• 2025/01/28 掲載

今春闘、成長への分岐点=経団連の大橋徹二経労委員長インタビュー―25年春闘

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


―25年春闘の意義は。

賃金引き上げの勢いが定着する年であってほしい。デフレから脱却し、経済を成長させるため人への投資や設備投資をしていく、そのための分岐点だ。実りある交渉にしたい。

―どういう状況になれば賃上げ定着か。

賃金というのは単年度、1年とか2年で見るのではなく、3年とか4年、トレンドを見るのが大事だ。

―連合と経団連の主張は近いが。

連合と「定着」という言葉で一致し、かなり認識は合っている。全体を底上げするため、働く人の7割を占める中小企業や雇用者全体の4割の有期雇用の人たちに、どう賃上げをするかという課題認識もほとんど同じだ。賃上げ原資を確保するため、価格転嫁が大事だということも一致した。

―中小の賃上げへ経団連に何ができるか。

(大企業が)適正価格を受け入れるのは非常に大事だ。価格転嫁を認める社会的ムードづくりのため、会員企業がまず「隗(かい)より始めよ」で自分でやり、呼び掛けることだ。自社の賃上げも率先垂範して大企業がやらないといけない。

―連合が中小について「6%以上、総額1万8000円以上」の賃上げを要求しているが。

去年の中小の賃上げ実績は約1万円だ。そういう実態の中で1万8000円は、可能なところもあるだろうが、厳しい企業は「そんなこと言ったって」となる。大企業と中小の格差が広がったからという理屈は分かるが、結構ハードルは高い。

【時事通信社】 〔写真説明〕インタビューに答える経団連の大橋徹二・経営労働政策特別委員長=27日午後、東京都千代田区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます