• 2025/05/21 掲載

日銀、債券市場会合を終了 26年4月以降の買入計画の検討本格化へ

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
Takahiko Wada

[東京 21日 ロイター] - 日銀が21日に開いた債券市場参加者会合で、バイサイドの関係者からは、2026年4月以降の国債買い入れについて、減額ペースの「減速」や減額の「打ち止め」を支持する声が多く出されたもようだ。前日の銀行グループ会合では減額の加速を求める声が一部出ていたが、2日間の会合全体としては減額ペースの「維持」か「減速」を支持する声が多く、日銀はこれらの意見を踏まえ、26年4月以降の計画策定へ検討を本格化する。

日銀が昨年7月に策定・公表した26年3月までの国債買い入れ計画では、四半期ごとに4000億円の減額ペースとした。6月の金融政策決定会合で行う中間評価では、26年4月以降の減額ペースをどうするかが焦点の1つになる。

21日午後のバイサイド向けの会合では、26年4月以降の国債買い入れ減額ペースについて、慎重な声が多かったとみられる。ある出席者によれば、四半期4000億円のペースを鈍化すべきとの意見と、減額を打ち止め、26年1―3月の月2.9兆円で買い入れ額を据え置くべきとの意見がともに多かったという。

20日午後の銀行グループの会合に出席した関係者によれば、あるメガバンクの担当者が、10年だけでなく先物に近いゾーンの日銀の保有比率が依然として高いため、超長期金利が急上昇しても先物のヘッジ機能が十分に果たせていないと指摘。金利形成をより市場に委ね、先物が十分に機能するようにするため、26年度は買い入れの減額を加速すべきだと主張したという。ただ、別の出席者によれば、減額ペースを落とすことを主張したメガバンクもあったもようだ。

日銀が20日に公表した金融機関から事前に寄せられた意見によれば、26年4月以降の計画について、多様な意見が並ぶ中でも減額ペースの維持やペースダウンを支持する意見が他の意見よりも多く記載されていた。日銀では、それぞれの意見の背後にある考えを含め、虚心坦懐に検討していくとの声が聞かれる。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます