• トップページ
  • 米、中国からの輸入制限策で消費者のコスト上昇 研究論文が指摘

  • 2023/08/28 掲載

米、中国からの輸入制限策で消費者のコスト上昇 研究論文が指摘

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[ジャクソンホール(米ワイオミング州) 26日 ロイター] - 米国はトランプ、バイデン両政権下で貿易の脱中国シフトを進めたが、中国と結び付くサプライチェーン(供給網)への依存は必ずしも減っていないほか、消費者のコスト高をもたらした――。米ワイオミング州で開催されたカンザスシティー地区連銀主催の経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で27日、こうした研究論文が発表された。

論文を書いたのはハーバード大経営大学院のエコノミスト、ローラ・アルファロ氏とダートマス大タック経営大学院のデビン・コアー准教授。中国製品への関税導入や最近の産業政策、新型コロナウイルスのパンデミックなどにより、サプライチェーンには「大規模な再配置」が起こり、米国の中国からの直接輸入は「2016年の21.6%から、昨年は16.5%に減った」としている。

しかし、中国からのシフトは消費者向け価格上昇をもたらした一方、米国で製造業の効率性が上がるといった明確な恩恵は得られていないという。

中国からの輸入が減った分の大半はベトナムやメキシコに移ったが、中国は両国との貿易や投資を強化していると指摘。「米国は間接的に中国とつながり続けている可能性が十分にあるとした。

また企業からは、サプライチェーンを拡大するとパンデミックや悪天候、政治的なショックなどが起こった場合に供給が混乱する可能性がある、との懸念も生じていると論文は指摘している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます