- 2023/07/14 掲載
マツダ社長、中国市場「想定以上に厳しい」 EV投入を強化
毛籠社長は6月下旬の株主総会で正式に就任。翌日から4日間ほど中国を訪れた。毛籠社長は、政府支援もあって「猛烈な勢いで電動化が進んでいる」と現地の状況を説明。「想定以上に厳しい競争環境になっている」とし、現在市場を席捲する中国のEVメーカーも「淘汰のフェーズに入る」と述べた。
マツダの中国での展開は内燃機関車が中心で、18年3月期に32万2000台だった販売台数は23年3月期に8万4000台まで減少した。販売店の再編を進めており、毛籠社長は反転攻勢に向け「この1年半で体制を整える」とした。今年度は12万5000台を計画している。
内燃機関車を主力とする日本メーカーは、EV化のペースが速い中国や東南アジアで苦戦を強いられており、各社ともEVの強化に動いている。マツダは2030年に世界販売の25─40%をEVにする方針で、毛籠社長はラインアップを拡充する考えを示した。
同社が掲げる電動化戦略の第2期(25─27年)の後半には専用車台を使ったEVも投入する。また、北米では28年以降に現地生産も検討しており、毛籠社長はまずメキシコ工場が有力になるとした。
米インフレ抑制法(IRA)の恩恵を受けられる間に北米での調達を検討したい考えで、毛籠社長は「(北米生産は)選択肢として絶対必要不可欠」と述べた。
(Daniel Leussink、浦中美穂 編集:久保信博)
関連コンテンツ
関連コンテンツ
PR
PR
PR