- 2023/06/29 掲載
CBDCプロジェクト、現在は130カ国が関与=米シンクタンク
アトランティック・カウンシルの分析では、過去半年でアルゼンチンを除く20カ国・地域(G20)は全て「進展組」に入った。カリブ海諸国やナイジェリアなど11カ国は既に発行、中国では実証試験の対象が2億6000万人に広がり、案件は電子商取引から政府の景気刺激策に絡む支払いまで多岐にわたる。
インドとブラジルも来年にはCBDCを発行する予定。欧州中央銀行(ECB)は、早ければ2028年の発行を視野に入れて試験を開始しようとしている。
ただ米国における「デジタルドル」の取り組みは、銀行間で使われる「ホールセール」分野のみが前進し、一般レベルの幅広い利用につながる「リテール」分野は停滞したままだという。
バイデン政権は昨年3月、デジタルドル発行に伴うメリットとリスクを検討するよう関係当局に指示したが、米連邦準備理事会(FRB)は今年1月、デジタルドルを発行するかどうかは議会が決めるべきだとげたを預けた。
CBDCが注目されている背景には、現金利用の減少と暗号資産(仮想通貨)の台頭に伴って、当局が通貨発行権を失うのではないかと危機感を抱いていることがある。近年ロシアやベネズエラが経済制裁を科せられたことで、米国と同盟関係にある欧州諸国でさえ、ドルに依存しない決済システムを求める声が出ている面も見られる。
アトランティック・カウンシルは、ロシアがウクライナに侵攻して主要7カ国(G7)から制裁を発動されて以降、ホールセールのCBDC開発スピードは2倍になっていると述べた。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR