- 2023/09/29 掲載
ホンダ、EV事業の営業利益率目標31年3月期に5%以上 収益化実現
[東京 29日 ロイター] - ホンダは29日、四輪車と二輪車、発電機などのパワープロダクツを含めた電気自動車(EV)事業の収益性について、2031年3月期に売上高営業利益率5%以上を目指すと発表した。2030年代には10%以上に引き上げる。この日に開示した統合報告書の中で目標を記した。
併せて、連結ベースでの投下資本利益率(ROIC)についても、31年3月期に10%以上を目指す方針も掲げた。23年3月期の5.9%から高める考え。
ホンダのEVの本格的な投入はまだこれから。EVは電池コストの占める割合が大きく、収益性の向上が現時点で難しい状況で、利益率目標を掲げにくいが、各社が技術革新や生産効率の追求などを進めている。ホンダも30年までに「EVの成長に向けて資源投入を加速させ、EV事業の自立化を実現する」とした。
同社は30年までに年200万台超のEV生産体制を構築し、先進国全体でのEVとFCVの販売比率40%を目指している。40年には世界での新車販売をすべてEVと燃料電池車(FCV)にする計画だ。
PR
PR
PR