- 2023/05/11 掲載
街角景気、4月は1.3ポイント上昇 人流回復が需要を喚起
[東京 11日 ロイター] - 内閣府が11日に発表した4月の景気ウオッチャー調査では、景気の現状判断DIは54.6と、前月から1.3ポイント上昇した。現状判断DIは3カ月連続で上昇し、21年12月(58.3)以来の高い水準となった。人流回復やインバウンドの増加が需要を喚起し、景況感を押し上げている。
会食や会合、イベントなどで人流が増加し、需要が増えたり顧客単価が高まったりした。インバウンド需要も伸びている。全ての構成項目でDIは上昇し、家計動向関連が1.2ポイント上昇の54.9、企業動向関連が2.1ポイント上昇の53.2、雇用動向関連が0.2ポイント上昇の55.8となった。
調査先からは「国内需要も高単価、高稼働での推移となっている」(近畿=都市型ホテル)、「暖かくなると外出が多くなり、おしゃれするようになるため店が忙しい状況」(九州=美容室)といった声が出ていた。一方で「物価高により、必要品以外の電化製品は買わない傾向がみられる」(北陸=家電量販店)との報告もあった。
景気判断の表現は前回の「持ち直している」を維持したが、担当者は「これからもう一段よくなって『回復』という文言が使える状況になるのではないか」との見方を示した。
先行き判断DIは前月から1.6ポイント上昇の55.7となった。5カ月連続上昇。内閣府は先行きについて「価格上昇の影響などを懸念しつつも、持ち直しが続くとみている」とまとめた。足元で実需がしっかりしていることが、先行きの見方にも明るさをもたらす要因となっているもようだ。
調査期間は4月25日から30日。政府は4月27日、新型コロナウイルスの感染法上の分類を5月8日から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることを発表した。
*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。
(杉山健太郎 編集:田中志保)
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR