• 2023/10/05 掲載

円安加速、コスト増に懸念=業績上振れも、変動抑制訴え―民間企業

時事通信社

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


外国為替市場で円安が再加速している。輸出企業を中心に業績押し上げ効果を生む一方、原材料を輸入に頼るケースも多く、調達コスト増への警戒感が強まっている。広範な業種の企業から「円安は行き過ぎだ」などとして、急激な変動抑制を政府に求める声が相次いだ。

「ちょっとタイミングを逸した感がある。今となって(1ドル=)150円でせめぎ合うのは、トゥー・レート(遅過ぎ)だ」。日本商工会議所の小林健会頭は4日の記者会見で、政府・日銀はもっと早く為替介入を行うべきだったとの見解を示した。ホンダの三部敏宏社長も同日、取材に対して「(政府に)できるだけ安定した為替の維持をお願いしたい」と話した。

足元の為替相場は、海外展開する企業の想定レートを円安方向に大きく上回って推移している。今年度の想定を1ドル=125円と置くトヨタ自動車では、1円円安が進めば営業利益が約450億円増え、大幅な業績上振れが見込める状況だ。

ただ、円安では同時に原材料費も上昇。「以前ほど業績にプラスにならない」(自動車大手)という企業も少なくない。1ドル=150円水準には「さすがに行き過ぎている」(三木谷浩史楽天グループ会長兼社長)との指摘も上がる。

東芝は、急激に円安が進むと、部品や素材などの仕入れ元からの値上げ要請が想定されるとし、「タイムリーに製品価格に転嫁できるよう検討している」という。

各社は、国際的な生産拠点の分散や為替予約などで相場変動の影響緩和を図っているが、「乱高下が続くとリスクヘッジも難しくなる」(電機大手)と相場安定を望む企業が大半だ。

物価上昇に拍車が掛かる不安も大きい。小売業界からは「消費低迷につながる。為替介入などを政府に強く望む」(衣料品大手)と訴える声が出ている。円安効果でインバウンド(訪日客)消費拡大の恩恵を受ける大手百貨店も、「地方では生活費に直接影響が出てくる」と懸念する。

【時事通信社】

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます