• 2023/03/02 掲載

NY市場サマリー(1日)ドル下落、利回り上昇 S&Pとナスダック続落

ロイター

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[1日 ロイター] -

<為替> ドルが幅広い通貨に対して下落した。中国の堅調な製造業関連指標を受けてコモディティー関連通貨が買われたほか、ドイツのインフレ加速を背景にユーロも上昇した。

豪ドル、ニュージーランド(NZ)ドルとともに、中国人民元が上昇。中国国家統計局が1日発表した2月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は52.6と1月の50.1から予想以上に上昇し、2012年4月以来の高水準を記録した。

FXコンサルティング会社クラリティーFX(サンフランシスコ)のエグゼクティブディレクター、アモ・サホタ氏は「きょうの注目すべき点は一部のコモディティー関連通貨のアウトパフォームだ。市場は中国のPMIを織り込んでいる。中国PMIは非常に堅調な内容で、中国の復活を示している」と述べた。

ユーロもアウトパフォームし、対ドルで0.8%高の1.066ドル。

ドイツ連邦統計庁が1日発表した2月の消費者物価指数(CPI)速報値は、欧州連合(EU)基準(HICP)で前年比9.3%上昇と1月の9.2%上昇から加速し、市場予想(9.0%上昇)を上回った。

クラリティーFXのサホタ氏は「ドイツのインフレ率は欧州中央銀行(ECB)による一段の対応への期待を裏付け、ユーロを支援した」と述べた。

ドル指数は0.5%安の104.42。

米供給管理協会(ISM)が1日発表した2月の製造業総合指数(NMI)が47.7と、拡大と縮小の分岐点となる50を4カ月連続で下回ったこともドルの重しとなった。

ドル/円は136.20円で横ばい。

オフショア人民元は1.1%高の6.8779元。昨年11月末以降で最大の上昇を記録した。

NZドルは1%高の0.6248米ドル。豪ドルは0.4%高の0.6752米ドル。

ポンドはほぼ変わらずの1.2016ドル。イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は1日、利上げ局面が終わりに来ている可能性を排除しない一方、今後の政策について確たる見通しを示すのは時期尚早との見解を示した。

NY外為市場:[USD/J]

<債券> 国債利回りが上昇し、指標となる10年債利回りは一時4%を突破した。2年債利回りも2007年以来の高水準となった。

国内外の経済指標を受け、金利が予想よりも長く上昇し続けるとの観測が高まった。

ドイツ連邦統計庁が1日発表した2月のCPI速報値は、EU基準(HICP)で前年比9.3%上昇と1月の9.2%上昇から加速し、市場予想を上回った。

このほか今週はフランスとスペインでも予想以上に物価が上昇したことが示された。

米供給管理協会(ISM)が1日発表した2月の製造業総合指数(NMI)は拡大と縮小の分岐点となる50を4カ月連続で下回ったものの、製造業活動が安定化に向かい始めている兆候が示された。

これを受けて国債利回りは急上昇し、10年債利回りは昨年11月以来となる4%台に突入した。2年債利回りは、07年以来の高水準となる4.9%まで上昇した。

5年債利回りも9ベーシスポイント(bp)以上上昇し4.261%と、昨年11月以来の高水準を付けた。

インフレ期待指標として注目されるドル建て5年先5年物インフレスワップは2.592%で推移。前日の2.491%から上昇した。

フェデラルファンド(FF)金利先物市場では、依然として3月米連邦公開市場委員会(FOMC)での0.25%ポイント利上げ観測を織り込んでいるものの、0.5%ポイント利上げ予想も約30%に達し、前日の24%から上昇した。

米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は1日、次回会合での利上げについて、0.25%ポイントもしくは0.5%ポイントいずれにも「オープンマインド」と述べた。

米金融・債券市場:[US/BJ]

<株式> S&P総合500種とナスダック総合が続落して取引を終えた。製造業データでインフレが高止まりする可能性が示されたことや、米連邦準備理事会(FRB)のタカ派的な政策を支持する当局者発言を受け、米国債利回りが上昇したことが背景。

アメリプライズ・ファイナンシャルのチーフ市場ストラテジスト、アンソニー・サグリンビーン氏は「インフレが1月時点の大方の予測よりも根強いことが改めて示された」と指摘。FRBはさらに金利を引き上げるだろうとし、国債市場はこのところ最終的な金利水準が6%付近になる可能性が高いことを示していると話した。

米国株式市場:[.NJP]

<金先物> ドルの軟調地合いを手掛かりとした買いが入り、3営業日続伸した。中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比8.70ドル(0.47%)高の1オンス=1845.40ドル。

NY貴金属:[GOL/XJ]

<米原油先物>  中国の景気回復に伴うエネルギー需要拡大への期待感が広がり、続伸した。米国産標準油種WTI中心限月4月物の清算値(終値に相当)は前日比0.64ドル(0.83%)高の1バレル=77.69ドルだった。5月物は0.64ドル高の77.83ドル。

NYMEXエネルギー:[CR/USJ]

ドル/円 NY終値 136.16/136.21

始値 135.34

高値 136.32

安値 135.27

ユーロ/ドル NY終値 1.0665/1.0669

始値 1.0669

高値 1.0691

安値 1.0645

米東部時間

30年債(指標銘柄) 17時05分 94*07.50 3.9551%

前営業日終値 94*21.00 3.9300%

10年債(指標銘柄) 17時05分 95*31.00 3.9944%

前営業日終値 96*19.50 3.9140%

5年債(指標銘柄) 17時05分 98*27.25 4.2576%

前営業日終値 99*08.00 4.1680%

2年債(指標銘柄) 17時05分 99*16.75 4.8785%

前営業日終値 99*21.63 4.7970%

終値 前日比 %

ダウ工業株30種 32661.84 +5.14 +0.02

前営業日終値 32656.70

ナスダック総合 11379.48 -76.06 -0.66

前営業日終値 11455.54

S&P総合500種 3951.39 -18.76 -0.47

前営業日終値 3970.15

COMEX金 4月限 1845.4 +8.7

前営業日終値 1836.7

COMEX銀 5月限 2109.5 +2.4

前営業日終値 2107.1

北海ブレント 5月限 84.31 +0.86

前営業日終値 83.45

米WTI先物 4月限 77.69 +0.64

前営業日終値 77.05

CRB商品指数 272.8119 +2.9733

前営業日終値 269.8386

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます