• トップページ
  • 商社、広がる社内副業=縦割り打破、社員の成長も

  • 2023/05/11 掲載

商社、広がる社内副業=縦割り打破、社員の成長も

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


総合商社で「社内副業」を後押しする動きが広がっている。就業時間の一部で他部署の社員と関心のあるテーマに取り組めるようにし、新たなビジネス創出や社員個人の成長につなげる。手がける事業が多岐にわたり、縦割りになりがちな組織の壁に、風穴を開ける狙いがある。

三菱商事は2月、業務量の15%を希望する他部署の業務に充てられる社内「複業」制度を開始した。入社3年目から利用でき、秋田県や千葉県の洋上風力発電予定地での地域おこし事業などが想定されている。

中西勝也社長は、「人材の流動性を高める。いきいき、わくわくと働いてほしい」と話す。自律的なキャリア形成を促したい考えで、自ら社内異動を申し出ることができる制度も整えた。

伊藤忠商事は4月、オンライン上で組織横断のチームを作り、週5時間を上限に新たな業務や事業に取り組む「バーチャルオフィス」を本格始動。昨年の試行に参加した男性社員は、「社内にこんな人がいるのかと刺激を受けた」と話す。

社内副業で先行する丸紅は、2018年度に就業時間の15%を他事業に割ける制度を開始。20年度には、他部署に協力すれば「コイン」(1コイン=1万円)を得られる仕組みも取り入れ、翌年度約550件の副業実績につながった。

社外での副業を認める動きも出始めている。三井物産は、「社員の学びの場を広げる」として、原則禁止していた社外副業を許可制にした。双日では、ジョブ型雇用を導入する子会社に転籍した上、一定の日数、従来の仕事を行えば、その他の時間を起業や社外副業に充てられる。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます