• 2023/05/07 掲載

見落とし防止、AIにお任せ=医療やインフラで存在感

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


医療現場やインフラ設備の点検で、人工知能(AI)を活用するケースが増えている。画像を鮮明にしたり膨大な量のデータから異常の可能性を示したりすることで、問題箇所の見落とし防止や業務の負担軽減が可能。少子高齢化で技術者不足が深刻化する中、サポート役としてのAIの存在感は日に日に高まっている。

キヤノンは2018年にコンピューター断層撮影装置(CT)でAIを導入。現在はCTの8割程度に搭載する。カメラで培った画像処理技術とAI分析を掛け合わせてはっきりとした画像が撮れるため、「病変が見つけやすく、撮影に使うX線の被ばくも低減できる」(広報)という。脳卒中など一刻を争う際は出血位置に色を付けて示し、素早い判断を支援する。

富士フイルムは昨年末、内視鏡検査で病変の可能性がある部分を画面上のマークと音で伝え、胃がんや食道がんの早期発見を助けるソフトを発売した。これら画像診断を助けるAIソフトを巡っては、政府も24年度から「プログラム医療機器」としての承認期間を最短1年に縮め、普及促進を図る方針だ。

高度成長期に多くが整備され、老朽化が社会問題となるインフラの点検にもAIが活躍する。リコーは道路やトンネルの点検サービスを提供。車に載せたカメラで撮影した画像をAIが学習データを基に分析し、ひび割れなどを抽出する。

さらに、人工的に造られたのり面の点検でも宮崎県と実証実験を実施しており、23年度中の本格展開を目指す。数キロに及ぶ広範囲を一度に調べられるため、「高度な技能を持つ技術者は崩落などの危険性が高い地点に集中できるようになる」(リコー事業担当者)という。

【時事通信社】 〔写真説明〕キヤノンが提供するAIを活用した画像診断の様子。異常が認められる所が色付きで表示される=4月14日、神奈川県横浜市 〔写真説明〕リコーが本格展開を目指す、のり面の点検サービス(同社提供)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます