0
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[東京 18日 ロイター] - 東京株式市場で日経平均は、前営業日比102円63銭高の3万2493円89銭と、反発して取引を終えた。前日の米株高を好感して朝方は一時300円超高となったが、中国景気への懸念が意識されて徐々に上げ幅を縮小、マイナスに転じる場面もあった。 日経平均は65円高で寄り付いた後、一時323円高の3万2714円59銭に上昇した。日本の連休中に米国市場で株高となった流れを受けて、指数寄与度の大きい半導体関連株などに買いが先行した。一方、前場の中盤に上海株や香港株が安く始まると、日経平均は上げ幅を縮小し、後場には一時マイナスに転じ、前週末の終値を挟んだ一進一退となった。 17日に中国が発表した第2・四半期の国内総生産(GDP)は、季節調整済み前期比の伸びが0.8%にとどまり、アナリスト予想(0.5%)をやや上回ったものの、第1・四半期の2.2%から大幅に鈍化しており、中国株安を受けて改めて警戒感が強まった。 指数が軟化する中で、朝方堅調だった半導体関連株は上値が重くなった。ただ、機械セクターなど中国関連株と目される業種の一角はしっかり。「中国の景気懸念はある程度、織り込まれており、改めて本気で織り込む流れにはならなかった」(国内運用会社のファンドマネージャー)との声が聞かれた。28日に日銀の金融政策決定会合の結果発表を控える中、銀行株はしっかり。日銀の政策修正の思惑による買いが入ったとの見方が聞かれた。このほか、決算を手掛かりにした物色もみられた。 市場では「物色傾向は明確でなく、基本的には循環物色。目先は来週に予定される日米中銀の会合や、決算発表待ちの状態が続きそうだ」(りそなアセットマネジメントの戸田浩司ファンドマネージャー)との見方が出ていた。
TOPIXは0.59%高の2252.28ポイントで取引を終えた。東証プライム市場指数は前営業日比0.59%高の1159.04ポイントだった。プライム市場の売買代金は3兆1122億1900万円だった。東証33業種では、値上がりは銀行や電気機器、輸送用機器など25業種で、値下がりはサービスや石油・石炭製品、鉱業など8業種だった。
ソニーグループやニデックはしっかり。みずほFGは堅調だった。一方、オリエンタルランドやファーストリテイリング、楽天グループは軟調だった。
東証プライム市場の騰落数は、値上がりが1300銘柄(70%)、値下がりは478銘柄(26%)、変わらずは57銘柄(3%)だった。
終値 前日比 寄り付き 安値/高値
日経平均 32493.89 +102.63 32457.18 32,338.30─3
2,714.59
TOPIX 2252.28 +13.18 2239.24 2,239.24─2,
260.82
プライム指数 1159.04 +6.78 1153.48 1,153.21─1,
163.37
スタンダード指数 1107.78 +7.19 1103.76 1,103.49─1,
107.84
グロース指数 999.82 +0.04 1002.80 996.96─1,00
7.52
東証出来高(万株) 120430 東証売買代金(億円 31122.19
)
評価する
いいね!でぜひ著者を応援してください
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
関連タグ