• 2025/01/28 掲載

ホンダ、日産と統合の場合は二輪でも開発などで相乗効果=執行役

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Maki Shiraki

[東京 28日 ロイター] - ホンダの加藤稔執行役は28日の二輪事業説明会で、経営統合を検討している日産自動車との二輪での相乗効果(シナジー)について「検討中で決まったことはない」と前置きした上で、ホンダ内でもこれまで「二輪と四輪のシナジーはずっと進めてきている。顧客データや開発領域などでシナジー効果を発揮していきたい」と述べた。

加藤氏は二輪・パワープロダクツ事業本部長兼二輪事業統括部長を務める。

トランプ米大統領はメキシコからの輸入品に関税25%を2月から課すことを検討中と表明。ホンダはメキシコの工場から米国に二輪を輸出しているが、加藤氏は「110ccのスクーターと150ccのモデルを計約9000台ほど年間で輸出しており、もちろん影響がある」とした。別の場所に生産移管するかどうかは「今のところ検討はしているが、決定はしていない」と述べた。

<インド強化、電動二輪工場をベンガルールに建設>

説明会に同席した二輪・パワープロダクツ電動事業統括部長の三原大樹・執行職は、電動二輪専用工場をインドの南部ベンガルールで既存工場の敷地内に建設する計画も明らかにした。新工場では2028年から排気量110cc相当の電動二輪から生産を始め、さまざまなモデルを手掛ける予定で、「グローバルへの輸出も検討している」と語った。

ホンダは同日、24年度の二輪の世界販売が前年度比7.3%増の2020万台になる見通しと発表。人口増加や所得向上を背景に最大市場のインドなどを中心に販売を伸ばし、電動車を含む二輪の世界シェアを24年度の4割から長期的に5割へ引き上げたい考えだ。

二輪事業は高い収益性を誇るホンダの稼ぎ頭となっている。23年度の営業利益率は、四輪事業が4.1%、金融サービス事業が8.4%だったのに対し、二輪事業は17.3%だった。

二輪需要はインドを含む南西アジア、インドネシア、フィリピン、ブラジルなどを中心に今後もさらに増え、二輪市場全体は現状の5000万台規模から30年には電動車を含めて6000万台規模へと成長すると想定している。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます