• トップページ
  • 中銀のインフレ鈍化の取り組み、技術革新を阻害も=米シカゴ大などの研究班

  • 2023/08/26 掲載

中銀のインフレ鈍化の取り組み、技術革新を阻害も=米シカゴ大などの研究班

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ジャクソンホール(米ワイオミング州) 25日 ロイター] - 米シカゴ大学などの研究班は25日、インフレを鈍化させようと中央銀行が政策金利を引き上げてモノ(財)やサービスの需要を冷やすことは、長期的には経済を強化するための技術革新への投資を損なう恐れがあるとの研究結果を発表した。米西部ワイオミング州でこの日始まった米連邦準備理事会(FRB)の米年次経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で論文を報告した。

シカゴ大ブース・ビジネス・スクールのエコノミスト、ユエラン・マー氏とライプニッツ金融研究所(ドイツ、SAFE)のエコノミスト、カスパー・ツィンマーマン氏は、金融引き締めのために政策金利を予想外に1%ポイント引き上げた場合、企業の研究開発費を最大3%減らし、ベンチャーキャピタルの支出が25%減少し、「重要」とされる技術の特許が9%減ったことを突き止めた。

5年後の経済の総生産は、予想外の利上げをしなかった場合よりも1%低かった。この結果は中銀が短期的にインフレ抑制に力を入れることで、いかに「経済の生産能力に持続的な影響を及ぼしうるか」を示す証拠だと指摘した。

エコノミストや中銀当局者は通常、金融政策を生産とインフレを安定させるための短期的な手段と見なしている。経済が低迷している際には金融緩和を進め、物価上昇が加速し始めた際には借入コストを上げる。

これに対し、論文の執筆者は金融引き締めによる需要への打撃は企業の技術革新に対する意欲を減退させ、金利上昇はより安全な投資への魅力を高め、ベンチャー企業の資金調達の原動力となるようなリスク選好の投資に対する意欲を減退させる可能性があるとの見方を示した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます