• 2023/04/18 掲載

G7外相、ロシアによる核の威嚇を非難、中国の核戦力拡大に懸念

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


[軽井沢(長野県) 18日 ロイター] - 主要7カ国(G7)外相は18日、長野県軽井沢町で3日間の会合を終え、ロシアによる核の威嚇を非難するとともに、中国の核戦力拡大に対する懸念などを盛り込んだ共同声明を発表した。

議長国を務めた日本の林芳正外相は会見し、「世界のどこであれ、一方的な現状変更の試みに強く反対することを確認できたのは大きな成果」と強調した。

今回のG7外相会合は、ロシアによるウクライナ侵攻が続く一方、中国が台湾周辺で軍事活動を活発化、北朝鮮が弾道ミサイルを相次ぎ発射し、スーダンが再び混乱の危機に陥る中で開かれた。

共同声明はロシアに対し、ウクライナから無条件で即時撤退することを要求。「ロシアの無責任な核のレトリック及びベラルーシに核兵器を配備するとの威嚇は受け入れられない」とした。

ロシアに対して武器を供与したり、ウクライナ侵攻を物的に支援する動きに「引き続き行動を取る」とも表明した。

中国については「我々の懸念を中国に直接表明することの重要性を認識する」との文言を盛り込んだ。東シナ海、南シナ海情勢に懸念を示した上で、「力や威圧による一方的な現状変更の試みにも強く反対する」とした。中国の核戦力拡大と運搬手段の開発も懸念だとし、透明性の向上を求めた。

また、台湾海峡の平和と安定が「国際社会の安全と繁栄に不可欠な要素」とし、両岸問題の平和的解決を呼び掛けた。台湾を中国の一部とみなすG7の立場に変更はないとした。

軍と民兵組織の戦闘が激化しつつあるスーダンについては、敵対行為を前提条件なしに即時やめることを求めた。

G7は来月、広島市で首脳会合を開く。共同声明は、指導者や若者が被ばく地の広島と長崎を訪問することを促した。林外相は「世界に被ばくの実相をしっかり伝えることが核軍縮に向けたあらゆる取り組みの原点として重要」と述べた。

(竹本能文 編集:久保信博、青山敦子)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます