• トップページ
  • 焦点:昨年と異なる円安、介入にまだ距離の見方 一段と進行の可能性も

  • 2023/06/28 掲載

焦点:昨年と異なる円安、介入にまだ距離の見方 一段と進行の可能性も

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
坂口茉莉子

[東京 28日 ロイター] - ドル/円だけでなくユーロなどクロス円を含め広範囲に円売りが継続している。「動かない日銀」と、インフレ抑制に向けた主要中銀よる積極的な金融引き締め姿勢との違いが鮮明となっていることが主因だ。市場では昨年とは異なる円安に政府・日銀による為替介入にはまだ距離があるとの見方が多いが、一段の円安進行に対する警戒感も強まっている。

<止まらない円売り圧力>

ドルは心理的な節目の142.50円を抜けた後、27日の海外時間では一時144円前半と、昨年11月以来の高水準まで上昇した。金融政策の方向性の違いが鮮明となり、クロス円を中心とした円売りが主導し、ドル/円を押し上げている。

インフレに苦しむ欧州中央銀行(ECB)や英中銀が積極的な金融引き締め姿勢を示す一方で、円債市場の機能改善や日銀当局者の金融緩和維持の姿勢を背景に、イールドカーブ・コントロール(YCC)の修正を含めた早期の日銀の政策修正観測が後退していることが要因だ。

年初は円高予想が多かったこともあり、「昨年ほどではないものの、140円を超えてから、為替予約で保有していたオプションが消滅するなど、買い遅れている国内輸入企業が多く、(東京市場の)仲値公示にかけてはドル需要が強い」(国内銀行)という。

ドルが140円台に乗せて以降、鈴木俊一財務相や神田真人財務官から円安けん制発言が相次いでいるが、「口先介入」の効果は一時的で、すぐに円売りが再開する状況が続いている。昨年に円買い介入を実施する直前の「断固たる対応をとる用意ができている」などの強い発言は出ておらず、市場では「まだ距離がある」(別の国内銀行)との見方が多い。

<悪い円安論強まらず>

22年9月に政府・日銀が24年ぶりに円買い介入を実施したドルの水準は145円。年初の115円付近から30円程度、上昇したタイミングで介入に踏み切った。

足元のドル/円は144円付近と、年初の130円付近から約14円上昇しているものの、昨年と比較すれば緩やかなペースとなっている。当局は為替の水準ではなくスピードが重要との見方を示していることから「口先介入はできたとしても、実弾介入に動くのは難しいのではないか」(国内銀行)との読みが市場では多い。

足元の円安は対ユーロなどが主導しており、ドル指数は102半ばと、昨年9月に付けた高値の114後半から大きく下落している。ドル高による新興国リスクの後退や、米国の利上げも終盤に差し掛かる中、米国政府から為替介入の了解を得るのは難しいとの見方もある。

市場では「日本当局は貿易の規模などを踏まえ、影響力が大きい対ドルしか見ていない」(国内金融機関)との見方もあり、対ユーロなどでの介入警戒感は強まっていない。

ニッセイ基礎研究所の上席エコノミスト、上野剛志氏は「資源価格の下落に伴いインフレ圧力が相殺され、輸入物価の上昇は一巡した。春闘である程度賃上げが進んだほか、円安で日経平均株価が上昇した面もあり、昨年よりも、悪い円安という印象を和らげている」と指摘、円安に対する危機感が高まっていないと分析する。

<ECBフォーラムで円安進行警戒>

市場の注目は、今晩の欧州中央銀行(ECB)フォーラム。植田和男日銀総裁のほか、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長、ラガルドECB総裁、ベイリー英中銀総裁の講演が予定されている。

前日のラガルドECB総裁による積極的な金融引き締めに対する発言は目新しいものではなかったものの、日欧の金融政策の違いがより意識され、ユーロ/円は一時157円後半と約15年ぶりの高値まで上昇した。

りそな銀行の総合資金部市場トレーディング室、田中春菜氏は今晩のECBフォーラムで「植田日銀総裁が従来と同様な金融緩和姿勢を示せば、仕掛け的な円売りが進む可能性がある」との見方を示す。

1ドル145円を超えれば、昨年高値と今年安値の76.4%戻しの146円前半が目先の上値として意識される。米国の追加利上げも終盤に差し掛かっており、昨年のように150円を突破するとの見方は現状では少ないが、7月の日銀金融政策決定会合で政策修正されなければ、円安がさらに進行する可能性があるとの指摘も出ている。

「政府・日銀の為替介入に対する本気度を見極めたいとの思惑もあり、(ドル/円は)じわじわと上値をうかがう展開となるのではないか」と、上田東短フォレックスの営業企画室室長、阪井勇蔵氏は予想する。実弾介入がなければ、円安は止まらないとの見方も市場では出ている。

SBIリクイディティ・マーケットの金融市場調査部長、上田真理人氏は、政府・日銀による円買い介入が実施され、ドル/円が一時的に下落したとしても、「金融政策の方向性の違いという構図が変わらない限り、再び円は売られる」として、円安トレンドが一変することは難しいとみている。

(坂口茉莉子 編集:伊賀大記、石田仁志)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます