• トップページ
  • 危機時の米国債市場機能不全、最善の対策はFRBによる無制限買い入れ=論文

  • 2023/08/28 掲載

危機時の米国債市場機能不全、最善の対策はFRBによる無制限買い入れ=論文

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ジャクソンホール(米ワイオミング州) 25日 ロイター] - 将来の危機において米国債市場の機能不全を防ぐ最善の方法は、やはり米連邦準備理事会(FRB)による無制限の国債購入になるだろう──。スタンフォード大学経営大学院のダレル・ダッフィー教授は25日のジャクソンホール会議で公表した論文でこうした見解を明らかにした。

ダッフィー氏は米国債について「市場に厚みと流動性があるので、いざという場合に資金避難場所として見事な役割を果たすと期待される。たとえ危機にあって多くの大口投資家が同時に保有国債を換金しようとしてもだ」と述べた。

ただ2020年3月、投資家が世界的な新型コロナウイルスのパンデミックに慌てふためいて一斉に米国債を投げ売りした際には、ディーラーがバランスシートの面で対応不可能に陥り、取引がほぼ停止。その後FRBが大規模な国債買い入れに動くと、ディーラーの受け入れ余地が回復し、ようやく市場が再開された。

ダッフィー氏は、危機において投資家が現金化したがるとみられる国債の規模はディーラーのバランスシートよりずっと急激に膨らんでいるので、今後のディーラーの受け入れ限度が米国債市場の強じん性に及ぼすマイナスの影響はより大きくなりかねないと指摘。そうした中で透明性のある公的な買い入れプログラムで流動性を支援すれば、市場の底力を一層高めることになると説明した。

同氏はこのほか、中央清算をより普及させることや、規制当局が臨機応変な形で銀行の資本レベルを評価するといった対応でも、米国債の流動性枯渇が起こりにくくなるとみている。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます