• 2023/08/25 掲載

植田日銀の今後は=就任4カ月、識者に聞く☆2

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


◇賃金上昇率を政策目標に=渡辺努東大院教授

―植田日銀総裁の政策運営への評価は。

4月の金融政策決定会合で、金融政策の先行きを示す指針に2%の物価上昇目標の実現に向けて、「賃金の上昇を伴う形で」との文言が入ったことは画期的だ。ただ、数値的なめどがなく、もう一歩踏み込むべきではないか。賃金上昇率を政策目標に据えるべきだ。

―長短金利操作の運用柔軟化を決めた。

長短金利操作は早く撤廃した方がよい。短期金利と長期金利の二つをコントロールするのは無理がある。

―物価動向をどうみるか。

これまで日本企業はコスト増を自らの負担で吸収し、価格を上げてこなかった。今は消費者が物価上昇をある程度覚悟し、企業も価格転嫁するようになっている。来年、再来年の春闘でしっかり賃上げができれば、物価上昇に持続性が出てくる。来年の春闘で高い賃上げ率になることが見えてくれば、来年の早い時期にもマイナス金利政策の解除もあり得る。

―デフレ脱却はできるか。

コロナ禍とロシアのウクライナ侵攻が日本にもインフレをもたらした。異次元緩和でも変えられなかった慢性的なデフレが変わりつつある。物価も賃金も上がる経済に移行するチャンスだ。ここでやり切らないと植田総裁の任期5年でもデフレ脱却はできないだろう。

【時事通信社】 〔写真説明〕オンラインでインタビューに答える渡辺努東大院教授=22日

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます