• 2023/08/25 掲載

植田日銀の今後は=就任4カ月、識者に聞く☆1

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


日本を代表する金融論の研究者、植田和男氏が日銀総裁に就任して4カ月余りが経過した。10年続く大規模金融緩和策のかじ取りを引き継いだ「植田日銀」は7月、長期金利の変動許容幅の上限を従来の0.5%から1%に事実上引き上げる政策修正に踏み切った。

日銀の想定を上回る物価上昇が続く中、これまでの政策運営への評価と金融政策の正常化に向けた課題について、金融政策に詳しい加藤出東短リサーチ社長と物価研究の第一人者として知られる渡辺努東大院教授に聞いた。

◇金融正常化、遅れはリスク=加藤出東短リサーチ社長

―植田日銀総裁の政策運営への評価は。

2%の物価上昇を定着させるため金融正常化に慎重で、膨らんだ政府債務や住宅ローンへの影響についても金利上昇に脆弱(ぜいじゃく)だと判断しているのだろう。ただ、ガソリン価格上昇や円安による輸入物価上昇で消費が停滞気味となっているのに、(大規模金融緩和策の継続により)ほぼ全力で円安誘導している状態だ。

―7月に政策修正に踏み切った。

長短金利操作の曖昧化、形骸化という点では一歩を踏み出した。金融正常化のペースがゆっくりだと(市場に)捉えられれば、今後も円安・ドル高が進みやすい。

―2%の物価目標は達成できるか。

物価は明確に上振れしており、欧米のようにインフレが粘着的になって下がりにくくなる恐れもある。企業の賃上げが持続するか悩ましい面はあろうが、(金融正常化に向け)適度な政策修正がこれから必要だ。修正が遅れるとインフレ抑制のために急激な利上げが必要になるリスクがあり、日本経済に大きな影響が出る。

―マイナス金利解除はいつになりそうか。

メインシナリオは来年1月か4月だ。日銀は来年の春闘での賃上げ動向を見極めたいだろう。ただ、米利上げの長期化などで円安が加速すれば、今年10月にも対応を迫られる可能性はある。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答える東短リサーチの加藤出社長=17日、東京都中央区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます