり、年金基金の所要株式投資枠を拡大するなどの内容。

14日には自社株買いにかかる15%の源泉徴収税がゼロとなった。上場企業は、株主総会に諮ることなく取締役会で自社株買いの実施を決められるようになった。

ロイターの集計では、14日以降、トルコ航空、イシュバンク、ハルクバンク、バキフバンクなどの上場企業が160億リラ相当の自社株買いを発表した。

公的年金制度で株式で運用しなければならない比率は10%から30%に上がった。これで80億─90億リラが株に流入するとアナリストは試算する。

カナル・ファイナンスのストラテジストは、株式市場を安定させるにはさらなる措置が必要との見方を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます