• 2023/05/02 掲載

「倒産予備軍」が急増=企業再生のみらいエフピー小林社長―ゼロゼロ融資

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


企業再生を手掛けるM&Aキャピタルパートナーズ傘下の「みらいエフピー」(東京)の小林広樹社長は時事通信のインタビューに応じ、倒産の懸念が高い「倒産予備軍」が急増しているとの認識を示した。主なやりとりは次の通り。

―ゼロゼロ融資が果たした役割は。

生き永らえた企業が非常に多かったのは良かった点だ。倒産件数が低い状況は明らかにゼロゼロ融資が寄与している。資金繰りが続かないと、民事再生や私的整理、企業再生のM&A(合併・買収)という選択さえできず破綻する。企業が将来の道を選ぶ猶予の時間ができた。

―融資を受けた企業の現状は。

海外との競争激化や物価高などを受け、中小・零細だけでなく中堅企業からの相談も増えてきた。債務を返済できない会社は多く、倒産予備軍が数年で一気に増えた印象だ。

―「ゾンビ企業」が増えた。

企業の新陳代謝がそがれたことは日本経済にとって良いことではない。人口減少が続く中、事業や人材をゾンビ企業が抱えるよりも、成長産業に振り分ける方が経営資源の配分では圧倒的に適正だと思われる。

―ゾンビ企業に改革の余裕はなかったか。

外部環境の変化が大き過ぎた。コロナ禍で経済の実体が変わり、企業はビジネスモデルの転換を迫られた。さらに物価高が加わり、構造転換ができなかったのだろう。ただ、成長性の見込める事業は伸ばす必要があり、支援を受けながら企業再生を進めることが重要となる。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答えるみらいエフピーの小林広樹社長=4月20日、東京都中央区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます