• トップページ
  • 公的資金、完済に10年超も=収益力の抜本強化課題―SBI新生銀

  • 2023/09/02 掲載

公的資金、完済に10年超も=収益力の抜本強化課題―SBI新生銀

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


SBIホールディングス(HD)傘下、SBI新生銀行の非上場化が臨時株主総会で承認された。最大の経営課題である公的資金の完済に向け、返済方法の自由度を高めるのが狙い。国への配当などを通じて分割返済する案が有力だが、完済まで10年以上の長い期間を要する公算が大きい。返済原資を捻出する収益力の抜本強化も課題だ。

SBI新生銀に残る公的資金約3500億円の返済を難しくしたのは、2008年までに国保有の優先株が普通株に転換されたためだ。国が公的資金を回収するには、保有株を1株7500円程度で売却しないといけないが、足元の株価は2800円程度で推移。株価を3倍近くに引き上げるのは現実的ではなかった。非上場化で、市場の株価に左右されずに返済方法を検討できるようになる。

SBIHD、SBI新生銀は今後、国との間で具体的な返済方法について協議を本格化させ、25年6月末までに合意する。東洋大学の野崎浩成教授(金融論)は「あおぞら銀行の手法がある」と指摘。同じく公的資金が注入されたあおぞら銀は、国に特別優先配当金を分割して支払うなどして15年に完済。SBI新生銀は国保有の普通株を優先株に再転換し、配当で分割返済する可能性が高いという。

ただ、SBI新生銀の23年3月期の配当金総額は24億円。収益力を飛躍的に高めないと完済の道のりは遠い。SBIHDは構築を目指す「地銀連合構想」の中核にSBI新生銀を据え、地域金融機関に協調融資や経営アドバイスなどの金融サービスを提供し、顧客基盤の強化を目指すが、取り組みは緒に就いたばかりだ。

金融機関として十分な自己資本を確保しながら、公的資金を返済していく必要もあり、「10年、15年のスパンで毎年払い続ける(のが基本路線)」(野崎氏)とされている。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます