• トップページ
  • マツダ社長、中国市場「想定以上に厳しい」 EV投入を強化

  • 2023/07/14 掲載

マツダ社長、中国市場「想定以上に厳しい」 EV投入を強化

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 14日 ロイター] - マツダの毛籠勝弘社長は14日、報道各社の取材に応じ、電気自動車(EV)の急速な普及で内燃機関車の販売が落ち込む中国市場について、EVの投入計画を強化して立て直しを図る考えを示した。

毛籠社長は6月下旬の株主総会で正式に就任。翌日から4日間ほど中国を訪れた。毛籠社長は、政府支援もあって「猛烈な勢いで電動化が進んでいる」と現地の状況を説明。「想定以上に厳しい競争環境になっている」とし、現在市場を席捲する中国のEVメーカーも「淘汰のフェーズに入る」と述べた。

マツダの中国での展開は内燃機関車が中心で、18年3月期に32万2000台だった販売台数は23年3月期に8万4000台まで減少した。販売店の再編を進めており、毛籠社長は反転攻勢に向け「この1年半で体制を整える」とした。今年度は12万5000台を計画している。

内燃機関車を主力とする日本メーカーは、EV化のペースが速い中国や東南アジアで苦戦を強いられており、各社ともEVの強化に動いている。マツダは2030年に世界販売の25─40%をEVにする方針で、毛籠社長はラインアップを拡充する考えを示した。

同社が掲げる電動化戦略の第2期(25─27年)の後半には専用車台を使ったEVも投入する。また、北米では28年以降に現地生産も検討しており、毛籠社長はまずメキシコ工場が有力になるとした。

米インフレ抑制法(IRA)の恩恵を受けられる間に北米での調達を検討したい考えで、毛籠社長は「(北米生産は)選択肢として絶対必要不可欠」と述べた。

(Daniel Leussink、浦中美穂 編集:久保信博)

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます