• トップページ
  • 男性育休、目標30年85%=「取るだけ」解消課題―こども戦略方針

  • 2023/06/14 掲載

男性育休、目標30年85%=「取るだけ」解消課題―こども戦略方針

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府の「こども未来戦略方針」は、男性の育児休業取得率を2030年に85%へ引き上げる野心的な目標を掲げた。育休中の給付金を底上げし、女性に偏りがちな家事や育児を男女で分担するよう促す。大手企業の間では既に高い取得率が目立つが、今後は中小への波及とともに、短期間の「取るだけ育休」の解消も大きな課題だ。

男性の育休取得率は21年度で14%に満たない。戦略方針は、25年までに実現を目指す政府目標を従来の30%から50%に引き上げ、30年は85%に設定した。達成に向け、育休中も収入が減らないよう、両親ともに取得する場合の育休給付率を手取りで10割相当(現在は8割程度)に引き上げる。取得率の開示を義務付ける対象企業を広げることも検討する。

大手金融機関などでは男性取得率100%を達成する企業も少なくない。22年に85%だったサントリーホールディングスは今年中に100%を目指す。

ただ、厚生労働省の調査で、21年度の男性の取得期間は2週間未満が51.5%を占める。短期間の育休は、子育てや家事に十分に向き合うことがない「取るだけ育休」に陥る恐れがあり、経団連の十倉雅和会長は「率よりも取った日数に焦点を当てていくべきだ」と指摘する。

味の素は22年度、男性従業員が1日でも取得した割合が91%に達した。10日以上の取得率向上も目標に掲げ、22年度は49%と前年度の20%から大幅に伸びた。

戦略方針はこのほか、雇用の7割を占める中小企業の育休取得を後押しするため、育休期間中に業務を代替する社員への応援手当に対する助成措置を拡充すると明記した。仕事と子育てを両立しやすいよう、テレワークの努力義務化なども盛り込んだ。

【時事通信社】 〔写真説明〕赤ちゃんの世話をする男性(資料)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます